なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

超高齢者の抗凝固薬

2020年01月21日 | Weblog

 昨日94歳女性が先週末からの食事摂取低下・言語障害で救急搬入された。数年前から認知症の症状があり、夜間に叫んだりして家族が困っていた。高血圧症・糖尿病・心房細動があるが、抗凝固薬は投与されていなかった。

 両手・両足は同程度に動かしていた。こちらから言っている意味がわからないようだ。自分からはよくしゃべり、意味が取りにくいが何となくわかる?。復唱はできず感覚性失語症だった。まったく食べないわけではなく、少し食べていた。家族はムセるとはいっていない。

 頭部CTで左中大脳動脈領域に低濃度を認めて、脳梗塞だった。Wernicke野を含んでいる。頭部MRIを拡散強調画像だけでも取りたかったが、動いてしまうのでやめた。

 入院で経過をみることにしたが、起き上がってしまうため、さっそく体幹抑制されていた。夜間に大声で叫んで、動くために抗精神薬が投与されて、看護室隣の本来は重症加算の病室に移されていた。

 心腔内の血栓を見るために心エコーを行う予定だったが、今日はやめた。出血梗塞が危惧されるので、抗凝固薬は急性期には投与しがたい。

 高齢者ほど脳血栓塞栓症のリスクが高いので、心房細動に対して抗凝固薬を投与すべきとなるが、上限はないのだろうか。

 

 その後に、80歳代後半のやはり心房細動の患者さんが脳梗塞(ラクナ梗塞の多発)で入院になっていた。循環器科の先生のクリニックに通院しているが、抗凝固薬は投与されていなかった。内科の若い先生が担当になって、急性期後に抗凝固薬を投与すると言っていた。

 これまでの経験だと(見聞きしたところでは)、何となくワーファリン1mg/日が投与されていて、全然治療域に入っていないが、とりあえず投与はしているという形にしていることがある。あとは、本人が内服しなくなった、あるいは家族が薬を飲ませるのをやめてしまったのを黙認というのもあった(残薬があるというので、追加処方なしのまま)。

 2週間前に療養型病床に転院した88歳男性は、内服できる時はDOAC内服としていたが、口腔内を含む全身に皮下出血ができて、家族に血栓塞栓の危険はあるが、もうやめるしかないと説明して中止した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする