“風の道草” ・ かぜのみちくさ View Japan-景趣- 3

☆・Made in Japan を、せめて、半分は買おう!!
☆・国内経済の安定は国内生産消費サイクルから!!

“風の道草” 「かぜのみちくさ」 View Japan-景趣- 3

※- フランスTV も注目日本の『 特捜検察 』とマスメディア
日本語の字幕が出ます
文字が小さいので、初めから「全面画面」で視てください
「正力松太郎」(読賣新聞)は、CIAのスパイだった!!

日本語字幕に関して、日本の大手新聞テレビ局が報道しない理由を的確に述べています。
*-*

Let’s go ! Heated discussion ⇒ 「阿修羅・掲示板
:
<-- TPP・密室交渉の知られざる罠 -->

「TPP・密室交渉の知られざる罠」

TPPのリーク・テキストを入手した市民団体「パブリック・シチズン」


ジョン・レノン John Lennon:世界は狂人によって支配されている

          ジョン・レノンが話している意味とは ⇒ ここから


『 911 was an inside job - 2001 』 : On September 11, 2001, A Nuclear Explosion in the Basement of the WTC


内部告発!元アメリカ 国家安全保障局員 Jim Stone 氏

3.11大震災:アメリカ と イスラエルの裏権力が核兵器を使った!


目覚めた・アメリカ兵!NATO(実質アメリカ軍)こそが、テロリスト


羽田の年間利用者=7千万人超える 2014年12月

2014年12月22日 | Website 

**
※- 羽田の年間利用者=7千万人超える 2014年12月22日

20141222-羽田7千万

12月22日、NHK website -:羽田空港の年間の利用者が開港以来初めて=7000万人を超え、ターミナルでは記念の式典が行われた。

国土交通省東京空港事務所によりますと、羽田空港のことし1月以降の利用者は、22日までに国内線と国際線を合わせて7000万人を超え、去年1年間よりおよそ150万人多くなりました

年間利用者が7000万人の大台を超えたのは戦前の開港以来初めてで、国内線第2ターミナルの出発ロビーには、22日昼すぎ、空港関係者100人余りが集まり、くす玉を割って利用者の増加を祝いました

 

羽田空港の利用者は、7年前の平成19年におよそ6683万人に達したあと、その翌年のリーマンショックや、3年前に発生した東日本大震災の影響でいったん減少し、おととしから再び増加に転じていました。

 

利用者が増えた要因について、空港事務所は、ここ数年発着枠が段階的に広げられたことに加え、ことし3月、国際線がそれまでの1.5倍と大幅に増便され、利便性が高まった点を挙げています。

 

羽田空港の7000万人を世界の主な空港の去年の実績と比較すると、アメリカのアトランタと北京、ロンドンに次いで4番目となり、ロンドンのおよそ7230万人に迫る数字となっています。

 

羽田空港を利用した人は「外国からも多くの人が来ているということだと思うのでうれしいです。便数も路線も、もっと増えると助かります」と話していました

*-*


『AED』・氷点下での保管注意 2014年12月

2014年12月22日 | Weblog 

**
※- 『AED』・氷点下での保管注意 2014年12月22日

12月22日、NHK website ー:心臓発作の際に電気ショックで心臓の動きを正常に戻す『AED』が、氷点下の環境では正常に作動しないおそれがある。

厚生労働省と総務省消防庁は、全国の設置者と消防に対して、AEDの保管場所が氷点下にならないよう注意を呼びかけることになりました。

**
AEDを巡っては、使用する際の気温の条件が0度から50度とされていて、氷点下での使用はメーカーの保証の対象外となっています。

実際、3年前には関西地方で、救急車に搭載されていた医療用のAEDが氷点下の寒さが原因とみられる不具合で作動せず、心臓発作を起こした男性を蘇生できなかったケースがありました。

一方でNHKの取材では、スキー場など氷点下の環境でAEDを使わざるをえない施設などでは、使用する直前まで暖かい室内に保管するなど独自の対策でしのいでいることが分かりました。

この為、厚生労働省はAEDのメーカー6社に対し、寒冷地でAEDの保管場所が氷点下にならないよう設置者に指導を求めるとともに、都道府県にも適切な温度管理を周知するよう求めることになりました。

また、総務省消防庁でも、全国の消防で配備しているAEDに対して保管や運搬の際には氷点下にならないよう適切な温度管理を求める通知を出したということです。

この他、文部科学省でも、学校に設置されているAEDについて都道府県を通じた注意喚起を検討している

*-*


福島原発事故:放出された放射性物質の経緯 2014年12月

2014年12月22日 | Website 

**
※- 福島原発事故:放出された放射性物質の経緯 2014年12月21日

20141221-housyanou

12月22日、NHK website ー:東京電力・福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性物質は、核燃料のメルトダウンや水素爆発が相次いだ事故発生当初の4日間ではなく、その後に全体の75%が放出され汚染を深刻化させていたことが、日本原子力研究開発機構の分析で分かりました。

政府などの事故調査はこの時期に何が起きていたかを解明しておらず、専門家は「放射性物質の大量放出がなぜ長期化したのか、原因の解明が求められる」と話しています。

**
福島第一原発事故の規模は、放射性物質の放出量からチェルノブイリ原発事故と同じレベル7」とされていますが、放出の詳しい全体像は明らかになっていません。

日本原子力研究開発機構の茅野政道所長代理らの研究グループは、原発周辺などで観測された放射線量の新たなデータを集め、大気中への放出状況を詳しく分析しました。

その結果、事故が起きてから放出がおおむね収まった3月末までに放出された放射性物質の量は47万テラベクレルと推定されている。

この内、核燃料のメルトダウンや水素爆発が相次いだ3月15日の午前中までの4日間の放出量は全体の25%で、むしろ、その後の2週間余りで全体の75%を占める大量の放出が続いていたことが分かりました。

さらに、当時の気象条件を基に拡散の状況を解析したところ、15日の夕方から深夜にかけて起きた大量放出で、今も帰還困難区域となっている原発周辺の汚染が深刻化していたほか、20日の夜から翌日にかけての放出が関東地方など広範囲に広がり、一部の水道水の汚染などにつながったとみられることが分かりました。

今回の分析結果は、事故の進展を食い止められず危機的状態とされた当初の4日間のあとも放射性物質の大量放出を抑え込めていなかったことを示していますが、政府などによる事故調査は当初の4日間に重点が置かれ、その後の放出の原因については解明されていません。

茅野所長代理は、「今後の原発事故の防止や事故の早期の収束のためにも、なぜこのような放射性物質の大量放出が長く続いたのかを解明していかなければならない」と話しています。

< 福島県では12万人余が避難生活 >

福島県では、今も12万人余りが避難生活を余儀なくされているほか、深刻な汚染が残る「帰還困難区域」は、大熊町や浪江町など6つの市町村に広がっています

大熊町で畜産業を営んでいた池田美喜子さん(57)は、今も自宅や牧場周辺で年間50ミリシーベルトを超える被ばくが想定されていて、およそ50頭の牛を残したまま避難生活を続けています。

池田さんは、20キロ離れた避難先から牧場に通って餌を与えていますが、出荷することはできず、悩んだ末、生き物への放射性物質の影響を調べている大学の研究チームに、牛を提供することを決めました。

池田さんは、「牛がかわいいので、本当につらいですが、寿命が来るまで十分に栄養を与えられないまま育てているよりも、せめて人の役に立つならばと研究に協力しています。帰りたいのに帰れない。原発事故が悔しいです」と話しています。

「完全にやり残してしまった」

東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡っては、政府や国会が設置した調査委員会のほか、東京電力も調査を行い、それぞれ報告書をまとめています。

しかし、いずれも核燃料のメルトダウンや水素爆発が相次いだ3月15日の午前中までに調査の重点が置かれていて、今回、放射性物質の大量放出が明らかになった15日午後以降に何が起きていたのかは、ほとんど触れられていません。

政府の事故調査・検証委員会の委員長代理を務めた作家の柳田邦男さんは、「15日以前のことに圧倒的に重点が置かれていて、15日以降については、付随して起こったことくらいの意識しかなかった。

いちばん謎の多い原子炉からの放射能漏れのような点は、さらに継続して調査するという点では、完全にやり残してしまった」と期間がおよそ1年に限られた当時の調査を悔やんでいます。

そして、政府が常設の調査機関を作るべきだとしたうえで、「被害を受けた人たちは、なぜ自分がこんな目に遭うのか、原因をはっきりさせてくれと考えている。こういうニーズに対して、国も電力会社も応えていかなければならない」と述べ、被災者に寄り添った調査を続けていく必要性を強調しています

*-*