こんにちは!サウスワンのHIJIRIです
日曜日に私の愛車のフロントブレーキ キャリパーを
交換
しました
ただ、作業中の
写真
を撮り忘れたので
文章中心でわかりづらいと思いますが
どうぞ最後までお付き合いくださ~い
愛車は『CPIビークⅡ』という台湾製の2st100ccスクーターです

CPIビークⅡ 横の姿

CPIビークⅡ 斜め前から
現在、正規代理店はありません
が
エンジン等はヤマハのコピーなので
ヤマハ純正パーツが使えたりと
パーツ供給には不便ありません
ハィ
以前乗ってた『ジョグZ』が駐車場で
ホコリをかぶっているのですが
ゴホゴホッ

その『ジョグ』のフロントブレーキ キャリパーは
ブレンボ(ヤマンボ)がついてました
使わずにおいておくのももったいない・・・
ってことで
『ビーク』に移植することにしました
イェイ

ネットで調べるとK社さんの
キャリパーサポート(190mm用)を使うと
ポン付けできるので
即注文
サポートが届くまでに、ヤマンボをOHします
清掃はもちろん、キャリパーシールも
交換
します
パッドも残り少ないので交換
ヤマシタのパッドを使用してみます
ヤマシタは台湾のメーカーで
安くて効きもグ~~
キャリパーサポート到着後
さっそく交換
①まず、キャリパーからブレーキホースをはずします
塗装部分にブレーキフルードがつかないように注意
②次にノーマルキャリパーをはずします
塗装部分にブレーキフルードがつかないように注意
③今回はせっかくなので
マスターシリンダーもOHしました

④キャリパーサポートを取り付けます
⑤キャリパーを取付け
そのままだとキャリパーセンターが外側に1mm程ずれているので
φ8ボルト用ステンレスワッシャー
(厚1mm、ホームセンターで売ってます
)
をキャリパーと、サポートの間に入れて取付けました。
⑥ブレーキホースを取付けます
ジョイントのワッシャーは必ず
新品
を使用します
⑦ブレーキフルードを入れていきます
当然エア抜きは完璧に・・・
年に1度はブレーキフルードの交換をしましょう


取り外したノーマルキャリパー

取付け完了
おぉ~
めちゃかっこぇ~

ブレンボ(ヤマンボですが)の文字が
光ってます
さっそく、試走します
パッドに焼きを入れ・・・効きを確認します
かなり・・・グ~~~
ですね
ノーマルキャリパーの時は、コントロールしずらく
カックンブレーキでしたが
今はすごく、コントロールしやすく
握れば握るほど効くようになりました
まるで真綿でしめるような・・・
見た目も良く、性能も良くてすごく気に入ってます


ただ、私は整備士の経験があり(資格も持っています)
簡単に作業出来ましたが
ブレーキは重要保安部品であり
人命に関わる箇所ですので
知識、経験の無い方は
バイクショップ等にお願いして下さいネッ
また、パーツ等交換は自己責任でお願いしますm(_ _)m
『ビークⅡ』は今の状態のままでもいいのですが
古いモデルですし、スペックにも不満な部分が多々あります
吸排気系、駆動系と
小遣いの範囲で
色々イジっていこうと考えてます

その時はこちらでレポートしていきますので
お楽しみに~~
・・・
写真忘れるなよ~
は~い

PS.少し休んでた
GT5P(グランツーリスモ5プロローグ)を
再開
しようと思ってます
公式TA等の結果も少しずつアップしていきます

日曜日に私の愛車のフロントブレーキ キャリパーを



ただ、作業中の



文章中心でわかりづらいと思いますが

どうぞ最後までお付き合いくださ~い

愛車は『CPIビークⅡ』という台湾製の2st100ccスクーターです


CPIビークⅡ 横の姿


CPIビークⅡ 斜め前から

現在、正規代理店はありません

エンジン等はヤマハのコピーなので
ヤマハ純正パーツが使えたりと
パーツ供給には不便ありません


以前乗ってた『ジョグZ』が駐車場で
ホコリをかぶっているのですが



その『ジョグ』のフロントブレーキ キャリパーは
ブレンボ(ヤマンボ)がついてました

使わずにおいておくのももったいない・・・

ってことで

『ビーク』に移植することにしました



ネットで調べるとK社さんの
キャリパーサポート(190mm用)を使うと
ポン付けできるので
即注文

サポートが届くまでに、ヤマンボをOHします

清掃はもちろん、キャリパーシールも



パッドも残り少ないので交換

ヤマシタのパッドを使用してみます

ヤマシタは台湾のメーカーで
安くて効きもグ~~

キャリパーサポート到着後
さっそく交換

①まず、キャリパーからブレーキホースをはずします


②次にノーマルキャリパーをはずします


③今回はせっかくなので

マスターシリンダーもOHしました


④キャリパーサポートを取り付けます
⑤キャリパーを取付け

そのままだとキャリパーセンターが外側に1mm程ずれているので
φ8ボルト用ステンレスワッシャー
(厚1mm、ホームセンターで売ってます

をキャリパーと、サポートの間に入れて取付けました。
⑥ブレーキホースを取付けます
ジョイントのワッシャーは必ず



⑦ブレーキフルードを入れていきます
当然エア抜きは完璧に・・・




取り外したノーマルキャリパー


取付け完了

おぉ~



ブレンボ(ヤマンボですが)の文字が


さっそく、試走します

パッドに焼きを入れ・・・効きを確認します

かなり・・・グ~~~


ノーマルキャリパーの時は、コントロールしずらく
カックンブレーキでしたが
今はすごく、コントロールしやすく
握れば握るほど効くようになりました

まるで真綿でしめるような・・・

見た目も良く、性能も良くてすごく気に入ってます



ただ、私は整備士の経験があり(資格も持っています)

簡単に作業出来ましたが
ブレーキは重要保安部品であり
人命に関わる箇所ですので
知識、経験の無い方は
バイクショップ等にお願いして下さいネッ

また、パーツ等交換は自己責任でお願いしますm(_ _)m
『ビークⅡ』は今の状態のままでもいいのですが
古いモデルですし、スペックにも不満な部分が多々あります

吸排気系、駆動系と

色々イジっていこうと考えてます


その時はこちらでレポートしていきますので
お楽しみに~~





PS.少し休んでた

再開


公式TA等の結果も少しずつアップしていきます

最新の画像[もっと見る]
-
ガーデニング用品 7年前
-
RC車庫上部の屋上庭園 9年前
-
RC車庫上部の屋上庭園 9年前
-
RC車庫上部の屋上庭園 9年前
-
RC車庫上部の屋上庭園 9年前
-
RC車庫上部の屋上庭園 9年前
-
RC車庫上部の屋上庭園 9年前
-
RC車庫上部の屋上庭園 9年前
-
RC車庫上部の屋上庭園 9年前
-
RC車庫上部の屋上庭園 9年前