のーりーの茶の湯日記

茶道教室を開催する傍ら、関連する勉強を通して感じたことを記します。

2025.01.18のお稽古(四カ伝)

2025-01-18 21:40:23 | 茶道

花 蝋梅・白玉椿

花入 唐銅鶴首(真)

薄板」矢筈板(真)

 ● 四カ伝

 唐物(O)・盆点(I)

菓子 練り切り「老松」。薯蕷饅頭「鶴」・水菓子「いちご」

 ● 後炭手前

枝炭は右手前です

灰器 匙香

釜を畳中央に引く

後炭の入れ方に決まりは無いようですが、このように入れます。

灰器を下げて、水次を持ち出す

釜の蓋を開けて水を注ぐ

釜の蓋と釜を茶巾で清める

 ● 台天目(K)

 ● 重ね茶碗

客が多い(五人以上)時に二椀で濃茶を差し上げます

一椀目に続けて二椀目を練ります(茶を回し出しにする)

二椀目が戻って置き合わせが済んだら、仕舞い水を入れます

 ● 入子点

総飾りにして、拝見・水次を省略するのが約束です

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しく拝見しています (shizukata)
2025-01-21 20:08:51
私は茶の湯とはすっかりご無沙汰。茶の湯に会に
参加していた頃を思い出し毎日楽しく拝見しています。
返信する

コメントを投稿