キーワード : 「中庭のバラ園」 ・ 20250209_作業日 シリーズ
2/9 ガーデニングクラブの作業日:
バラ園の 薔薇(バラ) に、肥料をやります。(寒肥)
No1~9のバラはバラ園に、No10~No14は離れた花壇に植えられています。
(そのうちNo5、No7は枯れたようです。No11は消滅?)
根の回りを掘って、肥料を埋め込みました。
腐葉土や鶏ふんです。

薬剤の噴霧もしました。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇にも、肥料をまきました。(エリア7)


バラ園のハズレには、スイセンの花



めも:2025/02/09 PowerShot SX730 HS で撮影
2/10 バラ園の 薔薇(バラ) の蕾と花 No1~14
No3 葉に黒い斑点が! (他のバラにも)
これには、薬剤散布でしょうか。

No4 ピンクの花の蕾、いくら待っても開かない。(*^_^*)♪

No8 濃い緑のつやつやとした葉

小さな蕾もあります

No9 わりと元気な葉

No12 (エリア1N) 黄色の花が、長い期間咲き続けています。


めも:2025/02/10 Xperia10Ⅳ で撮影
2/16 もう一度蕾を見に行きました。
No4 蕾が少し膨らみました。


No8 蕾が少し色づきました。


めも:2025/02/16 Xperia10Ⅳ で撮影
20250112_作業日 シリーズ ・ GCクリスマスローズ_2025
1/12は、ガーデニングクラブの作業日。エリア1
エリア1Nの花壇です
寄せ植え鉢の 薔薇(バラ)

こんな寄せ植え鉢に、ちんまりと (*^_^*)♪

クリスマスローズが咲きました。

ちょっと変わった花

プリムラ・マラコイデスが並んで咲いています。

ハボタンも勢揃い

ヒペリカムの黄葉した葉

ヒペリカムのしなびた黒い実、たまにはパ・チ・リと (*^_^*)♪

エリア1Nの花壇です

エリア1S
ガーベラの花が、頑張って咲き続けています。

めも:2025/01/12 PowerShot SX730 HS で撮影
11/10 花壇のスイフヨウを剪定して、蕾がついた茎を2本貰いました。
咲いたらいいな~。
⇒ Myブログ:11/10 作業日のエリア1N:スイフヨウとツルハナナスの剪定
花瓶に挿して、半日ほど 1本は元気ですがもう一本はくったり。
水替えしたり、茎をカットしたりしても効果がない・・・。
スイフヨウの花瓶の水は、茎からでた液でとろっとしてました。o(*'o'*)o
蕾のうち2つは、ちゃんと白い花が咲き、萎んでピンクになり、数日そのまま。やがてぽとって落ちました。!
1つは、蕾が膨らんで 開かないままピンクになり、やはり数日でそのまま落ちました!
残りの蕾は、そのまま落ちてしまいました。
きれいな花が咲き変化する様子を見ることができ、よかった。(*^_^*)♪
11/19
花瓶のスイフヨウ、
朝 2つ目の白い花が咲きました。



夕方には、萎んでピンク色


めも:2024/11/19 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/15
花瓶のスイフヨウ
昨日の真っ白の花は、夜にはピンク色になり、
今朝は、萎んでくっきりとしたピンク色


そして、もう一本のくったりしている茎の蕾が、開かずにピンクになりました。


めも:2024/11/15 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/14 朝、気づいたら花瓶のスイフヨウ、蕾がひとつ咲きました!
真っ白い花、開きかけです。



まだつぼみはたくさんあります。(*^_^*)♪

おまけ
ペチュニアの茎が折れたので、花瓶にさしたら、かわいい

めも:2024/11/14 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/12
花瓶のスイフヨウ 2本

高い方の茎につく蕾

低い方の茎につく蕾

めも:2024/11/12 PowerShot SX730 HS で撮影
スイフヨウ(酔芙蓉) 学名:Hibiscus mutabilis cv. versicolor)
アオイ科フヨウ属の落葉広葉低木 中国原産
酔芙蓉(スイフヨウ)は芙蓉(フヨウ)の園芸品種で、
花は朝は白、午後になるにつれてピンクに変化する。
20241013_作業日 シリーズ ・ 2024/11/12_花壇巡り
11/12 ガーデニングクラブの作業日の後の エリア1
エリア1Nの花壇。
中庭側の花壇の様子

サザンクロスの花が目を引きます。

表側は、土を養生中

めも:2024/11/12 Xperia10Ⅳ で撮影
20241110_作業日 シリーズ
11/10は、ガーデニングクラブの作業日。
エリア1N
スイフヨウが伸びているので、剪定します。
花はほぼ終わっています。最後の花。

剪定前



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
剪定しました。

剪定後

ツルハナナス の剪定しました。
剪定後、スッきりしました

エリア1
時期が終わった花は抜いて整理しました。

お疲れ様です。(*^_^*)♪

めも:2024/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
蕾がついた茎を2本もらってきました。 花瓶にさして咲くかどうか?
⇒ Myブログ:花瓶のスイフヨウ、白い花が咲きピンクへ
2024年10月2日 追記
上野公園の花壇で、見慣れない花を見つけました。
⇒ 10/2 上野公園:花壇の花たち:ハゲイトウ、カンガルーポー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Googleレンズで調べると「カンガルーポー」
ん?、以前 マンションの花壇で咲いていたような・・・。
たしか オージープランツ。
ということで、ブログを見返して探し出したので 記事をここに転記しました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年11月10日 記 (2024年10月2日 少し修正しました)
元記事 ⇒ 花壇やベランダのオージープランツたち~2022 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」より
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読みました」。
オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ
意外に身近なところにあるのにびっくりです。
何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o
そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなどもあるので、2つのブログに載せた記事をまとめてみました。
★ 散歩道の野草と風
★ Niwa niha Hana (庭には花)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデン(ベランダ)で育てたオージープランツ (花壇にもあります)
● イソトマ キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
★ 2018/5/22 爽やかなイソトマ

● ドドナエア・ポップブッシュ (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ ポップブッシュの花 ・ ★ 2014/12/6 寄せ植え鉢

● ハナカンザシ キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2013/2/11 エリア1S

● レプトスペルマム (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ

● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
★ 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇や中庭で咲くオージープランツ
● クロウエア (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
★ 11/3 エリア5

● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
★ 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア

● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
★ 12/15 おしゃれなコンテナガーデン

★ 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー

● カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
★ 11/15 エリア5:カンガルーポー

● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属 Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
★ 8/17 エリア1の花壇

● メラレウカ フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
★ 2018/8/19 夏祭りに参加 2018

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
★ 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト

● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム ラン科 セッコク属 学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
★ 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム

★ 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所やショップで見かけるオージープランツ
● カリステモン (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
★ 11/1 ブラシノキの花

★ エリア1N:ブラシノキの赤い花

● アカシア マメ科 アカシア属 Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
★ 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
★ 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ

★ 3/11 ミモザの花がきれい

◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
★ 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa 別名:オーストラリアン・ローズマリー
★ 3/5 ウエストリンギアの花

◯ コリゼマ 学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ

● ボロニア ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
植物園で見るオージープランツ
● グレヴィレア ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
★ 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア

● バンクシア ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
★ 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる
● グラスツリー ススキノキ科
● コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
● ニューサイラン キジカクシ科
● ディクソニア シダ科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる
● レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
● アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
● レモンマートル フトモモ科
● ピメレア ジンチョウゲ科
● ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
● プチロータス ヒユ科
● ブルーレースフラワー セリ科 別名:ディディスカス
◆ オージーオーキッドの世界
● ブルーレディオーキッド ラン科
◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?
● バーティコルディア フトモモ科 別名:フェザーフラワー
● ロ ーズ・バンジン ジンチョウゲ科
● コットンヘッド ハエモドルム科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おまけ
◆ オージーガーデンに似合う世界の植物 ~ アフリカ、アメリカ、アジア?
ドライガーデンにも最適 !
● ジャカランダ
★ 2018/6/17 ジャカランダの花をみつけた

● アガパンサス
★ 6/21 アガパンサスの花

● リューカデンドロン
● ストレリチア
● アエオニウム
こちらもみてね。
⇒ Myブログ:2018年3月6日 夢の島熱帯植物館 シリーズ
出典と著者
本 本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪
上野公園の花壇で、見慣れない花を見つけました。
⇒ 10/2 上野公園:花壇の花たち:ハゲイトウ、カンガルーポー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Googleレンズで調べると「カンガルーポー」
ん?、以前 マンションの花壇で咲いていたような・・・。
たしか オージープランツ。
ということで、ブログを見返して探し出したので 記事をここに転記しました。
● カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
★ 11/15 エリア5:カンガルーポー
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年11月10日 記 (2024年10月2日 少し修正しました)
元記事 ⇒ 花壇やベランダのオージープランツたち~2022 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」より
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読みました」。
オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ
意外に身近なところにあるのにびっくりです。
何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o
そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなどもあるので、2つのブログに載せた記事をまとめてみました。
★ 散歩道の野草と風
★ Niwa niha Hana (庭には花)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデン(ベランダ)で育てたオージープランツ (花壇にもあります)
● イソトマ キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
★ 2018/5/22 爽やかなイソトマ

● ドドナエア・ポップブッシュ (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ ポップブッシュの花 ・ ★ 2014/12/6 寄せ植え鉢


● ハナカンザシ キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2013/2/11 エリア1S

● レプトスペルマム (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ

● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
★ 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇や中庭で咲くオージープランツ
● クロウエア (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
★ 11/3 エリア5

● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
★ 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア

● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
★ 12/15 おしゃれなコンテナガーデン

★ 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー

● カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
★ 11/15 エリア5:カンガルーポー

● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属 Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
★ 8/17 エリア1の花壇

● メラレウカ フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
★ 2018/8/19 夏祭りに参加 2018

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
★ 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト

● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム ラン科 セッコク属 学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
★ 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム


★ 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所やショップで見かけるオージープランツ
● カリステモン (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
★ 11/1 ブラシノキの花

★ エリア1N:ブラシノキの赤い花

● アカシア マメ科 アカシア属 Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
★ 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)

★ 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ

★ 3/11 ミモザの花がきれい

◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
★ 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa 別名:オーストラリアン・ローズマリー
★ 3/5 ウエストリンギアの花


◯ コリゼマ 学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ

● ボロニア ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
植物園で見るオージープランツ
● グレヴィレア ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
★ 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア

● バンクシア ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
★ 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる
● グラスツリー ススキノキ科
● コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
● ニューサイラン キジカクシ科
● ディクソニア シダ科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる
● レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
● アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
● レモンマートル フトモモ科
● ピメレア ジンチョウゲ科
● ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
● プチロータス ヒユ科
● ブルーレースフラワー セリ科 別名:ディディスカス
◆ オージーオーキッドの世界
● ブルーレディオーキッド ラン科
◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?
● バーティコルディア フトモモ科 別名:フェザーフラワー
● ロ ーズ・バンジン ジンチョウゲ科
● コットンヘッド ハエモドルム科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おまけ
◆ オージーガーデンに似合う世界の植物 ~ アフリカ、アメリカ、アジア?
ドライガーデンにも最適 !
● ジャカランダ
★ 2018/6/17 ジャカランダの花をみつけた

● アガパンサス
★ 6/21 アガパンサスの花

● リューカデンドロン
● ストレリチア
● アエオニウム
こちらもみてね。
⇒ Myブログ:2018年3月6日 夢の島熱帯植物館 シリーズ
出典と著者
本 本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪
めっきり秋めいたので、花壇巡りに行きました。
エリア1N
⇒ Myブログ:10/6 今年はクルミの実がたくさんなって落ちている
赤いヒガンバナ


白いヒガンバナ

オキザリス・トライアングラリス
三角の黒っぽい葉とピンクの花

寄せ植え鉢

センニチコウ、ヤナギバルイラソウ、トレニア



めも:2024/10/06 PowerShot SX730 HS で撮影
20240714_作業日 シリーズ
7/14は、ガーデニングクラブの作業日。
霧雨の中でも花壇のお手入れが行われました。 ミストで涼しい! (*^_^*)♪
午後、雨がやんだときを狙って撮影しました。
エリア1
エリア1S
今日は、中庭のアジサイの剪定をしましたが、
ここは、毎年遅くまで花を残します


まだまだ 色の変化を楽しめそう

エリア1N
ホオズキの赤い実、緑の実


トレニアの花


セイヨウニンジンボクの花


ヒペリカムの赤い実

ツルハナナスの花


ムクゲの花も咲き始めました。


エリア1N

めも:2024/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード :新 マンションのアジサイ ・ 旧 マンションのアジサイ
キーワード : 「中庭のバラ園」
今年3月に 薔薇(バラ) の苗をもらって中庭に植え バラ園を作りました。
そのうち1本は、大きな鉢に植えて「エリア1Nの花壇」に置かれました。
最初は、支柱がないので、Noテープを付けていませんでした。
他にもバラの鉢があるので、ちょっと紛らわしい。(*^_^*)♪
5/15にNoテープを付けました。
この記事の主人公は、 バラNo12 です! (*^_^*)♪

植えたときからの、観察記録をご覧ください。
2024/3/11、4/6、4/25、
5/6、5/8、5/12、5/15、6/9
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/9 No12 エリア1Nの鉢植えのバラ
春のシーズンの花は終わったようです

花は終わり? 元気な葉が茂る

めも:2024/06/09 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/15 No12 エリア1Nの鉢植えのバラ
支柱に、Noテープを付けました。
上の方と下の方に1つづつ黄色い花が咲いています。
上の花

下の花

上の方と下の方に1つづつ黄色い花が咲いています。

支柱に、Noテープを付けました。

めも:2024/05/15 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/12 No12 エリア1Nの鉢植えのバラ
開きかけの蕾、なんとも言えない美しさ

めも:2024/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/8 No12 エリア1Nの鉢植えのバラ
もっときれいな花を見たい! と 立ち寄りました。
わぁ~、美しい。

角度を変えて、パ・チ・リ

葉の濃い緑が頼もしい。(*^_^*)♪

緑いっぱいの花壇の中で咲いています。
近づけないので 香りはわからない・・・。
下の方の花は、早くも散りそうですね。

めも:2024/05/08 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/6 No12 エリア1Nの鉢植えのバラ
バラNo12の黄色い花が、3つに増えました。

花をズームで見てみましょう!

すっかり開いています。

離れたところに咲く花

蕾がてっぺんに2つ

めも:2024/05/06 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 4/25 No12 エリア1Nの鉢植えのバラ 黄色い花が咲きました。
開きかけの花、ステキ!

花をズームで見てみましょう!

葉が茂って元気そう。次の花も楽しみ。

エリア1Nのたくさんの花に囲まれて

めも:2024/04/25 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/6 No12 エリア1Nの鉢植えのバラ
バラNo12は、エリア1Nに置かれた大きな鉢

めも:2024/04/06 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2024/3/11 No12 エリア1Nの鉢植えのバラ
大きな鉢に植えられたバラの苗木
「エリア1Nの花壇」に置かれました。

めも:2024/03/11 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
元のバラ園の花たちの写真のうち、似た黄色の花を探しました。
⇒ 2021/4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


20240512_作業日 シリーズ
2024/4/14 <== 5/12 ==> 6月
5/12 エリア1は、花いっぱいです。 見栄え良く鉢を並び替えましょう!
エリア1S
黄色い花がパッと目を引きます。

おやっ、アブが!

エリア1N
花壇の縁のミニバラ

ズームで見てみましょう!

クリサンセマムの紫色の花

マーガレットとナデシコ

濃い紫のセージ

Myガーデンとおそろいのツツジが咲きました。


鉢の移動作業をします。

花壇の正面にツツジを移動し、ヒューケラと並びました。

ヒューケラの花

ホオズキの花と小さな緑の実

花壇の縁には、ニオイバンマツリの紫と白の花

ツルハナナスも咲き始めました

エリア1N

めも:2024/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
エリア1Nの鉢植えのバラ No12 の様子はこちら ⇒ Myブログ:バラ園 No12黄色の記録:2024/ 3/11~4/25開花~6/9花終わり
ヒヤシンソイデス
スラッとした茎に釣鐘状の薄紫の花、可愛らしい!
最近は花壇や公園でも見かけるようになりましたが、じつは、ずいぶん前からMyガーデンで咲いていました。
(何度かベランダの鉢の整理をしたため、今はありません・・・。)
最初からブログを読み返すと、長いこと名前がわからなかったことなどが書かれていて、懐かしい気分。
今でも、似た花を見ると「他の花かも?」と自信ないですが・・・。
ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
2022年以降はこちら ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
ヒヤシンソイデス 2008年~2021年
以下は 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事です。
2021年04月24日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2020年04月30日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2018年04月19日 エリア1N シラー・カンパニュラータ

2017年04月25日 エリア1Nの花壇 シラー・カンパニュラータ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016/04/27 懐かしい「みんなの花図鑑」のころの記事です。
エリア1 N ヒヤシンソイデス

エリア7W (牡丹の花の下) ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)

2013年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2011年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」

2011年04月24日 近所の公園 ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」

2009年04月21日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2008年10月15日 Myガーデン 名前が判明! ヒヤシンソイデス

2008年04月28日 Myガーデン ヒヤシンソイデス
2006年05月03日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2000年より前から名前もわからないまま、Myガーデンで可憐な花を咲かせていたのかもしれません。(*^_^*)♪
釣鐘状の花の 「イングリッシュ・ブルーベル」 は 弁先が反り返っていてかわいらしい!
Myガーデンの花に形はそっくりですが、色は?
ブルーベルの名前通り、 薄い青紫の花というので、違うのかなぁ・・・と思ったら白やピンクもあるよ~。 じゃぁ Myガーデンも コレですね!
一方、「星状」の花の咲く「スバニッシュ・ブルーベル」は、花が上を向いていてもっと元気で 豪華な感じがします。
花期は、3~6月。 うれしいことに、球根は 植えっぱなしで(が)よい!
イギリスでは、木陰によく繁殖していて、本来は、森の中に自生しているのだとか・・・。 森を歩いていてこの花にであったら うれしいでしょうね!
ところで、「ヒヤシンソイデス」は、旧学名 を ブルーベルや、シラー・カンパニュラータ というのだそうです。
だから、 旧名の 「イングリッシュ・ブルーベル」や、「シラー・カンパニュラータ」と書かれていることが多いですね。
代表的な品種:アメシスチナ・ヒヤシンソイデス・カンパニュラター・ベルビアナ・シビリカ・ベルーウィアナ
参考
・ カレドニアン・ガーデン~シラー (ヒヤシンソイデス) ピンクと白の花
・ イングリッシュ・ブルーベル ブルーとピンクの花
・ 球根ツリガネソウ(釣鐘水仙) ~ ブルーエクセルシア ブルーの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年からはこちら
⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ
スラッとした茎に釣鐘状の薄紫の花、可愛らしい!
最近は花壇や公園でも見かけるようになりましたが、じつは、ずいぶん前からMyガーデンで咲いていました。
(何度かベランダの鉢の整理をしたため、今はありません・・・。)
最初からブログを読み返すと、長いこと名前がわからなかったことなどが書かれていて、懐かしい気分。
今でも、似た花を見ると「他の花かも?」と自信ないですが・・・。
ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
2022年以降はこちら ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
ヒヤシンソイデス 2008年~2021年
以下は 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事です。
2021年04月24日 エリア7W ヒヤシンソイデス


2020年04月30日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2018年04月19日 エリア1N シラー・カンパニュラータ


2017年04月25日 エリア1Nの花壇 シラー・カンパニュラータ


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016/04/27 懐かしい「みんなの花図鑑」のころの記事です。
エリア1 N ヒヤシンソイデス


エリア7W (牡丹の花の下) ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)



花の名前: ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)
撮影日: 2016/04/27 12:51:58
撮影場所: 東京都 花壇
キレイ!: 4
2016/4/27 花壇の隅に1つだけ咲いています。
詳細は、こちら
⇒ 4/27 紫の花 ヒヤシンソイデスとシャジン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2013年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス



2011年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」


2011年04月24日 近所の公園 ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」


2009年04月21日 Myガーデン ヒヤシンソイデス



2008年10月15日 Myガーデン 名前が判明! ヒヤシンソイデス

2008年04月28日 Myガーデン ヒヤシンソイデス



2006年05月03日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2000年より前から名前もわからないまま、Myガーデンで可憐な花を咲かせていたのかもしれません。(*^_^*)♪
ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」
ヨーロッパ・イベリア半島の原産の球根花です。
花が「釣鐘状」に咲くものと「星状」に咲くものと2タイプあるそうで、
「イングリッシュ・ブルーベル」が「釣鐘状」、
「スバニッシュ・ブルーベル」が、「星状」のようです。
釣鐘状の花の 「イングリッシュ・ブルーベル」 は 弁先が反り返っていてかわいらしい!
Myガーデンの花に形はそっくりですが、色は?
ブルーベルの名前通り、 薄い青紫の花というので、違うのかなぁ・・・と思ったら白やピンクもあるよ~。 じゃぁ Myガーデンも コレですね!
一方、「星状」の花の咲く「スバニッシュ・ブルーベル」は、花が上を向いていてもっと元気で 豪華な感じがします。
花期は、3~6月。 うれしいことに、球根は 植えっぱなしで(が)よい!
イギリスでは、木陰によく繁殖していて、本来は、森の中に自生しているのだとか・・・。 森を歩いていてこの花にであったら うれしいでしょうね!
ところで、「ヒヤシンソイデス」は、旧学名 を ブルーベルや、シラー・カンパニュラータ というのだそうです。
だから、 旧名の 「イングリッシュ・ブルーベル」や、「シラー・カンパニュラータ」と書かれていることが多いですね。
代表的な品種:アメシスチナ・ヒヤシンソイデス・カンパニュラター・ベルビアナ・シビリカ・ベルーウィアナ
参考
・ カレドニアン・ガーデン~シラー (ヒヤシンソイデス) ピンクと白の花
・ イングリッシュ・ブルーベル ブルーとピンクの花
・ 球根ツリガネソウ(釣鐘水仙) ~ ブルーエクセルシア ブルーの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年からはこちら
⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ
20240414_作業日 シリーズ
4月14日 日曜日、ガーデニングクラブの4月の作業日です。
4/14 作業後のエリア1
エリア1S
変わった色合いのビオラの花 2種

シックでおしゃれ

エリア1N
花壇のハボタンが伸び切っています。

踊り葉牡丹はどうなったでしょう?

ハボタンの花をズームで見てみましょう!

花壇は花盛り、ビオラがカラフル

黄色系の花が多いですよ

オオキバナカタバミ

ビデンスの寄せ植え鉢

スイセン

ふわふわラグラス

ブルー系の花は、爽やか
ハナニラ

ワスレナグサ

ノースポールは、名脇役 (*^_^*)♪


花壇のバックヤードには、ナガミヒナゲシが咲いています。

めも:2024/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影
4/6 水仙の花をもう一度見に行きました。
エリア1N
大きな黄色のスイセンの花。

白いラッパズイセン

エリア1S
ニホンスイセン


めも:2024/04/06 Xperia10Ⅳ で撮影
4/5
エリア1N
大きな黄色のスイセンの花。

白いラッパズイセン と花ニラ

踊り葉牡丹の花が咲いています

踊りハボタン

盛りだくさんの花が咲いています

ノースポール

ワスレナグサ

ビデンスの寄せ植え鉢

エリア1N

エリア1S

ツルニチニチソウが咲いています。

めも:2024/04/05 Xperia10Ⅳ で撮影