興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

感情の幅(Range of emotions)

2008-01-26 | プチ臨床心理学

人間の感情の浮き沈みには、かなり大きな個人差がある。

 社会的に受け入れられないほどに気持ちが大きくなる人も
いれば、外に出られなくなるほどに気分が落ち込む人もいる。

 また、人間の感情というものは、天気のようなもので、
誰でも上がり下がりがあるけれど、その感情の浮き沈みの
サイクルがやたらと早く、一日のうちで何度も気分が変わる人も
いれば、基本的に安定していて、変化が緩やかな人もいる。
人々が日常生活の中で、「あの人安定している」とか、
「あの人は不安定」というのはこの事を指している。
これは、主に幼少期の家庭環境に起因する、
それぞれの精神発達や人格の成熟度などと関係しているけれど、
それは本稿の範疇外なので割愛する。

 ところで、一人の人間の感情の幅や変動の傾向というのは、
大体において、その人の親のものとほぼ一致している。
もちろん違いはあるけれど、基本的に同程度のものだ。
父親と母親のどちらの感情傾向に似るかも遺伝や環境による。
たとえば、極端な性格の親を持った人は、感情の幅も広く
不安定になることが多く、バランスの取れた、安定した人の子は、
やはり安定していることが多い。

 外交的な親の子はやはり外交的になりやすいし、
内向的な親の子は、やはり内向的になりやすい。
精神を活性化するために個人が求める刺激の種類や度合いも、
やはり親と子で似ている場合が多い。

 それではなぜ親と子の感情の幅が似ているのかといえば、
子供の感情の幅は、その感情に対する親の耐性と密接に
繋がっているからだ。たとえば、乳幼児が身体的・感情的な
不快感を経験してぐずっていたり、取り乱し始めたときに、
その感情に対する親の耐性によって、その子供が「いつ」
親からケアや介入を受けるかは、
その親の感情の幅の傾向によることが多い。
ある親は、その子が泣きだす前に何かしらの対応を
するかもしれないし、ある親は、ある程度その子が
泣いていてもゆっくり対応するかもしれないし、
またある親は、その子が極端に取り乱しても
何の介入もしないかも知れない。

 逆に、子供が上機嫌で、おおはしゃぎしている時に、
ある親は、あまり激しいことに耐性がなく、かなり早いところで
介入するかも知れないし、ある親は、賑やかなのが好きで、
たとえば人や物に危害がない限り介入しないかもしれないし、
ある親は、子供が極端にはしゃいでいてそれが社会的に
不適切でも、その不適切さに気付かないで介入もしないかもしれない。

 このようにして、親は、子供の感情の浮き沈みに対して、
自分の感情の変動の幅を基にして介入をする。
(もちろん無意識の話だけれど)
それで、それぞれの人間は、大きくなるにつれて、
それぞれの感情の幅(上限と下限)を身につけていくわけだが、
なんらかの理由で、躁と鬱の幅がものすごく広い人もいれば、
上限が低く、下限がやたらと深い人もいる。
人々が、「私今日すごい鬱なの」とか「俺すっげーブルーなんだけど」
とか言ったところで、この主観的な「鬱」の意味するものが、
それぞれの人間のもともとの感情の幅によって全く別次元のものを
意味していたりするもの、このためである。