なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

カテーテル関連血流感染症

2023年09月24日 | カテーテル関連血流感染症

 高カロリー輸液を施行していた91歳女性は発熱が続き、血液培養2セットとカテーテル先端の培養からメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が検出された。

 

 一人暮らしをしていたが、7月7日に転倒して右大腿骨転子部骨折を来した。当院に救急搬入されて、地域の基幹病院整形外科に搬送して手術(骨接合術)を受けた。

 術後すぐに当院の回復期リハビリ病棟に転院してきた。先方の病院で不穏がひどかったらしく、向精神薬が投与されていた。

 ロナセンテープ20mg貼付、ルーラン4mg2錠内服にロフラゼブ酸エチル1mg、デエビゴ5mgだった。覚醒が悪く、内服困難もあり、それらを中止した。

 それでも経口摂取はわずかで、継続した経口摂取は困難だった。整形外科医が担当していたが、内科に転科となった。

 家族と相談して高カロリー輸液で経過をみることになった。病棟看護師さんから、手は動かすので上から入れるのは(内経静脈や鎖骨下静脈)難しいので、下から(大腿静脈)お願いします、いわれた。

 手関節の偽痛風(関節炎)の発熱もあったりしてわかりにくかったが、上記の培養を提出して、MRSA検出、という経緯だった。

 提出翌日にグラム陽性球菌が検出されたと報告があり、CVカテーテルを抜去して末梢静脈から約1週間点滴してもらった。抜去前からバンコマイシンを始めていたので、継続している。

 末梢静脈からの点滴継続は厳しいので、上肢の動きも以前ほどではないので、(少しだけ看護師さんに抑えてもらって)内頚静脈からCVカテーテルを挿入した。

 

 今月療養型病床のある病院に転院した85歳女性は、高カロリー輸液をしていたが、首も上肢も動かしてしまうことから大腿静脈から穿刺していた。

 カテーテル関連血流感染を繰り返して、MRSA、MSSA、MRSEと次々に体表面の菌が検出された。その都度CVカテーテルを入れ替えていた。

 

 やはり大腿静脈からのアプローチは感染を来しやすい。一番感染しにくいのは鎖骨下静脈からだが、今どきは合併症の危険があるのでほとんど行われなくなった。

 内頚静脈は穿刺が容易で合併症は少ないが固定しにくいという問題と、患者さんが首を動かしてしまうという問題があり、大腿静脈ほどではないが、血流感染を起こす。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする