goo blog サービス終了のお知らせ 

cafe de sou-ryu

ほっと一息
ちょっと休憩しませんか?

何を知る?

2011年01月04日 22時54分32秒 | I think so …
もう三が日も過ぎてしまいましたが…
あけましておめでとうございます!

遅ればせながら、本日より2011年のcafe de sou-ryu、スタートです♪
昨年はたくさんの方々に訪れて頂き、
また温かいお言葉を頂きまして、本当にありがとうございます^^
本年もどうぞよろしくお付き合い頂けますように。
そして、今年もみなさまに幸福の風が吹きますように…。


さてさて。
今日から仕事始めという方も多くいらしたのかもしれませんね。
宗流もその中の一人でした^^
あ~短かったお正月休み…
と、名残惜しく思いつつも、毎日が休日なんて訳にもいきませんものね。

今日はここ数年恒例の、「着物でお年始」
お正月らしく、宗流の着物姿で…と思いましたが
今回は本日の着物の柄だけご紹介です^^;
…はい、出し惜しみです♪ ナンチャッテ







この着物は宗流のお気に入りベスト3に入るものです^^
ごく薄いクリーム地に正統派古典柄の京友禅。
改まった訪問着や付け下げではなく、気軽な小紋ですが
お正月やお友達の結婚のお祝いパーティーなど、
嬉しい席に何度か登場したものです。
今日はこの着物でお年賀のお客様の接待でした♪

会社に着物で出勤するのは、お年始か展示会の時だけですが、
たまにこうした機会などで人前に出ると、背筋が伸びる心持になります。
堅苦しい、そんなイメージを抱かれる方もいらっしゃるかもしれませんが
やはり宗流は基本的に着物が好きなんでしょうね、
しゃきっと着付けが出来た時は、気持ちも引き締まります。
もしかしたら、宗流のちょっとした「勝負服」なのかしら^^

今年はできるだけこうした機会を増やしたいと思うのですが
さてさて、いかがなりますか。



そして二枚目の写真は、今年の抱負の言葉です♪









宗流の会社では、毎年社員がその年の抱負や目標を書いてきます。
これを一年間会社の奥の壁に貼ってあるのですが
最初の年はとても気恥ずかしかったのを憶えています。
でも、これももう五枚目になりました^^


今年の抱負は、「電撃入籍」にしようかとも思いましたが
達成できなかったら切ないので、考え直しました。


決定した抱負は「吾唯知足」 
これは、われただ足る事を知る、と読みます。
この語は解釈の仕方によって、捉え方も少し変わってくるのですが
「満足する事を知り、不満を抱かない」という意味や
「己の足りなさを知る」ともとられます。

二つはどちらも何かを「知る」という点には変わりないのですが、
それを足りると取るか、足らざると取るかの違いとも言えます。
私の今年の抱負は、その両方。
足りる事に感謝し、足らざるものを知る。そんなところでしょうか。

この言葉は釈迦の「遺教経」に記されたものなのですが、
もう一つ、京都にある龍安寺のつくばいにも記されているのは有名です。
よく文字を見て頂くと、吾唯知足の文字の中には、
どれにも「口」が使われているのが見られます。

(※龍安寺のつくばいには、中央に「口」を配し、その周囲に
五・隹・矢・疋という文字が書かれています)

単なる漢字遊びとも言えなくはありませんが、
こういうセンス、宗流は結構好きです♪
書かれてみると、な~んだという気にもなりますが
これをこういう配置にできる直感や発想は、欲しくてもなかなか手に入りません。
なので、私もこうしたセンスを少しでも身につけたいという気持ちもあり、
今年はこの文字を抱負としました。

昨年一年を通して見ると、「知る」という機会が少なからずあった気がします。
けれど、その「知る」という事が、物事の本質までをも知れたかというと
不明瞭な点も多かった気がします。
ですから、私自身の不確かな物の次のステップとして、
とも言えるのかもしれませんね。


…ところで…どうも焦って書いたのがよく解る文字です(汗)
バランス悪っ!!(笑)
けどお習字としてではなく、あくまでも「抱負宣言」です。
温かな目でスルーしてやって下さい。
本来なら、その年の抱負は元日の朝に心正して、というのが筋なのでしょうが
宗流、お正月は逃避行に出かけていて、書いたのは三日の夜でした^^;
まぁ出来はともかくとして、大事なのは抱負よ抱負。←イイワケデス

本年も頑張ってまいりましょうか~^^v



宗流