動画見てたら、親でドラ ツモ
は場に出ておらず生牌。
は場1
自分の捨て牌はで、これどうするか?という問題。
つか、どうするも何も切りリーチか、ダマか。
切りリーチしかないと思ったが。。。打ち手は何と
切りリーチ。
1、切りリーチは普通にドラ使い切って立直。ドラ3あって万が一の
出和了も逃したくないし。
スタンダードに見える。
2、切りダマは三色の手替わり待ちと、
の両面変化狙い。
役はないけど、ダマでツモっても4000ALLで十分だし、とか立直行った所でそう簡単に出る牌じゃないしっていうのもあるだろう。これも全然ありかと思う。
3、切りリーチは打点は下がるが
狙い。和了重視。
4、切りリーチって、どういう狙いなんだろう。
ポン回避したい感じにも見える。だったら、
切りリーチでも良くねとも思うし、
でもポンされたり鳴かれたりしたら嫌やと思うけどな。
多分違うだろう。単純に狙いの立直って感じやと思う。
だけど、そんなって出易いか?ここから
が出るケースって、
が自分の捨て牌にある訳でもないし、
が立直後とかに切られて尚且つ、筋を追って刺さるっていうケースくらいしかなくね?
なぜならも結構切り辛いと思うんで。手替わり待ちダマ
ツモって両面に変化してるケースもあるし、
から
切りってのも十分考えられるし。
それが狙いだとしたら、切りリーチの劣化版じゃないかって気もするけどね。ま、
もそんな簡単に出る牌じゃないけど、
なんて相手に使われ易いし、そっちの方が出にくいようにも思う。狙い過ぎだね。
あと、コメント欄で切りリーチだから、相手が警戒するみたいなこと言ってたけど、そんなこと気にしてる奴おらんやろ、意味分からへん。そうやってプロを無理矢理持ち上げるのとか、痛々しいんだよな。
最新の画像[もっと見る]
-
足止め立直が失敗しやすい理由を深堀り 4時間前
-
足止め立直が失敗しやすい理由を深堀り 4時間前
-
足止め立直が失敗しやすい理由を深堀り 4時間前
-
超短期決戦の考え方 2日前
-
超短期決戦の考え方 2日前
-
超短期決戦の考え方 2日前
-
超短期決戦の考え方 2日前
-
超短期決戦の考え方 2日前
-
役牌を抑えるメリットとは?これが損する典型例 1週間前
-
役牌を抑えるメリットとは?これが損する典型例 1週間前