☆ 慢 慢 走 ☆

ゆっくり、のんびり…行きたい…活きたい…。

んー

2022-09-29 17:26:00 | 再上陸
なんだかなぁ。
人から見下されるままで付き合っていいのかと思うこの頃。

ROLLING STONES 記念切符

2022-07-07 20:28:00 | 再上陸
ROLLING STONES記念切符を購入。

花火大会もあったのですが、値段高すぎて行きませんでした。
というか、ROLLING STONES・・・名前しか知りませんし。

いつも、使う駅で記念切符発売だったのですが、その日、他の用事があり買いに行かなかった為、ネットで購入。

送料600円。
いつも使うと言っても定期を持っていないので、直接行っても500円位、電車賃かかるし。






何年か経ったら、金額上がるかなぁ。

記念切符 2000円。

善光寺御開帳

2022-04-11 23:51:00 | 再上陸
7年に一度の善光寺御開帳。

そんなニュースをみる少し前に、
20代の頃、スキーに行く前に寄った程度だったので、ゆっくり善光寺行きたいなぁと思っていました。

最近、天気も良いしなぁ。
でも、善光寺って泊まりで行くしかない場所かなぁ。と思いながら調べていたら、日帰りバスツアーがたくさんあり!
でも、予定を組むのが苦手なので、ツアーよやくもなかなか進まず。
ツアーに入らず、自分で行けないかと調べていると、善光寺のみで充分日帰りできるとわかりました。

友人に声をかけたのですが、残念ながら振られてしまいました。

行くとすれば、今日しかない?
7時頃から行き方を調べ、8:30頃に家出発し、いざ、善光寺へ!
しかし、新幹線て行くのには大宮駅まで行くのが大変・・・。
いやぁ、数回の乗り換えし、ようやく大宮駅に到着。
新幹線内で帰り方を調べ、急ぎじゃないし、安いし、時間はかかるけど高速バスを選択。
帰りの高速バス予約し、あとは、長野駅に着いて、どこでランチのお蕎麦をいただくか。


美味しかったぁ!
今むらそば屋さん
九一蕎麦でお汁も濃過ぎず!
また、行きたい。






7年に一回に出てくる回向柱『えこうばしら』

回向柱は、『前立本尊』の右手の中指と“善の綱”で結ばれ、柱に触れる人々に“御仏”のお慈悲を伝えてくれるそうです。






今までは、この柱4ヶ所を触るようになっていたそうですが、今回はコロナ対策の為、1ヶ所しか触れない事となってました。
ちなみに、下記の様に対策されたようです。

回向柱には信州大学とアシスト&ソリューションが共同開発した『セラコート・ワン』により抗菌作用を持たせた光触媒コーティングが施されます。
この『セラコート・ワン』は、太陽光を受け酸素などと化学反応を起こす光触媒の技術を使い、ウイルスの表面を分解し感染力を抑えます。既存の仕様でも十分に抗菌作用がありますが、今回改めて木材用に改良していただきました。御開帳期間中に三度再加工し効果が続くようにします。残念ながらウイルスを0にする事は出来ませんので、回向柱に触れる前後での手指消毒を必ず行いください。


もちろん、触る前に消毒を行いました。

平日の為か、30分もかからず触る事ができました。



そして、絶対秘仏である御本尊様のお身代わりとして、まったく同じお姿の『前立本尊』様を本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀をみる為、参拝チケット購入。

・・・ただ、レプリカがどんな形だったのかも覚えておらず。
目の前まで行ったのに。

その後のお戒壇巡りが気になり過ぎたのかも。
真っ暗な道を歩く事なんてないじゃないですか。
絶対に平坦な道とわかっていても、前にも後ろにも人がいるとわかっていても怖かった。
後ろのおじちゃんが面白すぎても・・・
『極楽の錠前』なんてあったのかなぁ。
触ったのかなぁ。

他にも4ヶ所まわりました。

山門に登って上から見る風景も良かったです。






詳しい内容は、こちら。

帰りもブラブラしながら長野駅。
夕食を食べて、高速バスに乗り込みました。

最終的に、長野駅に着いてお昼を食べて、ゆっくりウロウロして夕食を食べて約5時間でした。

楽しい1日でした!

そして、お土産は!






ポンペイ展

2022-03-28 17:05:00 | 再上陸
行ってみたいポンペイ遺跡
行かれないんだろうなぁ。

上野でポンペイ展があるという事で行ってきました。

すでに予約分は完売。
並んで当日券を購入。



有名な墨のパン










ゆっくりみてきました。

展覧会内容は、どんな生活だったのか、裕福層の家の中とか・・・。

噴火の事を前提となっていた為、そこはほぼ説明なしでした。

最後に他の場所も同じ様な遺跡があるということの説明もすこーしだけありました。
確かに、あの場所が無くなるくらいの噴火だったわけで、もっと同じ様になくなってる場所もあるはずよねー。
他の遺跡は、まだ、発掘中らしいです。

あー!
この目でみてみたい。

そして、ちょうど上野の桜満開







上野の桜、多分、初めて見ました。
人が集まる理由に納得。🌸🌸


2022年令和4年1月1日

2022-01-01 17:09:00 | 再上陸
もともと、ばらばら家族ですが、今年は本当にばらばら。
いつもは、少なくても2号と私は一緒に過ごしていましたが、2021年12月31日から2号は友人と過ごす事でお出かけ。

3号は、東京に来ようか少し迷ってたみたいですが、コロナの関係で今年も東京に来ず。

1号は2022年1月1日まで仕事してたみたいで、これから友達と温泉に行くらしい。

と言うことで,私一人暇。

1月1日だし、七福神巡り行ってきました。



八王子。
七福神じゃなく、八福神。
西八王子まで中央線に乗ってそこから歩いて回ってきました。


結構歩いたと思っていましたが、12000歩。

ただ、やはり1日なせいか、駅ビルなどもやってなく、静かなお正月な感じ。
昔は3日頃まで営業してなかったけど。
1日も普通に営業してた時もあったと思うのですが、1日くらい休むのもいいですね。
お仕事の人は足りないくらいでしょうが。

かく言う私も4日から仕事始まりで7日連勤。
いや、どこかで一日休みますわ。

七福神巡りをしながら、とりあえず、手を合わせ、願ったのは、普通の日々。

昨年は大きな事もなく、普通に過ごせたので、今年もこのまま普通の日が送れますように!
コロナなのに、普通の日と言っていいのかわかりませんが。

本年もどうぞよろしくお願いします。




初函館3日目最終日

2021-12-08 20:33:00 | 再上陸

昨日,たくさん歩いて筋肉痛あるかな?と思っていましたが、まぁ、だるい感じはありましたが普通に歩けました。
ただ、疲れが取れず。
朝も最近の習慣で5:30には目が覚めるし。

飛行機は、夕方なので、昨日までは、土方さん関連場所を回り、絶対に行こうと思ってた天使の聖母トラピスチヌ修道院を回って空港に行こうと思ってたのですが、土方さん関連場所は断念。
トラピスチヌ修道院は空港に近いので、函館駅からバスに乗り空港まで、またバスに乗り空港着。
しかし、便利なバスは15時となり、ホテルのチェックアウトも10時なので、朝市で朝ご飯を食べて早々に空港に行って荷物預けてから、時間潰しを考える事にしました。




門の上にはミカエル像

中に入ると、ミカエル像、その後ろに見える白い像は聖母マリア。


中には入れず、建物の前で終了。
中は、かなり広そうです。
厳かな雰囲気って言葉がぴったりな場所でした。

修道女の方達が作って売られているマダレナ(マドレーヌ)

修道院が創立された頃から材料や製法が変わらない、伝統的な焼菓子らしいです。

ロザリオなども売られていて、天然石とのブレスレットなどもあったのですが、無宗教、何も信じてない私が簡単に買うの事に躊躇し、購入しませんでした。



修道院前にある公園のソフトクリーム。
こちらも有名なようです。
バターが結構きいていて、牛乳の濃厚とはまた違う濃厚さがありました。
もちろん、美味しかった〜!

ソフトクリームを食べても1時間もあれば十分でしたよ。

その後,空港へ。
最後のお土産を購入し、荷物を預けて、観光案内所に行き、3時間程度での観光バスとか?他に行ける所を聞いたのですが、空港近くの温泉街は興味なし。
また、函館駅に戻っても移動の事を考えるとあまり時間もないし・・・。
ジンギスカンを食べに行きたかったけど断念。
空港に4時間座ってました。

いやぁ、年齢ですかねー。
思ったより疲れてました。

そして、飛行機15分くらい遅延。
羽田空港に着いて家に帰ったのは20:30頃でした。

最終日、時間の使い方もったいなかったのかもしれないけど、行きたい所には全部行けたので大満足な旅行となりました!

次、北海道には観光よりも食メインで行きたいです






初函館2日目

2021-12-07 23:54:00 | 再上陸
朝市での朝食から始まりました。

あ!食べる前にウロウロしてたら摩周丸見つけた!





実は後で知ったのですが,ホテルの表玄関から見えてました


ホッケも食べたいし、五目丼も食べたい❗️って事でこちら♪

そこから市電に乗り、いわゆる観光場所。
旧ロシア領事館へ。
いやぁ、坂道の上の上の上!
朝から頑張りましたよ😂





お天気も良くて、ダウン着て行ったのですが暑くて脱いでました。

改修工事が終了した公会堂




旧イギリス領事館


八幡坂




赤レンガ


赤レンガの所に大きなクリスマスツリー


当然、函館山


ロープウェイに乗ってる時に、先程行った赤レンガ付近での花火


函館山の夜景


香港で全く見れない夜景なので、夜景についてないのかと思ってたら、綺麗に見ることができました!

市電に乗り、函館駅に戻り夕飯・・・
ジンギスカンが食べたかったのですが、口コミの評価が高い所は一杯で入れず。
軽く蟹と思ってたら、そこも一杯。
で,適当な所に入り、軽くジンギスカン。
と、ジュースのハスカップを頼んだつもりがアルコール入りでした。
途中まで全く気がつかず・・・しかし、顔も暑くなり・・・。
トイレに立った時に、貧血・・・。
暫くトイレで篭り、歩けるようになって席に戻りました。

いやぁ、久しぶりの貧血で焦りましたよ。
きっと、疲れと久しぶりのアルコールなせいでしょうか。
席で少し休み、帰りに少しの蟹と思ってましたが断念し、ホテルに戻りました。

はぁ、疲れた・・・😫







初函館1日目

2021-12-06 22:45:00 | 再上陸

コロナが落ち着いてきた?
なんだか、知らない間に人数も少なくなって、ネットニュースでも毎日の人数が速報であがらなくなった?
私が見てないだけ?
そんな中、ANAマイルの有効期限が迫ってきているのが3万マイル。
捨てるには惜しい!
スカイコインにしてもなぁ。
旅行、全然行ってないしなぁ。
って事で、会社に言わずに函館に来ちゃいました。





12/1から五稜郭のライトアップが始まると聞いて、寒くならない前に!
15時頃にホテル着。
今回のホテル、口コミ4.7にしました。
と、ホテルの話は後にして・・・
市電に乗り、五稜郭へ。







クリスマスもあってか,いつもなのか,色々とライトアップされてました。
函館山に行かなくてもいい?ってくらい綺麗に見えましたよ〜。
満足


土方さんにも会えたし。

ただ、時間がなくて、公園には行けず。
帰りに行くかなぁ。

夕飯は・・・
評判の良いハンバーガー!





ボリュームたっぷりでしたよー。

その後は、お口直しで紅茶を飲みに、ついでにワッフルも。

さて、明日は朝市から始めましょう🥣






ワクチン接種終了

2021-09-15 08:46:00 | 再上陸
誰もが初めて打つ薬。
コロナワクチン予防薬。

私が住んでいる場所は、結構、予約しやすいような感じでした。

接種券に年齢別の接種日予約可能日が記載されていて.近くの場所で8/16に1回目終了。
副反応は、ほぼ無し?
腕が上がらないとか色々聞いてましたが、私は腕をどこかにぶつけた?って感じくらいでした。

そして、9/14 2回目。
近くの場所では4週間後だったので、早く終わらせたかったのと、2号が車で連れていってくれると言ってくれたので、少し遠い場所で受けました。
接種券とスマホのみで行ったので、接種場所に行ってから、身分証を忘れた事に気がつきました。
受付の人に聞くと、生年月日の確認でOKです。と言われました。
もちろん、言われた通り、生年月日を伝えてOKでしたよ!

無事に接種し、副反応。
19:30の接種だったせいか、体調の変化はよくわからず。
夜中、暑いなぁとは思ってましたけど。
朝起きて熱測っても、36.8℃くらいでした。
その後、度々、熱測りましたが、最高37.5℃程度。
身体もだるいとか、ほぼ無し。
1度目より腕は痛かったですが、腕が上がらないほどでも無し。

噂では、年齢高くなるほど、副反応が少ないとか?
いわゆる、私もそっち側って事のようです。

3回目も検討されてるようですが、その時の副反応はどうなるのやら。

でも、思うのですよね。
接種したとしても、重症化しないだけで、コロナにかかってもうつさないわけじゃないって。
なんだか、接種したらどこ行っても大丈夫みたいな風潮が怖いです。
自分が重症化にならないからいいってわけじゃないのにね。

なんだかね。
なんだかな。

因みに、2号も来週2回目接種予定。
副反応もDNAの噂もあるみたいだし、副反応軽く終わる事といいなぁ。

今年である程度、この状況の出口がみえるといいなぁ。


2号社会人

2021-04-11 16:59:00 | 再上陸
2号、大学も卒業し、新社会人として日々を過ごしています。
4月末までは、トレーニングセンターでの研修。
5月〜7月末までは工場での研修。
8月頃に自分の配属先へというスケジュールらしい。

来週、自分の希望部署を提出とか。
今は、有無を言わさず配属って事にはならないんですね。
一応、第3希望まで提出とか。
ただ、営業希望なら、第2希望には営業には書けないとか、結構、厳しいと話をしてました。
人事や総務とかになったらどうしようー!と言ってました。

なんだかねー、見てると張り切りすぎて大丈夫?って思います。
様子見ですね。

そして、私の生活も一変。
なーんと、
月曜日〜金曜日 5:20起き。
土曜日〜日曜日 5:40 もしくは6:00起き。

身体に良い生活送ってます。