医学部、薬学部、看護学部の大学入試について(さくら教育研究所:SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

オームの法則

2015-03-24 | 日記

導線(=電線のこと)の両端に電圧をかけると、そこに流れる電流は電圧の大きさに比例します。電圧を大きくすればするほど電流も大きくなるのです。このことをオームの法則といいます。1826年にドイツの物理学者オームが発見しました。電流をI [A]、電圧をV [V]、比例定数をR とすると、

電圧V =比例定数R ×電流 I  となります。(R はResistance(抵抗)から)

比例定数R は電気抵抗と呼ばれ、電流の流れにくさを表します。単位はΩ(オーム)です。この式を解釈すると、同じ電気抵抗なら電流が大きいほど電圧も大きい、同じ電流なら電気抵抗が大きいほど電圧が大きい、ということになります。

上式V =R ×I を書き換えると、

    V
R = ―――   となり、
    I

解釈すると、同じ電圧なら電流が大きいほど電気抵抗は小さい、同じ電流なら電圧が大きいほど電気抵抗が大きい、ということになります。

さらに書き換えると、

    V
I = ―――   となり、
    R

解釈すると、同じ電圧なら電気抵抗が大きいほど電流は小さい、同じ電気抵抗なら電圧が大きいほど電流が大きい、ということになります。

 

6.2.1.1 電流 参照。)


最新の画像もっと見る