goo blog サービス終了のお知らせ 

緩和ケアで行こう

へなちょこ緩和ケアナース?!のネガティブ傾向な日記です。

緩和ケアの概念は特別なもの?

2008-03-02 22:14:58 | ぼやき

 昨日は、せっかく書いた文章がすべて「ぱー」になってしまいました。
 同じ文章を書く気になれず、今日は気持ちを新たにして、別の話題を…。

 私が関心のある領域のひとつに、「緩和ケア」があります。
 緩和ケアを考えたり、学んでいくうちに疑問に思うことがでてきました。
 それは、
 
 「緩和ケアって、そんなに特別なことなのか?」ということです。

 私の思っていることを単刀直入に言うと、「緩和ケアは特殊なものではない」ということです。

 緩和ケアといえば、対象はがん患者さんとその家族となっています。2002年に、WHO(世界保健機関)は、がんと診断された時から緩和ケアは始まっているということを明示しています。
 そして、患者さんの身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルな苦痛を軽減すること、いろいろな職種の医療者がチームを組んで患者さんならびに家族にケアを提供することなどが述べられています。

 これは、がん患者さんへのケアに特別なこと?
 
 そうではないはずです。どんな疾患を抱えている患者さんならびに患者さんへのケアに共通することだと思います。

 ただ、がんがわが国において死亡率の第一位を占め(3人に1人)、がんのイメージ(がん=死)があることなどがゆえに、国をあげて重点的に介入しなくてはならない課題になっていることは確かです。
 
 自分が緩和ケアの考え方や実践を医療者に普及させようとするとき、自分が伝えようとしていることは、果たして、そんなに特別なことなのか?という疑問にぶつかりました。

 どう考えても、緩和ケアの概念自体は、医療や看護全般にわたる、基本的なものと思わざるをえません。

 がん対策基本法が制定されましたが、私は、長期的に、そして医療全般のことを考えると、これはがん患者さんへのケアの充実のためにだけ、制定されたものではないと思っています。
 緩和ケアの根本的な考え方を理解し、実践できたならば、医療や看護全体の質の向上、そして患者さんや家族の医療に対する満足度が上昇するものではないかと考えています。
 がん以外の治療や看護においても共通することであると思っています。

 こんな大切なことに、どうして今になって必死に国を挙げて取り組んでいるのか?と、医療者でありながら、「あれれ?」と思うことが多くなりました。

 残念ながら、医療や看護の世界はまだまだ発展途上であったとしかいいようがなかったのかもしれません。
 私は一人の「ちっぽけな」ナースですが、緩和ケアの考え方や実践について、一人でも多くに伝え、実践できるように、
「ぼちぼち」とやっていこうと思っています。

 同じ患者さんを思い遣る医療者と協働するとあっても、実際には壁は高い!壁は厚い!
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿