曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

3月26日~4月1日

2012-04-02 | インポート
4月1日(日)
「解体@神奈川大学」
0401
朝から大学で打ち合わせ。シアトルでの数日の間に解体は進み、山口文象の建物がまた消えた。シアトルで再生のプロジェクトをたくさん見た後ということもあり、少々複雑。彼の地では、100年以上経つ木造(!)の5,6階建てのビルを補修して使っている。地震があるのは日本と同様。あちらが大丈夫かどうかは判らないけれど。


3月31日(土)
「スタバ一号店@パイクマーケット(シアトル)」
0326sutaba
30日の午後のった飛行機が(ちょっと遅れたのもあるけど)、成田についたら31日の夕方6時過ぎ。バスとタクシーで帰ったら夜9時を回っていた。そんな一日(?)なので、写真は撮ってなかった。スタバの一号店はパイクマーケットの前。記念のTシャツとかカップとか売ってる。買わなかったけど。


3月30日
「EMP@シアトル・センター」
0330
シアトル最終日。午後の飛行機なので朝は時間があったので、モノレールでシアトルセンターの建築群を見に。1962年の万博の時につくられたエリア。ミノル・ヤマサキの建物とか、当時のパビリオンを中心に新しいものが追加されている。ゲーリーのは異常な存在感だし本当によくつくったと思うけれど、ロケーションのせいか、不思議な偽物感が。


「モノレール駅@ウェスト・レイク(シアトル)」
0330
ホテルからはモノレールで往復。駅は百貨店の一部分に入っていて、建物の側面に直接列車がくっつくように停車。これも博覧会の時にできた1962年製。途中駅はない。


3月29日(木)
「住宅@クイーン・アン(シアトル)」
0329
郊外の住宅地、ウェスト・シアトルにあるハイポイントで、今日的住宅地開発の背景を聞きながら現地視察。ものすごく分厚い仕様書で、ソシアルミックスが自然に生まれるようにコントロールされているとか。外観はちょっとわざとらしいか。午後は高級住宅エリアのクイーン・アン。ここに事務所と自宅をもつ Geoffrey Prentissの家を拝見。贅沢。


「ガスパーク@ユニオン湖の北(シアトル)」
0329_2
ブラウンフィールドを生かした計画の元祖、ガスパーク。古いガス工場がそのままシンボルとして配置されている。フェンスで囲まれているので、登れるわけじゃないけど、この意外な感じが不思議と公園としては良い雰囲気を引き寄せる。別の古い機器が置いてある上屋の下では、なんだか、パンツ一枚の不思議な少女達が。コスプレ?


「発電所@イーストレイク(シアトル)」
0329_3
こちらは、もと発電所。手前のちらっと見えている上屋が水力発電。大きいのが蒸気。煙突はレプリカらしい。バイオ関係の会社が買い取って、リノベーションをしたらしい。この後、スカルプチャー・パーク、ボランティア・パーク、シアトル美術館と回って、盛りだくさんな一日が終了。案内をしてくれた方々に感謝。


3月28日(水)
「教会@シアトル大学(シアトル)」
0328_3
朝一はシアトル大学の教会。スティーブン・ホール。いかにもスティーブン・ホール。熟達した手法の組み合わせで出来ていて、美しいけれど、デザインをする立場にとっては驚きがないというか、ちょっと嫌みな感じ?。
インターナショナルディストリクトに行って、一昨日約束をしていたNPホテルの見学。もと単身の日本人労働者向け宿舎だったところで、今は、低所得者向け住宅になっている。成立の背景が日本とはいろいろ異なる。


「アンダーグラウンド@シアトル」
0328
午後はアンダーグラウンドのツアー。昔の大火で沿岸に広がる都市部30ブロックくらいが消失し、再建に際して当時の大問題だった下水の逆流(満ち潮時に、トイレから汚物が吹き上げていたとか)を解決するために、約1層分かさ上げを決めたエリア。かさ上げが完了した頃には、待ちきれずに元の地面に再建した建物がたくさんあって、それらの前の歩道と1階部分が地下に埋まることに(詳細プロセスは省略)。文字通りのアンダーグラウンド。写真左手が建物外壁(燃えないように石の建物)、右手が道をかさ上げしたときの擁壁。で、もと歩道の上に、新しい歩道というか地面。


「フリーウェイ・パーク@シアトル」
0328_2
OMAの図書館(不思議な外部感がある独特の空間で、しかも、昔のOMAの建築のような二枚舌的エクスキューズが無いのが面白い)、フリーウェイパーク(ハルプリン)、レイニアー・タワー(ミノル・ヤマサキ)などを回って、この日は終了。写真はフリーウェイパーク。本来は水が流れているらしい。


3月27日(火)
「ポスト@ワシントン大学(シアトル)」
0327_3
朝からワシントン大学探索。でかいし大学らしい贅沢な空間が広がる。図書館とか、居るだけで賢くなりそうな雰囲気だし。羨ましがっていてもしようがないか。どういうわけか、郵便ポストに布製のカバーがしてあった。


「内部吹き抜け@ワシントン大学(シアトル)」
0327_2
午後は、都市計画の学科でちょっとだけレクチャー。黄金町と寿町の話を紹介。この学科の建物はグルド・ホールという、ワシントン大の建築学科を立ち上げた建築家グルドにちなんだ建物。グルドはシアトルでは有名な歴史的建築家で、アジア美術館とか、オリンピックホテルとか、大学内の建物とかいろいろあるけど、作風が多様すぎて不思議。渡辺仁みたいなかんじ?


「寿司@I Love Sushi(シアトル)」
0327
学科の方々と寿司屋に。カジュアルな店で、時々ビックリする中身の巻物とかあるけど、予想以上に普通。午後に話した内容がきっかけで、夏のソウルの会議に誘われる。いろいろと繋がっていくのがうれしい。
ホテルの前を通り過ぎて、先生方と別の寿司屋に。今度はワサビっていうおしゃれバー風の店。おいしい。翌日が内田先生の誕生日というのが判って、12時を回るまで粘ってたので、ホテルに戻ったら夜中。


3月26日(月)
「坂@パイク・マーケット近く(シアトル)」
0326_3
朝、大学でちょっと作業してから、成田空港へ。デザインコースの先生たちとシアトル。
ついたら、まだ26日の朝。さっそくパイクマーケットなどを探索。それにしても、綺麗に整った街。クラクションも聞こえなければ、道に落ちているゴミもないし、みんな親切。
起伏のある地形に均質なグリッドを被せているので、場所によってはものすごい坂。ユニバーサルデザイン的には問題もあるかもしれないけれど、空間体験的にはいろいろ面白いことが起きている。


「トンネルバス@シアトル」
0326
午後は、地下の道を走るバスに乗って、インターナショナルディストリクトへ。トンネルの道路には線路も敷設してあって、トラム(っていうか地下鉄?)もバスも地下道を走る。中心エリアの渋滞解消のためらしい。
宇和島屋(アジア雑貨スーパーマーケット)で歴史の話を聞く。20世紀の初めに労働者として集まった日本人向けに、カマボコとか薩摩揚げとかを売ったのがはじまりらしい。


「パナマホテル@インターナショナルディストリクト(シアトル)」
0326_2
シアトルで初めての日本人建築家によってデザインされた建物。日本人労働者向けにつくられたものらしい。地下には銭湯もある。外観からはどうにも信じられなかったのだけれど、木造らしい。ジョイントはスチール。水回りがないのが厳しいけれど、部屋の雰囲気は悪くない。右手にあるキャビネットは、冷蔵庫の箱を素材に使っているみたいで、裏を覗くとゼネラルモーター製冷蔵庫の表示が。GMは冷蔵庫も作っていたのか。





3月19日~3月25日

2012-03-26 | インポート
3月25日(日)
「神大スタイルとフライデー@研究室の卒業式」
0325_2
大学の卒業式。毎年、後輩が先輩に手作りプレゼントを用意するんだけれど、今年のM1からM2へのプレゼントは雑誌。神大の機関誌STYLEとFRIDAYをぱくった、研究室の思い出記事満載雑誌。よくできている(内部資料なので著作権は大目に・・・)。B3からB4へは似顔絵カレンダー。これもいいでき。
卒業式と平行して行われていた赤煉瓦の卒制展で、楠本さんが最優秀賞を受賞したらしい。めでたい。大学院では東京コレクションで山中君がグランプリだったし、今年の学生たちはなんだか調子がいい。


「夜景@海(横浜)」
0325
一次会の会場(新山下)から二次会の会場(野毛)へは舟経由。ビューの良いところを選んで回ってくれる。寒いけど、海からみる横浜は格別。また、いろいろと思いついた。そういえば、今朝の新聞で、みなとみらいの海辺の結婚式場が、景観審議会で決裂したって出てた。決裂してもそのまま出来るっていう仕組みが、そもそもおかしいし時代遅れ。横浜がもっと田舎だったら、こんなふうな価値の無駄遣いはしなかっただろうに。


3月24日(土)
「カメラ@自宅」
0323lx3
ハノイでLX-3が壊れた(ズームの機構の調子が悪くなって、スイッチが入ったり入らなかったり)ので、買い換え。寿命だと思う。ZX-1とかJ1とか悩んで、結局LX-5。かたちはほぼ一緒なんだけれど、バッテリーが新規格だったり、レンズの径(先端のキャップ部)が変わっていたり、以外とLX-3を引き継ぎにくい。まあ、いろいろ使いやすくなったからいいか。


3月23日(金)
「2012年度初回ゼミ@研究室」
0323
例によって、卒業式の前に初回ゼミ。プロジェクトの分担を決める。今年のM1は多彩で展開が楽しみ。
一通りの打ち合わせがおわったところで、簡単な懇親会。ドミノピザではスターウォーズスペシャルセット。ライトセーバー付き。


3月22日(木)
「ピナとP@自宅」
0322
いくつかの打ち合わせのスキマを縫って、ヴェンダースのピナを桜木町で観る。このタイミングで観ないと、完全に見損ねるところだった。3Dの技術は発展途上だと思うけれど、その実験が嫌みに思えないほど、見るものを引きつけ続けるコンテンツだった(とはいえ、3Dではない記録映像の時は、眼鏡を上にずらしてたけど)
ピナのカタログの上にあるのは、ハノイの反戦プロパガンダグッズショップ「P」で買った、張り子の熊。


3月21日(水)
「酢屋橋@高瀬裏川(玉名)」
0321
12時間動かずに寝てた。おかゆとか食べて、アートポリスの打ち合わせ(今年は国際建築展で25周年記念)をして、高瀬裏川視察を案内していただいて、空港へ。そのまま、八潮(埼玉)へ直行して、某住宅の打ち合わせ。で、終了後、久しぶりに家に帰る。その頃には、体調はもとに戻る。
写真は、高瀬裏川の酢屋橋。酢の樽を天秤にかけて渡るとき足を踏ん張りやすくするため、橋の中央を凹ましているらしい。


3月20日(火)
「旧境家住宅@肥後民家村(和水・熊本)」
0320
和水町の学校コンペの審査。昼から体調を崩し、なんだか精神力勝負な審査会。どうやら、ハノイの最後の食事がよくなかったらしい。なんとかこなし、みんなが温泉入ったり、食事したり、歌ったりしているのをパスして、布団を被ってひたすら寝る。
写真は、午前中に案内してもらった肥後民家村にあった移築された住宅。窓が小さいのも、壁が軸組よりも外に出ているのも、室内に軒が落ちているのもみんな、節税対策だとか。そういえば、アルベロベッロも節税のための石積みだったような記憶が。


3月19日(月)
「クマモン@下通商店街(熊本)」
0319
早朝成田に着き、羽田で打ち合わせをしたり、たまったメールを何とかして(一部)、そのまま熊本へ。
県庁のNさんの家の打ち合わせ。なんだけれど、夜からは同世代の県の職員の方々が集まり、ミーティングっていうか、飲む(歌う)。





3月12日~3月18日

2012-03-21 | インポート
3月18日(日)
「ロンビエンの市場@ロンビエン橋の脇(ハノイ)」
0318
民族博物館で移築されたいろいろな小屋などを堪能。その後、陶器の街などを経て、初日に様子を窺ったスラム的ゾーンへ。ここから川側へ進むと、そのゾーンだったんだけれど、その道は若干不安があって広い道を進むと、古い町の風情が残ってはいるものの、割と落ち着いた雰囲気。


「水上生活@ロンビエン橋の脇の奥(ハノイ)」
0318_2
橋から見たときに水上の小屋も見えていた。で、そちらに向かってみる。アクリルタワシをつくる活動(水を汚さず洗える技術を広め、かつ、新しい仕事の創出が狙いらしい)で有名な漁師村だろうと思うんだけれど、それこそアプローチが不明。かなり突き進んで、レンガ倉庫みたいなのを抜け、ゴミの斜面地を下ると一軒だけ接岸しているところに。
その後、シーフードの店で食べて(これが問題だった)、空港へ。23:55発。割と混んでる。


3月17日(土)
「棚@ハノイの電柱」
0317
ホアロー収容所、軍事博物館、タンロン遺跡などを通して、ハノイの社会背景を追うような一日。戦争に関連したものへの向き合い方がかなり独特。
電柱がコンクリートのフィーレンデール式なのは初日から気になっていたんだけれど、そういったものが割と堂々と歩道に立っていることもあって、棚として有効活用されているところがたくさんある。


「歩道@ハノイの街並み」
0317_2
歩道が生活空間なのはいいけど、歩道はもはや歩けないことが多い。客が増えるとどんどん広がる。車道の歩道近くが、適宜歩道空間として判断される。その場その場でなにかしらの見立てがある。
夜、羊鍋の店へ。まずは焼いたのから。ビール以外のお酒はないか、って言って出てきたものの名前を書いてもらって、宿で調べたら山羊の睾丸酒って書いてあった。


3月16日(金)
「ロンビエン橋脇の居住エリア(ハノイ)」
0316_2
朝からハノイのまちを歩き続ける。はじめは、ほとんど信号が無くて、大量のバイクと車が走り続ける道を、どうやって渡るのかが課題だったけど、だんだん溢れ出る生活空間のタイプが面白くなってきた。
写真は事前に調べて少しだけ知っていた、ロンビエン橋のたもとのスラム(?)。今回は現地案内者無しなので、まずは遠目から。


「バイク@ハノイの道」
0316
バイクが多いのは知っていたけれど、夕方のラッシュ時になったら、ほぼ道の横断は不能で、店空間の拡張エリアだった歩道は、バイクの交通空間の拡張エリアとなった。でも、だんだん、運転が激しいんじゃなくて、回りの様子に気を配り続けることで成り立つ、高度にコミュニケイティブなように思えてきた。実際、事故もないし、車は凹んだりしていない。


3月15日(木)
「撮影@大学」
0315_2
朝、研究室では、気仙沼大島に模型を持って行くのをNHKが取材。ぼくは関係ない、じゃなくて、学生たちが主役なので、横で別件の打ち合わせ。午後、RAKU(神大デザインコースの年鑑)で山口文象氏が手がけた建築の特集をしようということで、伊達美徳氏や高木名誉教授を交えてミーティング。かなり興味深い情報が次々と。今年も面白いものになりそうな予感。
打ち合わせを途中退席して成田へ。


3月14日(水)
「研究室@大学」
0314
急遽決めた、十日町での打ち合わせのために、早朝大学へ。シーズンオフの早朝でも活動中。(最上階の右手)
十日町の工務店と長岡の茅葺き会社と打ち合わせをして、なんとか夕方には横浜に戻れた。


3月13日(火)
「キッチン合格@二俣川」
0313
今年も国際免許を取りに。駅から試験場への途中にある「合格」は、今年も健在だった。


3月12日(月)
「新潟の民芸など@自宅」
0312
大学とかでばたばたしていて、写真撮るようなきっかけがなかったみたい。
この間、新潟のセレクトショップで入手したもろもろ。農家の人が農閑期につくる和紙でできた鳥など。







3月5日~3月11日

2012-03-11 | インポート
3月11日(日)
「鉄塔写真@八條公民館大ホール(八潮)」
0311tettou
八潮で、今年度のまちづくり100年運動の締めのイベント。我々5大学連携に加え、筑波大の渡先生のプログラムと、東京農大の荒井先生のプログラムも合わせて発表。大震災の時間には、みんなで黙祷。
筑波大主催の鉄塔写真コンテストが、応募作品数が伸び悩んだとはいえ、それなりな成果が出ていて面白かった。ダジャレは意見が分かれるところか。鉄塔鉄美はよかったけど。


3月10日(土)
「福島加津也さんの展覧会@radlab(京都)」
0310
京都府建築士会の講演会で京都。会場は北大路にあるホール。ホスピタリティ溢れる対応に恐縮しながら、無事終了。夕方に終わって、懇親会までの間に福島さんの展覧会へ。自分の関心事を美しい展示の形式に翻訳していて気持ちのいい展覧会だった。日常的なもののみで構成されていることや、展示スペースの雰囲気も、互いに関連し合っているように思った。


「犯罪被害者支援センターの募金自販機@御池通り(京都)」
0310_2
移動中眼にした自販機。在原業平の家があったところに、業平の句「梅の花香をのみ 袖にとどめ置きて わが思ふ人は 音づれもせぬ」を掲げた自販機。そこに「ひとりで悩まないで・・・」のメッセージ。誰向け?歴史横断?


3月9日(金)
「減築@そば屋のビル(馬車道)」
0309
馬車道のそば屋が工事中なのは知っていたけれど、実は建物の減築が目的だったみたい。道理で、内装は元とほとんど一緒なわけだ。ストリートビューで確認したら元は4階建て。50%減築。東日本大震災でこれも被災していたってことか。


3月8日(木)
「スニーカーの映像@黄金町エリアマネージメントセンター事務所裏(黄金町)」
0308
大学院入試などの後、国際交流基金のプログラムで来日リサーチしている海外の若いキュレーターたちと、BankARTと黄金町と寿町へ。それぞれ、代表の方が説明をしてくれた。感謝。黄金町では志村信裕さんの映像が路地に。寿町ではドヤの一室を視察。遅い時間になっちゃって、海外の人たちには迷惑だったかなあとも思ったけれど、暗いからこそ出来る体験でもあったか。


3月7日(水)
「WiCANの座談会@北仲スクール(馬車道)」
0307wican
大学と馬車道との間を、やたらと往復する一日。夕方には北仲スクールで、少し前に、千葉市美でシンポジウムをやったメンバーでの、続きの座談会。北仲スクールはすっきりと片付いて、こういうことをやる場所としては、なかなかよかった。


3月6日(火)
「3号館解体現場@神奈川大学(六角橋)」
0306
神奈川大学旧3号館はRIAの設計。阪神の震災を受けて耐震補強をした際に、75%(!)減築し鉄骨での補強を入れていた。新棟建設のために残りの25%も解体されることになって、ただ壊すんじゃなくて、補強が効いているかの実物大実験をした。その、現地説明見学会。事務所で打ち合わせしていて、見学し損ねた。


3月5日(月)
「開いたシャッター@万代島の水産会館(新潟)」
0305
伊丹から朝一の飛行機で新潟。水と土の芸術祭の打ち合わせ。メインエントランスとなるシャッターを開けてみる。やっぱり、水産会館の向こうに見える海には漁船を浮かべたい。
屋上に上がるルートで悩む。無理かなあ・・・。



2月27日~3月4日

2012-03-05 | インポート
3月4日(日)
「みかん@大三島BSの土産物屋(今治)」
0304mikan
伊東建築塾のプログラムで、地域の小学生を相手に窓を開けるというワークショップ。すごく寒い中、子供達はとても熱心。将来建築家になりたい、っていう子供が何人かいた。丹下健三由来の地・今治、期待したい。
大三島の土産物屋には、柑橘がたくさん。知らない名前のもある。福山で太田浩史さんと寸暇を惜しんで飲み、新幹線で伊丹へ。


3月3日(土)
「今治信用金庫@今治(愛媛)」
0303
伊東建築塾による高松&今治・丹下健三(など)ツアーと、今治でのトークセッションに参加するため、朝の飛行機で高松へ。香川県庁舎ではディテールなどでの新たな発見があり、坂出人工土地では今なお深まる街並みに心打たれ、今治信用金庫では屋上に広がる外部サロンのような不思議な場所に驚く。こういった時代の建物たちが、みんなきちんと残されていることがすばらしい。
トークセッションの後、大三島に移って宿泊、っていうよりも飲む。


3月2日(金)
「大藪さん@JAL機内誌」
0302
認定教授会をはじめ学内外の打ち合わせ。出張のしわ寄せ解消日。写真は一枚も撮ってなかった。この日の出来事と関係ないんだけれど、JAL機内誌にデビューした寿町のギター弾き大藪さんの勇姿。


3月1日(木)
「ベンチ@グランモール公園(みなとみらい)」
0301
羽田に朝7時前に到着。9時から事務所で打ち合わせなんだけれど、ラッシュ時間なので、各駅の京急で横浜へ。なんだか雪が残っている。
昼食のついで、グランモール公園につくったベンチを見に。温度によって透明度の変わる塗装が覆っているので、下に引いてある高橋信雅さんの絵柄が見え隠れするはず。日が出てないと判りにくいかなあ。背後にある仮囲いは、加藤朋子さんによるグラフィック。世間は狭い。


2月29日(水)
「ビルバオ空港@ビルバオ」
0229
早朝の飛行機でビルバオからシャルルドゴールへ。カルトラバの空間は夜景が絵になる。飛行機は小さいエンブラエル。到着したシャルルドゴールの2Gのターミナルはすっごく外れにある。倉庫みたいな建物なんだけど、待合室がピンクやブルーの色ガラス。すぐに2Eに移動。で、羽田便へ。


2月28日(火)
「ズビズリ橋@ビルバオ」
0228_2
空港に近い、ということで選んだホテルだったんだけれど、部屋の窓から右を見るとグッゲンハイム、左を見るとカルトラバの橋。いずれも緑色。このホテル、部屋毎にちがう色の色ガラスの大開口部になっていて、部屋の中にいると、その色に支配される。居心地悪いので、とっとと外出。


「ビスカヤ橋@イバイサバル川河口(ビルバオ)」
0228_3
まずはフォスターの地下鉄の駅を、って思ったら、大半の地下鉄駅がフォスターによるもの。どこから乗っても同じ。地下鉄で西に向かい、世界遺産のビスカヤ橋へ。歩行者用にしてはものすごく高い橋で(でも、歩いて渡れる)、地面レベルに空中船のようなものが吊られていて、人や車はこの空中船で移動。反対側の陸地にある別路線の地下鉄で戻る。


「洗濯物の傘@旧市街(ビルバオ)」
0228
グッゲンハイム美術館をゆっくりまわり、今の市街を歩いたりしてから、東側にある旧市街へ。木製や金属製のバルコニーが出ていて、そこの緑化が盛ん。ちょっと奥に入ると下町的な風情。写真は洗濯物干し場。傘になるようになっている。干せる量が少なそうだけれど。


2月27日(月)
「かも@エストレラ庭園(リスボン)」
0227_2
Pauloさん、Isabelaさんの案内でスラム視察。待ち合わせがエストレラ庭園。少し早く着いて散策していたら、体格の良い鴨たちに遭遇。植え込みのそばでうずくまる姿は食べ過ぎの猫みたいだけど、これでも鴨。


「スラム1@Santa Filomena(ダマイアの外れ・リスボン郊外)」
0227_3
ここにはIsabelaさんが長年関わっているようで、現地の人たちがみんな知り合いみたい(人口は公称3600人)。アーティスト・イン・レジデンスのようなこともやっているらしい。多くはカーポベルデからの移民。上部に建物が被る、暗く迷路のような路地が続く。路地には水(排水?)が流れ、壁面を落書きやグラフィティが覆う。写真は禁止。唯一撮影が許されたのは、建物の屋上から。こことかで、少し様子がわかる。


「スラム2@Cova da Moura(リスボン郊外)」
0227
ダマイア駅の反対(南)側にあるこの地域が、ペドロ・コスタの映画の舞台となったところらしい。補助も厚く、関わっている活動団体も多い。さっきの場所とは印象が異なる。地域の活動団体の方に先導してもらって全体を回る。道の幅が広く、中には、道ばたで炭火焼き料理をつくっている人も。
夕方、リスボン空港に向かい、夜中にビルバオに着く。