飛鷹満随想録

哲学者、宗教者、教育者であり、社会改革者たらんとする者です。横レス自由。

秦氏研究以降の見通し

2012-11-21 21:34:52 | 日本論と宗教論
『下鴨神社の始まりに何があったのか』で描写されたのは、
(1)丹波を中心に山陰や北陸、山背、近江、伊勢、尾張、相模、関東、熊野、阿波、吉備などを開拓した丹波系の物部氏
(2)北九州に拠点を持ち、九州の倭人達を統率していたが、河内や大和盆地に東遷して、丹波系の物部氏と共に邪馬臺国を統率した九州系の物部氏
(3)後の時代に百済から播磨や山背などに入り込んで、物部氏の大半を糾合した秦氏や賀茂氏
(4)丹波系の物部氏以前に山陰から北陸にかけて蟠踞していたミャオ族とチュルク系の製鉄遊牧民
(5)新羅や高句麗の丹波系倭人で後の源氏を含む新羅系秦氏
でした。

日本国建国以前の列島にはこの他に、次のような部族がいたと思われます。
(6)全国の山岳を中心に東国方面に疎らではあるが広く広がっていた幾つかの雑多な部族
(7)近畿の大和川や淀川、木津川、宇治川、桂川、鴨川、琵琶湖などの水系を支配領域としていた葛城氏
(8)豊国を中心に半島南部から瀬戸内海のあちこちに拠点を持っていた蘇我氏(ヒッタイト)や中臣氏(エブス人)。蘇我氏や中臣氏は半島の拠点を失った後、東国に進出して力を蓄えた。
(9)南九州に蟠踞していた隼人や熊襲
(10)九州系の物部氏の元に糾合するとともに移住してきた扶余の王族に従って馬韓に勢力を伸ばしていた大伴氏をはじめとする九州の倭人達
(11)百済が列島に覇を広げていた時期に列島各地に定着した百済系の人達
(12)弁韓にあった東表国の拠点が百済や新羅に押されて失われた時に列島の各地に逃れて定着した東漢氏や西文氏などの伽耶系の人達
(13)高句麗が列島に覇を広げていた時期に列島各地に定着するとともに、比較的浅い時代には東国を中心に多くの人達が移住してきていた高句麗系の人達

さらには、山陰や北陸からはそれ以降も続々と、例の沿海州から日本海を経由してチュルク系の遊牧民が入ってくることになります。例えば、継体天皇は、そのようにして列島に侵入してきて、列島から半島の新羅に覇を広げたエフタルであり、聖徳太子は、経路こそ百済経由で異なっていますが、当時のユーラシア世界で名を知らぬ者のいない、鉄勒(テツロク)の英雄達頭(タルドゥ)だったと、小林恵子さんは緻密な文献学的論証を通して描き出しています。

今後はこの人達に順番に焦点を当てていくとともに、7~8世紀の日本国建国や平安王朝確立、藤原氏の正体、平氏や源氏の正体などが私の古代史研究のテーマとなって行きます。

この古代史研究はすべて、「『三人の天皇』を検証する」の下敷きとして行っています。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ますます詳しく驚嘆しています (はぐれメタルファラオ)
2012-11-21 22:00:49
僕ではさすがにここまで詳細に記述できませんね。
感服いたします。
確かに古代の日本は複雑で、聖徳太子の10人の言葉を聞き分けたは、10の言語だと考えています。
これは少なくとも10の民族がいたことを示していて、実際はそれ以上の多民族国家だったのではと考えています。
人口もそれなりに多く、しっかりした国家がかなり古代からあったと想像しています。
気になるのは、ヒッタイトという民族です。
ヒッタイトは学術語であり、実際にはヘテ(聖書)とかハッティという名前で、これも秦氏のルーツかと考えています。
今後も膨大な研究が必要と思われます。
お互いに切磋琢磨して真実を探求していきましょう。
返信する
はぐれメタルファラオさんへ (飛鷹満)
2012-11-22 13:07:07
物証や参考文献に拘り過ぎて「学問的には何も分からない」としか言えない学者は可哀想です。人間の自由な想像力は意外と確かなのです。司法ではそれを、心証と言って重んじる伝統があったそうです。最初は想像でも力のある想像は、情報をどんどん引き寄せます。広大な範囲から膨大な量の情報が集まって来ても、全体の構成が崩れず、連携が深みを増してくる想像は、信憑性が高いのです。

私は一切、メモを取りません。初めの段階で形として固定してしまうと、想像の発展が妨げられ、リアリティが獲得できなくなるからです。そもそも、思いついても暫くしたら消えるアイデアなど最初からリアリティがなかったはずなのだし、メモなどせずとも何故かいつまでも消えない、誰の見解に触れてもそれを飲み込んでしまうような勢いがある、そんなアイデアにのみ意味があるのです。そのようなアイデアの蓄積がない人が書くこともないのに無理に書く必要はないし、書くように運命づけられているならそのようなアイデアにも沢山恵まれるという仕組みにどうやら、なっているようです。

そして何よりも現場の空気。行ってその場で考えたことには力が宿りやすくなっているように感じます。

思い返せば5年程前、「こんな世の中にもうこれ以上生きていたくありません。自殺は罪と定められていますから決してしませんが、願わくば今すぐ私をこの世から召し上げてください」などと、自分のことで気恥ずかしいのですが、いつも神に祈っていました。そんな時、比叡山の山頂にあるガーデンミュージアムで、その時は「延暦寺は散々行ったし、線香臭いのはもういいよ」などと感じながら初めてふらりと入ったのですが、その時に、言葉では説明などとてもできないような強い衝動を受けて、山を降りるとそこからすぐに書店に行き、今まで手に取ることすらなかったような種類の書物を貪るように読み始め、それ以来、色んなことが分かってきたのでした。それまでの自分とは別人のような感じです。その後も元気を貰いに何度か訪れていたのですが、ついこの間ふと気がつくと、誰にも気づかれない物陰に古いお墓があります。何だろうと思って調べると、最澄さんのお墓でした。延暦寺にもあるのでしょうが何故か、遊園地の片隅にあるのです。最澄さんも秦氏とゆかりが深い。

また、秦氏のことが段々深く見え始めてきた頃に何気無くふと気づくと、自分が終の住処と思って購入したマンションの隣に、いつも通りがかりに目にしていた用水の取水口こそ一の井堰という名前の、秦氏が遠い昔に造った施設であるということを伝える石碑が立っているのでした。署名は林田という名前の、いつの時代かの府知事のものでした。これもまた秦氏です。人々の豊かさのために知恵を絞り、協力しあって汗を流し、大掛かりな事業を成し遂げて行く人達の息吹がまざまざと感じられました。秦氏と呼ばれる人達が邪悪な人達だったはずがないと私が考えるのは、この体験があるからです。

生きている人の霊魂も含めて、善なる霊魂のネットワークは紛れもなくそこに大きく広がって存在していると思います。人間存在がかくも奥深いことが感じ取れるからこそ、恐れる必要など全くないとも思えるのでしょう。天が自分に定めて与えてくれた道をひたすら歩きさえすれば、それでいいのだ。最近はこんなことを感じています。
返信する
出会いとは本当に不思議なものですね (はぐれメタルファラオ)
2012-11-22 21:18:16
出会いは必然といいますね。
2年前に今の中古住宅に引っ越したのですが、前の所有者は日高さんといい、隣は林田さんといいます。
飛鷹さんのコメントに林田の名前が出てきたので、思わず書いてしまいました。
また、中学時代に悪影響を受けた同級生に田川という男がいるのですが、なぜか成人してから福岡の田川出身の人が隣に住んでいたり、他に2人の田川出身の人に会うことになりました。
かなり不思議な確率だと思うのです。
母の実家は桑原といい、親戚には服部姓のひともいます。
妻の母も福岡出身で秦氏系の古い家柄であり、兄弟にはヤクザになった男が何人もいて、秦氏とは切っても切れない間柄といえます。
古代に一体何があったのか、なんとしても突き止めたい衝動に駆られています。
自分の名前は嶋内といい、滋賀県のごく一部にある名前なのですが、なぜか高知県に多く見られます。
四国は忌部氏の国であることと、自分の仕事の特性から考えて、滋賀と高知のどちらかに自分のルーツがあるとにらんでいます。
それにしても、壬申戸籍や宗門人別帳など、先祖の記録が閲覧不可となっているのは日本くらいのもので、まるで自分が何者かを知ることを禁止している気がします。
これを画策している官僚を秦氏とにらんでいますが、飛鷹さんのいわれている善と悪の秦氏の見極めはこれからの僕の課題であると思います。
天が定めて与えてくださる道は、確かにあると僕も感じています。
現世は人が神にお会いする用意をする時期である。
まことに現世の生涯は、人が各自の務めを果たす時期である。
とはモルモン書の言葉です。
この出会いに感謝しています。
返信する
はぐれメタルファラオさんへ (飛鷹満)
2012-11-23 14:32:36
実は私も生まれたのは福岡県の飯塚です。9人兄弟の下から2番目で育ったのが両親の故郷薩摩の集落だったので、私自身は薩摩人と自覚してきましたが、私より上の兄姉は間違いなく、福岡県人です。同じ兄弟なのに、言葉まで違っていましたよ。

>古代に一体何があったのか、なんとしても突き止めたい衝動に駆られています。

近いうちに必ず明らかになると共に、世間一般の常識となり、この社会に根本的な地殻変動をもたらすことになるでしょう。

>これを画策している官僚を秦氏とにらんでいますが、飛鷹さんのいわれている善と悪の秦氏の見極めはこれからの僕の課題であると思います。

秦氏の悪を容赦なく抉り出すはぐれメタルファラオさんの論述活動は貴重です。今後も大いに参考させていただきます。

>天が定めて与えてくださる道は、確かにあると僕も感じています。「現世は人が神にお会いする用意をする時期である。まことに現世の生涯は、人が各自の務めを果たす時期である」とはモルモン書の言葉です。

私は私の師匠である戸田慈海先生からもいつも「天の道を歩め」と戒められています。

>この出会いに感謝しています。

いつかお会いできたらいいですね。
返信する

コメントを投稿