池田 悟≪作曲家≫のArabesque

・・・深くしなやかに・・・(音源リンクしてます)

眩惑!弦楽合奏

2010-03-05 | レビュー/作曲

弦楽合奏曲に取り組んでいる。時宜にかなって先月14日、府中の森芸術劇場ウィーンホールで、現音「チェロアンサンブル展」を聴く。
高校生も含む桐朋学園チェロアンサンブルによる5作品のうち、4曲が現音会員の新作、最後の1曲はヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ第1番」。

1曲目、6人編成の水野みか子「エズの庭」は、ピッチカートのアンサンブルやハーモニクス、控え目な不協和音が新ロマン主義風の淡い叙情を描いた。もっと大きな編成向きか。
2曲目、安良岡章夫「ポリフォニアⅡ」は、緊密かつ暗い緊張感に満ちたカルテット。冒頭、無音から高音が湧き上がる。その反作用として激しいフォルティッシモのしぶき、刈き斬るスフォルツァンドの乱舞。更にその反作用として微分音を含むモノローグが続く。
3曲目、8人編成の遠藤雅夫「ゼピュロスⅡ」は、バルトーク・ピッチカート、アクセントのついたスル・ポンティチェロのトレモロ、グリッサンドなど、激しい前半の後、後半は一転鎮まり、純正調の長短三和音と溶解した不協和なコラールが対比される暗示的な内容。
4曲目、10人編成の倉内直子「深層構造」は、最強音で低音のカオスを発する奏者が一人ずつ増え厚みを増す中、首席奏者が高音のメロディーを添える形を基調にしたブロック作法。低音のカオスは人数が増えてクラスターになるのに相反し、インパクトはマイルドになった。
最後、8人編成(この曲のみ指揮無し)のヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ第1番」には脱帽。八重奏というよりデュアル・カルテット。カルテットとして書かれた各パートを2人でユニゾンにすると、たちまちオーケストラの仲間入り。その使い分けが絶妙。

現在自分が作曲中の弦楽合奏曲は、弦楽オーケストラと言うには小編成だが、ソリストが十数人と考えればすごくリッチ。
作曲する上で成否を分けるのは、弦楽オーケストラにも無く、弦楽四重奏にも無い魅力を発掘すること。十数人の編成でやった場合に最も素晴らしい効果を上げる表現は何か、探すこと。
音楽の性格の面ではカルテットのようなソリスト同士の凌ぎ合いでも、オーケストラのような群れでも無く、大家族でワイワイ楽しく合奏するようなディヴェルティメントに相応しい。
音響面ではオーケストラのジューシー・サウンドもぎりぎり出る。生で聴いたヘンデルの「オットーネ」も同様の編成だった。
管楽器と対抗する必要が無ければ弦楽オーケストラはこの位の人数が、透明感も損なわれず理想的なのかも知れない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿