Speakeasy's signal

北海道のアウトドアライフスタイルを
カヌー・テレマークスキー・スローライフ
のフィルターを通して紹介してゆきます。

車内点灯中!

2011-05-06 | 車中泊


車内の照明は、後部の居住空間はハイルーフということもあり車体ほぼ中央の天井スペースに設置してある蛍光灯10W×2では最後部付近では相当暗く本などは読めない。電池式のLED照明もつけているが所詮”間接照明”の補助的なものにしか当たらない。LED照明は種類によりあまり”目”にやさしくないものもある(?)。天井スペースに同型の蛍光灯照明を2台設置する案も浮かんだが、どうもしっくりこないのだ!!


全体は確かには明るくなる天井照明より、手元部分中心のの直接照明のほうが使用頻度が高いこともあり、デスクで使用していたスタンドを改造して設置することにした。これだと今まで不足を感じていた読書時や調理時にも問題がない明るさを確保できる。スタンドをそのまま車内に持ち込んでも”芸”がないので、スタンドをバラシて一部を取り除き壁面へ固定、収まりもよく十分な明るさが確保された。問題は100V24Wの使用なのでこれを12Vのサブバッテリーから電力供給するためにインバーターを使用するので効率が悪いことだ。12V~100Vに変えると70%の効率になるそうだ、この場合だと同じ電力で12V24W仕様で8時間使用できるところ、100V-12V24W仕様だと5~6時間しか使えないことになる。


”車中泊”では、明るさが十分に必要な場合も確かにある。”反面”必要もない場面も多くあるのだ!「ローソク」での明るさがあれば十分なのだ。しかし、車内での”ローソク”を推奨するつもりはない。ローソクが倒れて寝具などに”蝋”がこばれてしまうぐらいならいいが、火事などを引き起こすことも考えられる。ローソクの裸火はそれなりのパワーがあるのだ。上の画像のF社のキャンドルランタンのように安全面の配慮のあるものもあるのだが。


トップの画像の使用済みの空き缶(パイナップル缶)を使った”キャンドルベース”には、配慮のかけらもないことをお断りしておく。よく見かける「Tealite Candle」というアルミの容器に入っているローソクだが、4~5時間ほどの燃焼時間があるそうだ。この300個1,800円弱のTealite Candleは通常品と径は同じだが高さ1mm程低い、そのぶん燃焼時間が4時間ということである。4~5時間のものは1個35~50円ほどなのだが、この4時間ものは1個6円弱ということになる(どこかで暴利を取っているようですが?)煤も出ないのようで燃焼にも特に問題はない。

サブバッテリー充(感)電中?

2011-05-02 | 車中泊
2個のサブバッテリーは、当然使用すれば消費されるので補充(充電)しなければならないわけですが充電方式には2パターンが用意されています。一つは”AC充電”です。家庭の100 Vを使用、車内に設置してある”M社の鉛電池充電器(12V)”経由して充電する。この優れものの充電器は、ディープサイクルバッテリーの充電にも最適です。 電圧を1段階による制御だけでなく、さらに2段階で電圧を制御することにより、はるかに最適に充電を行います。・・・との事!


サブバッテリー(デープサイクルバッテリー)の使用状況にもよるでしょうが、いっもは3~4時間時間で終了するようです。バッテリーの満充電状態は12.8~12.6V、バッテリーの良好状態は12.6V~11.5Vといわれています。使用中は設置してある電圧計でバッテリーの状態を監視・管理しており12Vを切って11V台になったら2個目のサブバッテリーに切り替えるようにしています。

もう一つの充電方式は”走行充電”です。メイン(ダブル)のバッテリーは、オルタネーター(発電機)からの充電を受けていますが、余った?電力をサブバッテリーにまわすのにはイロイロな方式があるようですが、この車には自動リレー(セパレーター)といわれる仕組みが設置されているようです。


画像のLED点灯している黒ボックスがセパレーターで奥の小さな黒ボックスがリレーと思われます。以前のリレー方式のみでは、最悪の場合、メイン・サブバッテリーとも”過放電”することが想定されるために、電圧検知の”セパレーター”を組み込んだ方式に改良。バッテリーの端子電圧が13.2V±0.1V以上でセパレーターのLED(緑)点灯してメインとサブは接続充電状態になり、バッテリーの端子電圧が12.5V±0.1V以下でセパレーターのLED(緑)消灯状態でメインとサブの接続解除となる設定。

メインバッテリーの端子電圧が12.4Vを切るとエンジンスタートが不能となる事も想定されるので、12.4Vを切るといった過放電状態にならぬな回路で、サブバッテリーへの供給が強制的にカットされる。仕組みはなんとなく?おぼろげながら?理解しようと思いますが?サブのバッテリーの端子電圧が12.4V以下になると走行充電は受けれなくなるのでしょうか?電圧計の誤差にもよるでしょうが12.2~12.0Vぐらいまで下がってからでも走行充電が出来たと思いましたが?

連泊や厳冬期のサブバッテリーの過放電などでかつ「AC充電」も「走行充電」も出来ない場合は、最後の手段があります。「ポータブル発電機」による自家発電でバッテリーに補充する方法です。(勿論、今流行のソーラーパネル発電や小型風力発電なども考えられるのですが未装備です。)最後に・・・電気音痴だけに、自車に組み込まれた仕組みがあまり理解できなかったようです。「電気なだけに、チョット触れただけで痺(シビレ)ました」というのが感想!

扇風機×換気扇?

2011-04-26 | 車中泊


車中で”焼肉パーテー”をして車内に煙を充満させる訳ではないのが、冬はFFヒーターを使うし、夏は熱気がこもることもあり車内の換気は必要である。最後部の跳ね上げのドアや側面のスライドのウインドを開けると簡単に換気は出来る。(やろうと思えば各ドアを全開しての””焼肉パーテー”でさえも可能ではある!)

この車には”手動”式換気扇は完備されてはいるが残念なことに”自動(電動)”式換気扇は装備されていない。ルーフ(ハイルーフ)の上に”換気扇”を装備したキャンピングカーを見かけることもあるが、北海道で厳冬期の使用を考えると問題がある。特にルーフの雪が溶けることによる”漏水”などのトラブルが多く発生していると聞く。


スライド式の後部ウインドウのある車の場合は、ルーフ用の”換気扇(Roof Vent)”をサイドのウインドウに装着する方法もある。ルーフに穴をあけるほどの大工事は必要がないが、防水加工をシッカリとしなければならないのは同じである。

窓枠の加工にはあまり自信がないので、工場に依頼することは出来るとしても、「ルーフベント」は自己で調達しなければならない。WEBで調べてみると、サイズが合いそうな品番の商品が並行輸入物で30,000~35,000円ぐらいはする。個人輸入だと180ドル+輸送費用60~70ドル?で250USドルぐらい。


”換気扇”・・・には無理がありそうなのですが!?WEBで面白いものを見っけてしまいました。12Vのマルチに使うことが出来るポータブルタイプの「扇風機(換気扇)」なのです。車載用の扇風機は国内製でも色々と出ている様ですがスペック的には高性能とはいえません。今回購入した「Endless Breeze」は12インチ(30.5cm)の10羽・3スピード切替・静音仕様。価格は67ドル+輸送費用54USドル。発注から1週間ほどで配達されるそうですが、何故か住所(宛先)不明?でUPS(クロネコ)の地元の営業所にさらに2週間も放置されていましたが!

据置式の「Endless Breeze」は前後が同じデザインなのです。上部にロータリースイッチが付いていますが右上のほうに向けると前から風が吹きつけ”扇風機”となります。前後を替えると”換気扇”となり室内の換気が出来るはずです?窓枠の加工などの大げさな作業は今のところ必要はないようです。少しの加工で設置出来ました。消費電流は1.2A・1.6A・2.6A(31.2W)の3段階。この消費電流なら最高速の段階で使用してもサブバッテリーの容量(12V×75×2=1800WH・1800WH÷31.2W=57H)で長時間使えそうです。 


サブバッテリーその後!

2011-03-28 | 車中泊


厳冬期に活躍させすぎた(?)バッテリーは”メイン”も”サブ”も限界に達し、その役目を十二分に果たしてくれたようだ。メインバッテリー(ダブル)を交換したのに合わせ、いままでシングルだったサブバッテリーを増設してダブル化することにした。電気には詳しくはないので、行きつけの自動車工場のK工場長にお願いして増設をしてもらうことに!

サブバッテリーは、置き方が自由に出来る乾式のO社の”デープサイクルバッテリー”が比較的に手頃な値段で手に入ったので使うことに。バッテリーの容量は75AH なのでダブル化で150AHとなり上手に使うと3~4連泊が可能になると思われるのだが。


2個のサブバッテリーは、並列につないであるが”バッテリー切り替えスイッチ”で3パターン(1・2・Both )にすることで効率良くバッテリーを使うことが出来るようにしてもらった。

電気に弱いといっても、最低限の電気の知識は必要なので中学生レベルの勉強をしてみる。サブバッテリーで使うのはFFヒーター・室内灯・TVの3つである。FFヒーターは1時間当たり2.40A、室内灯は1時間当たり1.33A、TVは1時間当たり1.67Aが消費されるのがおぼろげながら理解できた?


放電対応(?)のデープサイクルバッテリーといっても、カラッカラになるまで”過放電”をすることは良くないようなのです。当然消費されたバッテリーはこまめに充電をしなければなりません。車にはACDC充電のインバーターが装備されているのでACが取れれば簡単に再充電が出来ます(発電機でもOK)。また車のオルタネーターからの”走行充電”も可能ですが、100km近く走行しなければならないのと、エアコンやヘッドランプやカーナビなどの電力消費が多いと当然サブバッテリーまで余剰電流は流れてはくれないようです。


サブバッテリーの状態を管理するために”電圧計を設置しました。バッテリーは「12.7V」が満充電であり「11.5V」までは”良好”な状態を維持するそうだ。厳密には電圧計の誤差もあるだろうが、ここは”11.5V”以下での使用は中止して2個目のバッテリーに切り替えが必要となる。

塔載したサブバッテリーは、20時間率で75Aなので、3.75AHの電流を安定して20時間流せる。FFヒーター、室内灯は上記にあげたように2.40A、1.33Aということなので1時間当たり計3.73A消費することになる。つまりFFヒーター、室内灯を10時間使うと計「37.3A」となる。バッテリーを空にするつもりならば累積で「20.1時間」(?)がリミットとなる。計算上の消費電流はともかく、サブバッテリー管理の下限の目安はあくまでも「11.5V」。このデジタル電圧計は11.5V以下(負荷がかかった状態の電圧の場合で11.5Vなら、無負荷では12.0Vぐらいか?)になると警告音が1分間鳴ることになっているので助かりますが。

サブ・バッテ交換してテレマーク!

2011-02-25 | 車中泊



車体の後部スペースには、テレマークスキーが積まれているのは勿論だが”サブバッテリー”も1個積まれている。このバッテリーは”デープサイクルバッテリー”という500回以上も充電放電を繰り返しても安定した電圧が供給されるタイプのバッテリーなのだ。車体側のバッテリーは、オルタネータ(発電器)からの常時充電がなされるのだが”サブバッテリー”は、専ら「AC充電」ということになる。勿論、エンジン側のオルタネータ(発電器)を通しての「走行充電」もしているが、100km以上も走行しなければある程度の充電とはならないし”満充電”となるとシステム的にも難しいらしい!?


”サババッテリー”から供給されているのは、FFヒーター(14~29W・2.40A )・液晶テレビ(20W・1.67A)(インバーターを使用しているのでさらに効率は悪くなる!)・室内蛍光灯(8W×2=16W・1.33A)なので、1時間で最大65Wh(29+20+16)の電力が消費されると考えられる。1日で8時間も使えば計算上では520Wh(65×8)となる。つまり520(Wh)÷12(V)=43.3(A)の電流が消費される。105(A)1個でのサブバッテリー(12V×105A=1260Wh)は、無充電で2.4日間(1260÷520=2.4持つ計算だが?厳冬期の使用とバッテリーの”へたり”具合を考えると計算の通り”ノントラブル”での使用は困難?


2連泊以上で”AC充電”も”走行充電”も不可能な場合は車載している”発電機”(8A )での充電となるのでしょう。しかし、発電機で充電するために長時間使用できる場所も限られるのが少し気がかりではありますが!


室内蛍光灯は常時点灯しなくても良いし、液晶TVも見なくても良いが、FFヒーターはそうも行かない。ベバスト(Webasto)のFFヒーターは着火時には、特に多くの電流が必要とされ、燃焼中でも電流が不足すると”10V”以下では燃焼カットになる保護回路がついているそうです。今シーズンも1000mぐらいでの高地でFFヒーターを運転中突然止って””ビックリしました。エンジンを始動すると、オルタネータ(発電器)からの電力が供給されたのか?再始動し凍死?をまぬがれることが出来ました?

液晶TVはサブバッテりーからインバーターを通して”AC”をとっていますが、このインバーターにも保護回路が入っており9-10(V)で警告音ともに電源が落ちます。ここまでの状況にならぬよう”電力”を無駄に使用しないよう、サブバッテリーを管理しなければならないのです。

交換したB社のデープサイクルバッテリー(105A)はシエア率も高く評判も良いようなのですが、今回はO社のデープサイクルバッテリー(75A)を積むことにしました。大きな特長と言えば、水素ガスなどが発生しない”乾式タイプ”つまりは大きな乾電池のようにもので「電解質の非流動タイプ」なのだそうだ。ガスが出ないのとタテ・ヨコ自由にレイアウトできるので現状の1個スペースに2個が収まりそうなのだ。性能比較では”CCA”の数値がボイジャーの旧M27MFが550(A)、オプテマスの1400Sは975(A)と言うことで1400Sが圧倒しているが!


従来の”勘ピューター”とアナログテスターの良い加減(?)なサブバッテリー管理では問題が生ずること請け合いなので、交換を期に、電圧計を増設することに、誤差が±0.5(V)あるのはご愛嬌だが”勘ピューター”より仕事は速そうだ!?ここでサブバッテリー管理のおさらいをすることに・・・無負荷状態で11.0(V)になったら使用禁止(FFヒーターなどを使用した負荷状態では10.5 Vとなります。)速やかに充電をする。・・・満充電は12.7~12.8(V)、過充電状態13.0(V)以上などのサインを見逃さないことのようだ。


取り外した”腐れて”しまった”ボイジャー(105A)”は、釣りの電動シャクリ機を動かすぐらいは出来そうなので再度充電をすることに、小電流(容量の100分の1とか50分の1、つまり1Aとか2Aとか)で充電すると”生き返る”かもしれないとの事なので、20年前の2ー3A程の充電器で充電したら、13(V)近く出ているのですが?生き返ったのでしょうか?

バッテリー交換してテレマーク!

2011-02-22 | 車中泊


”車”のバッテリーも6回目の”冬”を向かへ厳冬の2月でついにダウンをした!車にはジーゼル車ということもあり初代は「110Ah」のバッテリーが2個設置されてはいたが”セル”が廻らなくなったので寿命が尽きたようだ。


交換に当り同タイプを考えていたが、あいにく販売店に「110Ah」の在庫がなく、容量をアップして「115Ah」(CCA730)のバッテリーを2個積みすることにした。以前のタイプは”バッテリー液”を補充して使うものだったが、設置場所の関係もありメンテナンスが不十分・・・バッテリーを下ろして調べると異常に”液”が減っていました。2代目は容量アップとともに”液”が入ってはいるが補水の必要がない メンテフリーの密閉式のタイプにした。


B社のこのバッテリー(115Ah)は 、JIS規格の5時間率容量(115Ah)で見ると、容量の1/5(23A)の電流を5時間(25℃で)、10.2Vまで放電できるそうなのです。さらに”CCA730”の表示もあったので、調べるとマイナス18度の条件下で730Aの定電流放電を30秒行った場合、30秒間7.2V以上の端子電圧を維持しているということなのだそうです。電気関係も、車のメカにもサッパリ関心がなく不勉強の塊なので、十分に理解は出来ませんが、これで1000mの山の中でも何とか”セル”が廻ってくれそうな”気”がします!?

そうこうしている間、セルは快調に廻ってくれてはいますが、これも6回目の冬を向えるB社のデープサイクル式の”サブバッテリー(105Ah)”の電圧が低下し電流も定量値が出ていないのです。車中泊に欠かせることの出来ない”FFヒーター”はサブバッテリーから供給するシステムなので、こちらの方も大事(おおごと)なのです。早く解決しなければ”テレマーク”への出撃が出来ません!!

車中泊してテレマーク!

2011-02-01 | 車中泊


厳冬期の”車中泊”は「それなりに?」楽しいのだが!断熱効果があまり期待できない”1BOX”の車内は、雪や風からは守られているのは有難いが、車内暖房を入れない限り外気温とはさほど変わりはない。


全長が5m近くもあるので、床面やガラス面からの冷気は「それなりに?」進入してくるのだ、冷気を自由気ままにさせて置くと、安眠が妨げられるので対策がいる。運転席の後部であるリア部分には全周に”カーテン”が掛かってはいるが防備体制としては脆弱なのだ。

窓とカーテンの間の断熱をするのが良いが、以前に作ったプチプチシートは剝がれやすいので自作はあきらめ、既製品で販売されている、車の窓に合わせてカットされた”マルチシェード”を取り付けることに。リア用には、後部ドアも含めた5枚のマルチシェードは、冷気防止・遮音・遮光・結露などの効果はそれなりにあるようだ。


車内でスキーウエアー・スキーブーツの乾燥、簡単な料理、靴底の雪などによる「水分」が蒸発し”結露”が発生する。前席の窓は少し開放しておくのだが、最大の開口部である後部の跳ね上げドアは金属部分が多いために”ハンパナイ”結露がつく。そのまま放置すると水滴が凍りつき開閉が困難になるぐらいだ。天井部にフアンの設置も検討したが”北海道仕様”などはないので”雪や寒さ”から生じるトラブルが多いと聞く。取り敢えずは、まめにふき取ることと”結露防止テープ”でしのぐことに。




充分にテレマークスキーを堪能した後は車中泊地の近くの温泉でしばし”マッタリ!”プルプル筋肉を癒しあとは車に戻り”飲みかつ食べ”ることなのだ。今夜のお伴は”岩魚の骨酒”(滝の近くで釣り上げて真空パックにて冷凍保存していました。)”カツオのタタキ&柚子胡風味?”(カッオ・ニンニク・小ねぎ・柚子胡椒+醤油)”豆イカの煮付け”(エギで釣った冷凍保存の豆イカ、刺身で食べる予定だったが?)”カジカ汁”(トゲカジカ「別名鍋壊し」ではなくシラミカジカだと思います。)これだけ食べて(食べ切れませんでしたが)飲めば撃沈間違いなしか!?


「それなりに!」ぐっすり眠れました。朝起きると昨夜来の”雪”が車を覆っていましたが、スコップで掘り出す程ではありません。昨日気持ちよく「それなりに?!」テレマークターンを刻んだ斜面もこの雪で”リセット”されたようです。