先月、畳のゴザ(い草)の産地、熊本県八代市に行って来ました。
何故かと言うと、我社で使用するい草を見に行きました。と言っても私は農業未経験で分かりませんので、専門農家さんと契約をし丹念に育てて頂きます。


で、写真に写ってる方が育ててくれる方です!!
「任せなさ~い!!」って感じて撮影。
決して変なオジサンじゃないですよ!


今はまだこんな感じ。
枯れてるのだはなく、冬眠中って感じですかね。
この時期はじっと寒さに耐えて根を深く丈夫にはって成長に備えます。

やっぱり国産のい草が一番ですね!!
こんな綺麗な水を使って育てるんです。
シジミが沢山生息してるんですよ。
今は中国産は水、大気共に問題大有りですからね・・・。
こんな感じでブログ始めたいと思ってます。
まったく慣れてなく、訳分からないミス投稿も多々あるかと思われますが宜しくお願いします。
何故かと言うと、我社で使用するい草を見に行きました。と言っても私は農業未経験で分かりませんので、専門農家さんと契約をし丹念に育てて頂きます。


で、写真に写ってる方が育ててくれる方です!!
「任せなさ~い!!」って感じて撮影。
決して変なオジサンじゃないですよ!


今はまだこんな感じ。
枯れてるのだはなく、冬眠中って感じですかね。
この時期はじっと寒さに耐えて根を深く丈夫にはって成長に備えます。

やっぱり国産のい草が一番ですね!!
こんな綺麗な水を使って育てるんです。
シジミが沢山生息してるんですよ。
今は中国産は水、大気共に問題大有りですからね・・・。
こんな感じでブログ始めたいと思ってます。
まったく慣れてなく、訳分からないミス投稿も多々あるかと思われますが宜しくお願いします。
| トップ | 畳床(たたみとこ)畳の芯の... »
最新の画像[もっと見る]
-
畳の効果しってますか? 10ヶ月前
-
畳表の産地、八代に 5年前
-
畳表の産地、八代に 5年前
-
畳表の産地、八代に 5年前
-
畳表の産地、八代に 5年前
-
畳表の産地、八代に 5年前
-
長野市と協定締結をしました 5年前
-
長野市と協定締結をしました 5年前
-
京都迎賓館を観覧して来ました 5年前
-
京都迎賓館を観覧して来ました 5年前