インターネットの憂鬱

仮想空間と現実の狭間で

直帰率0.02%達成!

2012年06月28日 | 雑感

弊社がモデルケースとして、集客から販売まで徹底的な立案と施行を行なっている
クライアントがいる。ホームページの改訂から始まって、その仕掛け作りは
同業者や関係業者のあいだでも話題になっているそうだ。

ホームページを新装開店させたら3日で1万PVを集めた。
それはそれで歓ぶべき事実ではあったが、ご祝儀相場もあるだろうし、
実際に売り上げと言う数字に結びつかなければ話にならないわけなので、
努めて冷静に静観することを心がけていたが、最近の実績を知って自分でも驚いた。

ホームページ来訪者の直帰率が0.02%を記録している

どこかからホームページに飛んで来て、1ページ目で帰ってしまう人が1万人に2人だけ。
つまり、残りの9998人は、他のページ=より深い階層まで見てくれているという話。

一般論として、直帰率は40%以下なら及第点、直帰率が5%以下なら「すごいサイト」と言われる。
と、いうことは、クライアントのホームページは「とんでもなく、すごいサイト」になるのだろうか。
ひと桁、計算を間違えても0.2%。ふた桁、間違えても2%だ。

信じられないが、事実だ。

しかも平均すると、訪問者1人あたり10ページ近い閲覧を果たしてくれている。
こうなると、新装開店から3ヶ月、そろそろ売り上げにも変化が出て来るはずだと確かめてみると、
メルマガ登録者も、新規顧客も増え続けており、販売動向も確実に変化していた。もちろん、売り上げも増加している。

あまり詳しく話すことはできないが、象徴的なのは、
ホームページを見て来店した新規客が、いきなり約80万円の作業発注をしていったケースだ。

さらには、クライアントが取り引きしている世界レベルの大手メーカーからは
商品PR戦略についてウェブ上で提携したいという、ありがたいオファーまで舞い込んで来た。

これで、最終的に売り上げが前年比200%以上にでもなれば、本当に大成功である。
クライアントも、私たちも、文字通りワクワクしながら今後の戦略を策定している最中だ。

この劇的な変化、つまり閲覧者に対する認知促進と、集客から販売までの導線構築が
順調に行なえた最大の理由は、もちろん分かっている。今やそれは確信になりつつある。
昨日も、最終的な販売実現のためのミーティングを行ない、そこで具体的な目標も定まった。

ホームページ改訂前に対して、最低でも500%の売り上げ金額の向上が最終目標だ(笑)。







コメントを投稿