花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設16年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調が重なり、家の回りの生活が主になった。

「チェコ共和国の旅」(6)

2017年06月06日 | 海外旅行「中央ヨーロッパⅢ」スイス・チェコ
≪首都「プラハ」の観光≫(4)

⑦「旧市街広場」
「市民会館」から「天文時計」がある「旧市街広場」に戻ると、中国人などの観光客が多く、観光用の馬車、ストリートパフォーマーもいて凄い賑わいだった。
(最初の写真に写っている2本の塔の教会は「テイーン教会」だ。
丁度閉鎖している時間で入れなかったが、ガイドブックに因ると塔の高さは80m、1135年にゴシック様式で外国商人の宿泊施設に付属して建てられたという。税関をテイーンと言うのに因み、税関前の教会ということから名づけられたらしい。15世紀前半にはフス派の本拠地だったらしい)



   

広場の片隅に一際目を引く大きな台の彫像があった。「ヤン・フス像」だ。
ガイドブックによると、彼は15世紀「チェコ」の宗教改革の先駆者だった人だ。
彼(1370年頃~1415年)はプラハの「ベツレヘム礼拝堂」で説教師をしていたが、カトリック教会の堕落を批判し、教皇と教会の権威を否定した。そのため1415年、火あぶりの刑に処せられたという。
この像は、「フス」の没後500年に当たる1915年に造られた。フスの像の周りには、フス派の戦士達や国家再生の意味を込めた母の像があった。

     

広場の北東の角にあった「聖ミクラーシュ教会」に入って見た。中には椅子で休んでいるらしい観光客も大勢いた。
この教会はバロック様式で建てられ何度も改修されたというが、現在の姿は18世紀初頭のもの。今はフス派の教会だが、天井画とシャンデリアが印象的だった。
音響効果が良いためコンサート会場となる事が多いというが、入り内では夜のコンサートのチケットが売られていた。
            

⑧「ユダヤ人地区」
「ミクラーシュ教会」見学後、横の通りを数丁北へ歩いたところに「ユダヤ人地区」があった。
かってユダヤ人達は、キリスト教徒から迫害を受け、住まいも特定の場所を決められて住んでいた。18世紀後半になると「ヨゼフ二世皇帝」が規制を多少緩めたというが、狭い地域にぎっしりと建ち並んだ家々と不衛生な地域の状態は続いたらしい。
ナチスドイツは、各国からユダヤ人をこの場所に連れて来て、やがて強制収容場へ送った。この地域で生き残ったのは2500人だったという。
残されている祈りの場「シナゴーク」の中で「旧新シナゴーク」、「旧ユダヤ人墓地」の入り口の「儀式の家」を外側から見るだけにして、集合場所に戻った。

 
     (旧新シナゴーク)            (儀式の家)







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする