https://news.yahoo.co.jp/articles/e718b0c68d28b6f4e27ca148c92551db759dcdac
https://s.japanese.joins.com/jarticle/303408?servcode=a00§code=a00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e718b0c68d28b6f4e27ca148c92551db759dcdac
https://s.japanese.joins.com/jarticle/303408?servcode=a00§code=a00
重曹水とクエン酸水は体に効果をもたらす為には別々に飲んだ方が良いとの事です。 私は寝起きに重曹水、食事後にクエン酸水(酸は空腹時には胃に負担がかかり効果が無い)と分けて飲用しています。 参考に良かったら見てください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/sWhSP-KJuPc
やはり老化細胞がカギ 老化細胞ってネーミングがゆるい ゾンビ細胞、死ぬべきなのに死ねなかった細胞、マクロファージですら処理しきれなかった細胞とか、もっとヒドいネーミングにすればみんな食事や運動に気を使うんじゃない? 免疫の本質は食作用 ま、どう生きるかは個人の自由
【プレスリリース】老化T細胞が自己免疫病や慢性炎症疾患を引き起こすメカニズムを解明―老化関連疾患克服への新しいアプローチー | 日本の研究.com https://research-er.jp/articles/view/
https://research-er.jp/articles/view/114656
SA-T細胞は、正常T細胞と異なりT細胞抗原受容体(TCR)を介する増殖・活性化反応を示すことができませんが、他方で大量の炎症性因子を分泌しうるという老化細胞の特徴をもっています
CD153とCD30の双方向性シグナルによって、SA-T細胞と自己反応性B細胞は相互に刺激し合い活性化されて増殖してくることがわかりました
近年の研究によって、SA-T細胞は健常個体の加齢によって増加してくるのみならず、高脂肪食による糖尿病、種々の要因による慢性腎不全など、多様な組織ストレスに伴う慢性炎症性疾患において著明に増加し、その病態発生に関与していることが示唆されてきています。今回の研究成果によって、SA-T細胞増加に代表される免疫老化が感染抵抗性などの減弱のみならず、多様な慢性炎症性疾患やリウマチ性疾患の発症にも重要な役割を果たすことが明らかになりました。今後、ヒトのSA-T細胞を標的とした創薬研究によって、進行する高齢化社会においてますます有病率が増加しつつある多様な老化関連疾患の抑制に貢献することが期待されます
ときどき患者から#コレステロール相談ある コレはホルモンやビタミンDの材料、更年期の方は無理にスタチンで下げない方がいいと言ってる。 スタチン飲むと早く老けちゃう。 ただし必要な人には処方する 2022年9月私の採血(食後2時間) 私の対策は加工食品控えめ、アボカド、ナチュラルチーズ、運動
呼気NO(一酸化窒素)は、喘息やアレルギーで気道に炎症があると、呼気NOは増大する。 今回、96人の被検者に上咽頭擦過療法(Bスポット、EAT)施行すると6か月後の呼気NOは初診時より優位に低くなることがわかった。 コメント:素晴らしい。呼気NO検査はEAT療法(Bスポット)の客観的指標になりうる
無事アクセプトされWEBで公開されました。https://jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/advpub/0/advpub_9761-22/_article
具合が悪くなるので、残りを手や唇のクリームに使っています
「ココナッツオイルは純粋な毒」とハーバード大学教授が発言
https://gigazine.net/news/20180823-coconut-oil-pure-poison/
抜粋
ココナッツオイルが本当に毒だというわけではありませんが、アメリカ心臓協会のデータによると、ココナッツオイルに含まれる脂肪分の80%以上が飽和脂肪酸であるとのこと。これはバター(63%)、牛肉(50%)、豚肉(39%)よりもはるかに多い割合です。なお、飽和脂肪酸を多く摂取することは心血管疾患のリスクを高めるとされています。
ヘンズラッド氏は、ココナッツオイルの代わりに不飽和脂肪酸を多く含むオリーブオイルやアボカドオイル、多価不飽和脂肪酸を多く含むキャノーラ油などの使用を推奨しています。 ココナッツオイルの使用を非推奨としているアメリカ心臓協会は、成人が1日に摂取する総カロリーの6%以上の飽和脂肪酸を食べないようにすることを推奨。また、アメリカ心臓協会は既に食品ガイドライン諮問委員会において、「ココナッツオイルには宣伝されているような相殺効果は存在しない」と報告しており、逆に、心血管疾患の原因となるLDLコレステロールを増加させる可能性があると指摘しています。
アメリカ心臓協会は飽和脂肪酸の危険性について警告していますが、食事から飽和脂肪酸を減らしたからといって心臓病のリスクが必ずしも低下するというわけではありません。なぜなら、人々の食生活は砂糖や小麦粉などで埋め尽くされているから。 また、脂肪は体が食品から栄養を吸収するための助けとなる重要なものであるため、一切摂取しないというのも問題となるため、「適した摂取量を守ること」が重要となりそうです。
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10031057/?all=1&page=1
略
情報提供する トップ 新着 ランキング 話題 社会 政治 国際 エンタメ ライフ ビジネス スポーツ 連載 週刊新潮 最新情報をお届け! デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。 心の病は食事で改善できる? 精神栄養学の第一人者が語る「最強の食事術」 ライフ 2021年10月03日 ストレスフルなコロナ禍なればこそ(他の写真を見る) 緑茶やコーヒーを飲む人は… 例えば、メタボリック症候群はうつ病のリスクを1・5倍に高め、逆にうつ病もメタボリック症候群のリスクを1・5倍に高める双方向性の関係にあると報告されています。 他にも、緑茶やコーヒーをよく飲む人はうつ症状を呈しにくいという報告が増えていたり、鉄や亜鉛などの微量元素の不足がうつ病のリスクを高め、うつ状態をもたらす危険性があることも指摘されています略
脳腸相関 例えば肉の脂に含まれているn-6系脂肪酸のアラキドン酸由来の物質は血液を凝固させ、炎症の一因となる。逆に、魚の脂に含まれているn-3系不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は炎症を抑える効果があります。 n-6系とn-3系の摂取比率は4対1が理想とされていますが、「肉食化」が進んでいる現代の食生活では、どんどんn-6系の割合が増えていて、血液がドロドロになり、炎症が起こりやすくなっています。そして、炎症を引き起こすIL-6などの“サイトカイン”と呼ばれる物質が血液を通じて脳に運ばれ、脳が炎症を起こしている状態がうつ病なのです。
また、腸の働きがうつ病に関係することも分かっています。 腸の上皮は、本来人間が食事をした際に必要な栄養素だけを吸収する有能な働きを持っています。しかし、腸内細菌が上手く働いていないと、上皮と上皮の間がスカスカになり、必要な栄養素だけでなく、悪玉菌の成分など余計なものを吸収してしまう。それらの成分によって腸が炎症を起こすと、先のIL-6が放出され、血液を通じて脳に送られてしまうわけです。 こうした脳と腸の密接な関わりを「脳腸相関」と言います。腸内の環境が脳に影響を与えるのです。
情報提供する トップ 新着 ランキング 話題 社会 政治 国際 エンタメ ライフ ビジネス スポーツ 連載 週刊新潮 最新情報をお届け! デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。 心の病は食事で改善できる? 精神栄養学の第一人者が語る「最強の食事術」 ライフ 2021年10月03日 脳腸相関 例えば肉の脂に含まれているn-6系脂肪酸のアラキドン酸由来の物質は血液を凝固させ、炎症の一因となる。逆に、魚の脂に含まれているn-3系不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は炎症を抑える効果があります。 n-6系とn-3系の摂取比率は4対1が理想とされていますが、「肉食化」が進んでいる現代の食生活では、どんどんn-6系の割合が増えていて、血液がドロドロになり、炎症が起こりやすくなっています。そして、炎症を引き起こすIL-6などの“サイトカイン”と呼ばれる物質が血液を通じて脳に運ばれ、脳が炎症を起こしている状態がうつ病なのです。 また、腸の働きがうつ病に関係することも分かっています。 腸の上皮は、本来人間が食事をした際に必要な栄養素だけを吸収する有能な働きを持っています。しかし、腸内細菌が上手く働いていないと、上皮と上皮の間がスカスカになり、必要な栄養素だけでなく、悪玉菌の成分など余計なものを吸収してしまう。それらの成分によって腸が炎症を起こすと、先のIL-6が放出され、血液を通じて脳に送られてしまうわけです。 こうした脳と腸の密接な関わりを「脳腸相関」と言います。腸内の環境が脳に影響を与えるのです。 ビフィズス菌などの善玉菌は腸の壁のバリア機能を向上させますが、われわれが行った研究では、便に含まれるビフィズス菌の数は健康な人の方がうつ病の人より多いことが見出されました。もう一つの善玉菌である乳酸桿菌の数も同様でした。 また、腸には副交感神経が分布していて、腸内細菌がその副交感神経を活性化させることが分かっています。ストレスを感じている状態では交感神経が優位となり、うつ病では緊張した状態が続いて心身がダウンしてしまうのです。副交感神経を活性化させることで精神のバランスを保ち、リラックスすることが可能となります。 腸内環境を整えることが、うつ病の予防や改善に効果的な所以(ゆえん)です
注目される「DASH食」「地中海食」 こうしたメカニズムで発症するうつ病を予防し、また症状を改善するにはどのような食事を心がけるべきなのか。そこで今注目されているのが、「DASH食」や「地中海食(地中海式食事)」です。 前者は過剰なナトリウム(塩化物)を体外に排出する効果のあるミネラルを多く摂取する食事法で、主に大豆、ニンジン、ブロッコリー、アボカド、バナナなどを積極的に食べ、糖質を抑えた低カロリーであることを重視します。そして、私がとりわけ推奨しているのが、後者の地中海食です。 〈1960年代、地中海沿岸諸国での心臓病死亡率が低いことが判明する。略
情報提供する トップ 新着 ランキング 話題 社会 政治 国際 エンタメ ライフ ビジネス スポーツ 連載 週刊新潮 最新情報をお届け! デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。 心の病は食事で改善できる? 精神栄養学の第一人者が語る「最強の食事術」 ライフ 2021年10月03日 「医療同源」で地中海に注目(他の写真を見る) 注目される「DASH食」「地中海食」 こうしたメカニズムで発症するうつ病を予防し、また症状を改善するにはどのような食事を心がけるべきなのか。そこで今注目されているのが、「DASH食」や「地中海食(地中海式食事)」です。 前者は過剰なナトリウム(塩化物)を体外に排出する効果のあるミネラルを多く摂取する食事法で、主に大豆、ニンジン、ブロッコリー、アボカド、バナナなどを積極的に食べ、糖質を抑えた低カロリーであることを重視します。そして、私がとりわけ推奨しているのが、後者の地中海食です。 〈1960年代、地中海沿岸諸国での心臓病死亡率が低いことが判明する。 そして2000年代には、スペインや南イタリア、ギリシャなどの伝統的な食事の減量効果が注目を浴び、欧米で地中海食がブームとなっていった。〉 ぶどう(他の写真を見る) 赤ワインはプラス1点 飢餓を除いた現代の食事の問題点は、ふたつに大別できます。ひとつは食べすぎ、そしてもうひとつは西洋式食事です。 日本においては、ダイエットを意識しすぎたせいか女性はむしろ節食傾向にあるので、前者の問題は当てはまりません。一方、後者の問題は該当します。 西洋式食事とは、いわゆるファストフードに象徴される製品化、精製化された食物です。これにより、冒頭の徳川将軍のような栄養不足に陥りやすくなっている。ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉、ピザやハンバーガー、ビールなどでお腹を満たすのが西洋式食事の典型例です。 米に限らず、本来であれば果物でも皮ごと食べたほうが栄養を摂れるのですが、現代人は剥いて中身だけ食べる。ぶどうの皮に含まれるポリフェノールは渋く、その他の果物の皮に豊富に含まれるミネラルやビタミンもあまり美味しいものではないので、それを取り除いて美味しい中身だけを食べてしまうわけです。また、味付けを濃くした食品の製品化も進んでいます。 私たちの身体は、「生の食材」を摂取する前提の遺伝子を有しています。食品の製品化が進んでいるからといって、遺伝子はそれに合わせてすぐに変化するわけではない。したがって、塩分の摂りすぎなどといったアンバランスが生じると、必然的に心身に支障を来してしまうのです。それを解決するのに有効なのが地中海食です。 地中海食、それは欧米諸国では健康食の代名詞となっています。そのミソは、当たり前でありながら、これまで説明してきたように現代人が忘れがちな、とにかくバランスの良い食事に努めることに尽きます。では、どうやってバランスを保てばよいのか。その参考になるのが、03年にギリシャのアテネ大学などが考案した「地中海式食事スコア」です。
情報提供する トップ 新着 ランキング 話題 社会 政治 国際 エンタメ ライフ ビジネス スポーツ 連載 週刊新潮 最新情報をお届け! デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。 心の病は食事で改善できる? 精神栄養学の第一人者が語る「最強の食事術」 ライフ 2021年10月03日 チーズ(他の写真を見る) これは9点満点で地中海食の実践度を計る採点表で、四つのポイントがあります。 1.野菜、果物、豆類、穀類、魚の5食品の摂取が人口の中央値より多ければ、それぞれプラス1点(最高5点)。 2.うつ病の発症を促進すると考えられている肉や乳製品(チーズやバター)の摂取が中央値より少なければ、それぞれプラス1点(最高2点)。 3.バターなどの飽和脂肪酸摂取量に対する一価不飽和脂肪酸(オリーブオイルから摂れるオレイン酸など)の摂取比が中央値より高ければプラス1点。 4.1日あたり30グラム未満のアルコール摂取(赤ワインでグラス1杯程度)は適量と考えてプラス1点。30グラム以上や全く飲まない場合は加点なし。
情報提供する トップ 新着 ランキング 話題 社会 政治 国際 エンタメ ライフ ビジネス スポーツ 連載 週刊新潮 最新情報をお届け! デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。 心の病は食事で改善できる? 精神栄養学の第一人者が語る「最強の食事術」 ライフ 2021年10月03日 チーズ(他の写真を見る) これは9点満点で地中海食の実践度を計る採点表で、四つのポイントがあります。 1.野菜、果物、豆類、穀類、魚の5食品の摂取が人口の中央値より多ければ、それぞれプラス1点(最高5点)。 2.うつ病の発症を促進すると考えられている肉や乳製品(チーズやバター)の摂取が中央値より少なければ、それぞれプラス1点(最高2点)。 3.バターなどの飽和脂肪酸摂取量に対する一価不飽和脂肪酸(オリーブオイルから摂れるオレイン酸など)の摂取比が中央値より高ければプラス1点。 4.1日あたり30グラム未満のアルコール摂取(赤ワインでグラス1杯程度)は適量と考えてプラス1点。30グラム以上や全く飲まない場合は加点なし。 日本人の「不健康食度」は増加 以上4項目、計9点満点で、満点に近いほど地中海食、すなわち健康食を実践していることになります。 もちろん、あくまでひとつの目安であり、また食文化は国によって異なるので必ずしも日本人に適用できない面もあります。例えば、乳製品は日本人はもっと摂取したほうがいいのです。 この地中海式食事スコアなどをもとに検証すると、近年の日本人の「不健康食度」は増していることがよく分かります。 例えば、野菜は1日当たり350グラム以上食べるべきなのですが、実践できている日本人は約30%に過ぎません
果物の摂取量もつるべ落としの状態で、2002年と19年を比較すると、わずか17年の間に、年間の世帯当たりの摂取量が約3割も減っています。 魚も例外ではありません。日本人は魚を多く食べているイメージがありますが、1人1年当たりの消費量が01年時点では約40キロあったのに対し、16年には25キロ程度まで減ってしまっています。つまり、ますます食の西洋化が進んでいる。だからこそ、地中海食のようなバランスの良い食事を意識することが必要とされているのです。 ここまでの話を改めてまとめてみます。 ・医食同源であり、精神の問題と捉えられがちなうつ病にも食事内容が大きく影響する。 ・うつ病は生活習慣病のひとつであり、炎症が引き金となって発症する。 ・炎症を防ぐにはバランスの良い食事が求められる。 ・その代表的なものは地中海食である。 この流れを踏まえた上で、うつ病に効く食事スタイルを具体的に紹介していきましょう
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10031057/
うつ病は自殺の主な要因 まずメニュー、つまり「何を」食べるかの話に入る前に、「いつ」食べるかがいかに大事であるかを説明したいと思います。 約1万2千人を対象に行った我々のアンケート調査では、朝食をほぼ毎日とっていると答えたうつ病の人の割合は健常者より低く、逆に間食や夜食をとる人の割合はうつ病の人のほうが多いという結果が出ています。これは、うつ病の人は生活リズムが乱れがちだということと関係があると思います。うつ病が生活習慣病であることを考えると、当然の結果といえるかもしれません。 人間のパフォーマンスは、起床後数時間の間に最も上がります。その時に、充分な栄養を補給できていなければ、せっかくの「パフォーマンス向上時間帯」を有効に活用できません。
また、朝起きて日光を浴びることで体内時計がリセットされますが、それに合わせて食事をすると、脳と身体をリフレッシュさせ、活動モードに入ることができます。 こうした理由から、朝にしっかりと食事をとることがとても重要なのです。 そこで次に、その重要な朝に何を食べるべきなのかを考えてみます。 まず主食は、地中海食を意識して玄米などの精製していないお米や全粒粉のパンがおすすめです。ただし、カロリーは控えめにしましょう。 そして、葉酸が豊富な葉物野菜や鉄分が摂れる海藻、そしてビタミンDが含まれるきのこ類など、具だくさんのお味噌汁やスープ。塩分は控えめにしてください。
さらに、DHAやEPAを含んだ魚、亜鉛が摂れる大豆、アミノ酸を摂取できる卵などを使ったおかず。 デザートとして、果物を入れたヨーグルトなどの乳製品。 最後に、ポリフェノールの一種であるカテキンが摂れるお茶やクロロゲン酸が含まれるコーヒーを食中や食後に1杯。 これらをバランス良く摂取するのが理想的な朝食です。 うつ病の人はこれだけのメニューを自分で作るのは困難な場合もあるでしょう。そうした場合は缶詰やレトルト食品を活用するのもありだと思います。 うつ病は年間約2万人にも達する自殺の主な要因です。さらに現在、コロナ禍によるストレスが加わり、誰にとっても、うつ病は他人事であると言い切れる環境ではなくなっていると思います。うつ病と栄養の関係が明らかになってきた現代こそ、古(いにしえ)からの「医食同源」の教えを実践するべき時なのではないでしょうか
功刀 浩(くぬぎひろし) 帝京大学医学部教授。1961年生まれ。精神科学者、医学博士。東京大学医学部卒業後、ロンドン大学精神医学研究所に留学。精神疾患における食事療法に注目し、臨床研究に取り組んでいる。『精神疾患の脳科学講義』など著書多数。
https://news.yahoo.co.jp/articles/606074fd99eae5b4f665fa893ec5b4d00c288aa1
気をつけたい珍しい食物アレルギー…食後の運動が原因で発作が起きることも(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
日ごろおいしく食べている食べ物が、ある日突然、病気の原因になる。これが食物アレルギーです。運動が引き金になる「食物依存性運動誘発アナフィラキ...
Yahoo!ニュース
昼食後に激しい運動をしたら呼吸が苦しくなる? 読者の皆さんは、食物アレルギーと聞くと、子どもでは卵・牛乳・小麦を、次第に大きくなっていくと青魚・甲殻類(えび・かに)・軟体類(いか・たこ)、難治な例ではそばやピーナッツなどを思い浮かべると思います。 一般的には、原因となる食物を食べてから30分以内に全身の皮膚が紅潮してかゆみを伴う、呼吸困難や声がれ・意識低下などのアナフィラキシーショックという症状がでたりしますが、ここであげる2つのタイプはこうしたタイプとは異なる食物アレルギーです。 まず初めに「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」を取り上げます。 この疾患は、主に小学校高学年から中高生以降にみられる食物アレルギー症状の1つで、特定の食物を食べたのみでは発症をせず、ある程度の負荷がかかる運動をしたときに生じるものです。 具体的な例では、学校給食でカレーがでたときの昼休み時間、あるいは5時間目の体育の授業で、運動負荷の高いサッカー、バスケットボールなどの運動中に体調不良を訴えて、急激な全身の膨隆疹・蕁麻疹などが現れ、呼吸困難・せき込みが急激に悪化し、アナフィラキシーショックとなっていきます。 この疾患は5000~6000人に1人程度みられ、思春期以降の男児によく発症します。 原因食物としては小麦が最も多く、これに甲殻類(えび・かに)、果物が続きます。乳幼児期の小麦アレルギーとは病態は異なります。この疾患であると診断された場合には、運動前には原因となる食物を食べず、万一食べた場合には食後2時間程度の運動は控えてください。 同様な発作が旅行先や合宿などで生じるリスクがあるため、医療機関であらかじめ、エピネフリン自己注射薬(エピペン)の処方、抗ヒスタミン薬やステロイド内服薬などの予防を行っていくことが重要となります。
若い女性に?唇や口のかゆみや腫れから呼吸困難まで 続いて「口腔アレルギー症候群」を取り上げます。 この疾患は、鮮度の高い生の果物や野菜、大豆(豆乳)などを食べたあとに、口の中のピリピリした違和感・かゆみから始まり、悪化した場合には呼吸困難となるタイプです。この疾患は、花粉症を合併する方で若年の女性によく発症するとされています。 その理由としては、花粉に対してのアレルギーをお持ちの方は、その花粉と成分・構造が似た食物を食べることによる交差反応といわれています。原因となる果物や野菜は加熱処理をすると症状はおきにくいとされますが、まったく起きないということではありません。 この疾患に対しての対応は、原因となる食べ物を極力食べない(あるいは加熱処理をしたものを食べる)、誤食時に備えてステロイド薬や抗ヒスタミン薬の内服薬を準備しておくこととなります。 口腔アレルギー症候群を生じる果物・野菜の例 ・シラカンバ、ハンノキ リンゴ、西洋梨、さくらんぼ、杏、アーモンド、じゃが芋、キウイ、マンゴー ・スギ トマトなど ・オオアワガエリ メロン、スイカ、トマト、キウイ、オレンジなど ・ヨモギ セロリ、ニンジン、マンゴー ・ブタクサ メロン、スイカ、きゅうり、ズッキーニ、バナナ等 ラテックスアレルギーがある人が注意すべき食べ物 一方で日常生活・医療機関でよく使われるラテックス(ゴム手袋やゴム風船に含まれる成分)のアレルギーがある人は、ラテックス・フルーツ症候群としてキウイ、バナナ、アボカド、マンゴー等に注意が必要となります。 こうしたアレルギーにおいても、食物アレルギーと同様に症状が急激に悪化して、呼吸困難・血圧低下・意識低下などのアナフィラキシーショックとなり救急搬送を必要とする場合もあります。食物アレルギーでアナフィラキシーを起こした人に対して、症状の重症化を早期に治療するエピペンという自己注射薬があります。 基本的には医療機関を直ちに受診、あるいは救急搬送を要する場合でも、エピペンの自己注射により症状を緩和し、重症化の速度を軽減するために実施されます。 こちらは、アレルギー科を標ぼうする医療機関で処方は可能です。エピペンの投与におり80%程度の患者さんで症状の改善が確認されています。 アナフィラキシーの既往のある人は、原因がわかっていない場合でも急速に症状が悪化することがあるため、疑わしければ躊躇なく使用してください。また、意識障害が起きる場合は、家族や同僚などにも事前に説明して、すぐに対応できるようにしておいたほうがよいでしょう。
武井 智昭 院長 高座渋谷つばさクリニック
https://gentosha-go.com/articles/-/37614?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
時には命の危険も…子どもを「食物アレルギー」から守るために知っておきたいこと | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
厚生労働省、厚生労働行政推進調査によると、食中毒を除き、これまで食物を食べて具合が悪くなったことがある子どもは18.4%(食品数1,290品...
幻冬舎ゴールドオンライン
ワクしてマスク外してるって、感染増えそう。
渡辺直美 「ビジネスで成功している人しか住めない」 ニューヨークの朝食の値段に国分太一も驚がく(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
拠点を米国に移して活動中のお笑いタレント渡辺直美(33)が、4日放送のTBS系「世界くらべてみたら」2時間SP(後7・00)で、ニューヨークからのロケに参加した。 【写真】チーム茨城…渡辺直美とピース綾部 「ニューヨークで再会」した際のショット(インスタから)
3月で同番組のレギュラーを降板して以来、4カ月ぶりの出演。紫に染めた髪にピンクのワンピース姿で登場すると、「皆さんご無沙汰しております。渡辺直美です。国分さん、お元気ですか?ニューヨークに来て2カ月がたちましたが、ご覧の通り、元気でーす」と、MCの「TOKIO」国分太一(46)に笑顔で報告した。 渡米してすぐに新型コロナウイルスのワクチンを接種したという渡辺は、マスクなしで現地の様子をリポート。「ニューヨークは6月中旬くらいに全面的な規制の解除が行われまして、ソーシャルディスタンスとかがなくなりました。ワクチンを打っている人は、もうマスクも着用しなくていいということで、街を歩いている大半の人は皆さん、マスクを外して生活をしている状況です」と説明した。 収録日は7月4日の米独立記念日。渡辺はマンハッタンで行われる花火大会をリポートした。チャーターしたクルーズ船から、マンハッタンのビル街を一望した渡辺は、「やっぱニューヨークはもう大変。住んでみて分かったんですけど、食べ物が高い。ビックリしました」と、現地の驚きの物価事情を報告。「朝、目玉焼き2個と、ちょっとアボカドを乗せたのとパン、ツナサラダ…7000円。マジで70ドルしたんですよ、2人で」。ケタ違いの値段に、国分はスタジオから「えー!」と驚きの声を上げた。 渡辺は「日本って安くておいしい(店)っていっぱいあるんですけど、こっちは安いとまずいんですよね」と本音もポロリ。「だから、おいしいものを食べるには、お値段を出さないといけないというのが、ここニューヨーク。本当に成功者、ビジネスで成功している人しか住めない」としみじみ語っていた。 船上からは、2700円するパストラミサンドや、フライドチキンをほおばりながら、6万5000発という大規模な花火に感動。「去年は大変なことがあったし、今も大変なことがいっぱいありますけど、生きている限り頑張れるってことを言われてる気がしました」と感想を口にした。
コメントから
欧州は国によってニューヨークよりも高いところがある。
ニューヨークが高いと言うよりも、
食事に限らず日本の物価が安いのは、コロナ禍前でも、途上国からの観光客でもコメントしていた。
日本の物価安は、労働者の低賃金とも関係している。
体感だと、すでに東京の物価はバンコクあたりと変わらないですね。
それだけ長い間人件費の上昇が抑えられてるんだと思います
バンコクにすんでいました。一時帰国の日本はとにかく安くて美味しい。子供でさえも体感してました。そして現地のタイ人もそう思って日本にこぞって観光に来ます。全てコロナ前のことですけど。。
NY在住ですが、普通の人です
友人知人もビジネスしてる人もいるけど、普通のサラリーマンが大半です
ビジネスで成功してる人しか住めないというわけでは決してないです
移住二ヶ月目だそうで、日本との違いを見つけては楽しい時期だと思いますが、結局どの国や地域もそこに住んでいる人たちは普通の人たちです
東京や他の都市と同じ、成功してる人も生活保護の人も沢山います
しいて言うなら日本との違いは最低賃金と平均年収でしょうか
年収が高い分物価も高いという当たり前の事が起きてます
二人で7000円の朝食は円が約110~109円なので$65くらいだったのだと推測しますが、税とチップで1人$30+ですね
一皿約$23と思いますが、普通のお値段です
毎日レストランで朝食を摂る層はある程度余裕がある~富裕層と言えるでしょうが、普通の人は日本と同じくレストランで朝食は週に一回行くかいかないかでしょう
一概に比較は難しい。
例えばアメリカの労働者の平均賃金は日本円換算で年収約570万円
これは日本よりも確かに高いけど、
・出産/保育園料金
・医療費/医療保険料
・大学の学費
・家賃
・物価
・年金
を比較すると賃金はむしろ低すぎると思いますけどね。
西海岸では年収1000万円だか1500万円だか知らないが、これ以下だと貧民の部類になるそうで。
確かにそんな感じなのでしょう
NY.安くて美味しいお店もあるんですけどね。まだ住んでまがないから、旅行者に人気の有名店メインで、穴場を見つけられないんだと思います。場所で値段は全然違いますから。
日本より安いものも実は沢山あるんですよ。
ダイナーのコーヒーなんておかわり無料で永遠に飲んでられますし。
六本木ヒルズで安いお店を探しても無理なように、少し場所を変えたら手軽なお店もありますよ。
現状は物価も安く暮らしやすいが、経済的に海外に喰われれば安寧ではない。土地や物が安く買われる。そのうち低賃金に端を発し日本の人資本も買われていくだろう。
日本の未来は暗い。
発展途上国と比べるともちろん裕福だが先進国で遅れをとっているのはたしか。
欧米ではこの位の値段が相応なんだよね。
それに見合った所得があるから。
日本は低賃金だから物価も安いんだよ…
その事実を知らない日本人が多いのは何でだろう?
何だか意図的に隠されているような気がする。
日本は安くて…じゃなくて、日本の生活レベルが下がっただけだと思う。
コロナ前だけど、10年20年ぶりに行った海外は、どこもびっくりするくらい物価高。
なぜなら、物価自体の値上げに加えて、円の弱さ。当然、街は発展して、生活レベルも上がってる。日本が遅れていることを痛感する。
同じ時間、日本は発展どころか後退。
日本より遅れていると思ってた国は、日本を追い越してる。
NYなんて足元にもおよばない。
先進国は高いけど、給料も高い。貧しい日本から見たらうらやましい
エンパイアステートビルの入場券は25年で6倍高くなった、メトロポリタン美術館も3.5倍高くなった。
900万以下は低所得者らしい。
サンフランシスコは1400万以下は低所得者らしい、平成から日本は発展途上国に落ちたけどまだ爺さんは牛丼安いと自慢。
アメリカだから、アメリカンチェリーですからね
米・公認栄養士が解説、厄介な免疫反応「炎症」を抑えるのに役立つ5つの植物性食品(Harper’s BAZAAR(ハーパーズ バザー)) - Yahoo!ニュース
炎症は、体の正常な免疫反応の一部だ。免疫システムが何かおかしいと認識すると、炎症を引き起こし、侵入してきた細菌や化学物質、アレルギーに対抗して健康を守る。 しかし、外からの侵略者と闘っていないのに免疫のはたらきが強くなりすぎると、炎症は厄介者になることも。 これが慢性炎症と呼ばれるもので、その原因はさまざまだ。主な原因として挙げられるのは、なかなか治らない感染症やストレス、特定の薬の服用、精製炭水化物や糖分の摂り過ぎなど。
慢性炎症は、心臓や関節、脳など体の多くの部分にダメージを与える可能性がある。そのダメージによって、心臓病や糖尿病、アルツハイマーなどのリスクを高めてしまう可能性がると言われている。 そんな状況の改善の役に立ち、さらには手軽にできるのが、抗炎症効果のある食品を日常の食生活に取り入れること。そこで2人の公認栄養士に、植物性の抗炎症食品とその取り入れ方を教えてもらった。
この小さなフルーツの中に、かなりの抗炎症効果が詰まっている。ビングやラパン、スウィートハートといった種類のチェリーには、体内の酸化ストレスと闘うのに役立つ抗炎症抗酸化物質が豊富だと『The Little Book of Game-Changers』の著者ジェシカ・コーディングは言う。 なお、酸化ストレスは、がんや心臓病など深刻な病気とともに細胞や組織にダメージを与える可能性がある。 学術誌『The Journal of Nutrition』に掲載された研究によると、ビングチェリー(アメリカンチェリーの代表品種)を食べると、体内の炎症性バイオマーカーを低くし、心臓病や糖尿病、リウマチ、がんなどの慢性炎症病を防ぐのに役立つという。 さらに、アメリカンチェリーのがん予防パワーを支持するエビデンスもある。2019年に学術誌『Nutrition and Cancer』に掲載されたある研究では、研究室で乳ガンの細胞をダークスウィートチェリーの抽出液で処理したところ、天然に存在するがんと闘う物質の効果により、がん細胞の成長が50%抑制されたことがわかっている。 <おすすめの食べ方> そのままおやつとして食べるのはもちろん、サラダのトッピングにしたり、オートミールやヨーグルトに加えて食べるのが、コーディングがすすめる食べ方。冷凍したり乾燥させたりして、1年中味わうことができるのも魅力だ。
トマトは、抗炎症作用のあるリコピンが豊富だと『The Small Change Diet』の著者ケリ・ガンズは言う。 『Journal of the National Cancer Institute』に掲載されたある研究では、食生活でリコピンを多く摂っている男性は、侵攻性の高い前立腺がんになるリスクが低いことを発見。 また、『The Journal of Nutrition』に掲載された別の研究からは、リコピンが乳がん細胞の成長や拡散を強力に防ぐことがわかっている。 <おすすめの食べ方> 毎日の食生活にトマトをもっと取り入れるには、サラダやサンドイッチに加えることをガンズはすすめる。フムスに加えたり、ケバブにしてグリルするのもいい。 また、サルサは、基本的にトマトで作るので、チキンから豆腐まで、どんな食材とも合う美味しいトッピングになることをお忘れなく。
コメントから
> 炎症を増大させるバターの代わりに使うことをコーディングはすすめる。
バターは身体に良いという専門家もいる。専門家によって意見が違うと何を信じて良いか分からなくなる。
オリーブオイルには、抗炎症効果があるオレオカンタールというフェノール成分が含まれているとガンズは言う。オレオカンタールの効果をイブプロフェンと比較した研究もあるほど。 また、『Journal of Epidemiology』に掲載された研究では、オリーブオイルに含まれる主要な脂肪酸であるオレイン酸は、感染病や自己免疫、がんなどの炎症状態を診断する時にチェックする体内の炎症マーカーを低くする可能性があると示唆している。 <おすすめの食べ方> サラダやパスタにかけるのはもちろん、野菜をソテーする時に、炎症を増大させるバターの代わりに使うことをコーディングはすすめる。塩を少し加えれば、簡単で素早くできる野菜のディップに。 覚えておきたいのは、全体的な健康の目標を阻害せずにメリットを最大限に活用するには、1日の摂取量を最大でテーブルスプーン1~2杯に制限するのがベストだということ。 「オリーブオイルは、カロリーが高いので、適量を取り入れることが大事です」とコーディング。
ナッツには、抗炎症効果のあるビタミンEが豊富だとガンズは言う。「炎症と闘う植物性のオメガ3脂肪酸のいい供給源です」 特に、クルミには、抗炎症物質が詰まっている。『The American Journal of Clinical Nutrition』に掲載された、1000人以上を対象にした26の試験からデータをまとめた研究では、日々クルミを食べている人は、少ししか食べていない人よりも総コレステロール値やLDL(悪玉)コレステロール値、心臓病に関連したタンパク質の値が低かった。 また、クルミには、消化管でウロリチンと呼ばれる分子に変換されるエラジタンニンというポリフェノール(植物性物質)も含まれており、炎症から守る働きをする。 <おすすめの食べ方> 「ナッツは、そのままおやつとして食べたり、トレイルミックスに入れて食べたりすると最高。ヨールグルトやオートミール、サラダ、炒め物に加えてもいいですね」とガンズ。その他には、フードプロセッサーで砕き、チキンや魚にパン粉代わりに使うのも良いアイデアだ。
アボカドは、抗炎症効果に優れた食品。ビタミンCとE、オメガ3脂肪酸のすばらしい供給源だとガンズは指摘。 コーディングは「一価不飽和脂肪酸やβ-カロテン、リコピン、マンガンも含まれていて、どれも抗酸化力があります」と言う。 2013年の『Food & Function』に掲載された研究では、2オンス(約57g)のアボカドを加えたハンバーガーと、加えないハンバーガーを食べた参加者の血液中の炎症マーカーを分析。 アボカドを加えたハンバーガーを食べたグループのほうが、プレーンなハンバーガーを食べたグループより炎症レベルが低いことを発見している。 <おすすめの食べ方> ガンズによると、アボカドの簡単な食べ方はいくつかある。「マッシュしてポーチドエッグと一緒に全粒粉のトーストにトッピングしたり、スムージーにブレンドしたり、あるいはスライスしてサラダに加えるのがおすすめです。マッシュしたものをマヨネーズの代用として塗るのも良いですね」
モノヌクレオチド、ジヌクレオチドって、コロナで出てきましたね。
抗老化で「人生120年時代」が来る! 90歳で孫と「同僚」になる日〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
「仕事の面接を受けに行ったら、孫と鉢合わせ。めでたく孫と一緒に働くことになったの」
90歳のナナは大企業の社長をリタイア後、仕事を再開。人々の体のデータは24時間AIに送られ、「抗老化ピル」を飲むべき時間や適切な量を知らせてくれる──。
これはワシントン大学医学部の今井眞一郎教授の著書『開かれたパンドラの箱 老化・寿命研究の最前線』(朝日新聞出版)で描かれた、2040~50年ごろの世界だ。抗老化ピル、つまり老化を遅らせる薬が普及して120歳の高齢者も珍しくなくなり、予防医学の発達などで、死の直前まで元気でいられる人も増えるという。
「人生100年」どころの話ではないウルトラ長寿時代を歓迎するかは別として、そんなSFのような未来も、決して夢物語ではないらしい。
「本で描いた世界を山頂に例えると、抗老化の研究はすでに7合目から8合目まで来ている。死をなくすのはSFの世界の話だとしても、老化を遅らせるようになる日は、もう目の前なんです」
同書を書いたご本人、今井教授はそう話す。どうやってそんな未来が実現するのかを説明するために、今井教授らの研究で解明されつつある老化と抗老化のメカニズムについて説明しよう。
科学の世界で言われる老化とは、時間の経過とともに体のさまざまな部位に起こる機能低下のこと。その過程には、eNAMPT(イーナムピーティー)と呼ばれる酵素が深く関わっている。人の身体を巡っているこの酵素は老化で減るが、人工的に投与することで老化を遅らせられることが、マウスの実験で明らかになったのだ。
ここで今井教授が見せてくれたのは、2匹の老マウスの動画。人で言うと80~90歳だが、若いマウスから取り出したeNAMPTを投与したほうのマウスは、活動的になり、毛もツヤツヤに。何も投与しなかった老マウスより、寿命も約16%延びたという。
このeNAMPTは、NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)という物質をつくりだし、NMNからはさらにNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)が合成される。どちらも舌を噛みそうな名前だが、このNADこそ生命活動に必須の物質。NADも老化によって減少することから、NMNやNADが抗老化の重要な要素として注目を浴びるようになった。
これまでの研究では、NMNをマウスに投与することで、糖尿病、アルツハイマー病、心臓病などさまざまな疾患への効果が証明されてきた。4月に発表された今井教授らの研究では、人にNMNを投与。血糖値を下げるインスリンの働きを骨格筋でアップさせることがわかった。
「今回の研究は、人への抗老化効果を検証する上での第一歩。今後、投与する量や期間を増やすことで、より本格的な効果が明らかになる可能性があります」(今井教授)
未来の「抗老化ピル」候補として有力なNMNだが、実は6年前から日本企業が世界に先駆けて製品化しており、「サプリ」のような感覚で入手できる。堀江貴文さんなど有名人の愛飲者も多いが、今のネックは価格。1カ月分数万円から、なかには15万円ほどする高価なものもある。かと思えば数千円程度のものもあるが、手頃な価格のNMNに飛びつくのは要注意と今井教授は強調する。
「実際に分析したところ、不純物が多く含まれる低品質のものも少なくなかった。メーカーは成分の情報を開示すべきですし、消費者は価格や口コミだけで選ばず、専門の研究者の発信する情報に耳を傾けていただきたい」
今井教授の予測では、今後4~5年のうちに普及が進めば値下がりし、最終的に1カ月数千円程度で良質なNMNを入手できる日が来るという。
そんなに待てない、という人のために、今できることも聞いてみた。
まずは、運動。といってもアスリートのような負荷はいらず、軽い運動だけでNADの合成が促進されるという。もう一つは食事だ。
「大事なのは何を食べるかより、いつ食べるか。体内でNADの合成が活発になる昼に合わせて朝しっかり食べ、夜はあまり食べないほうがいい。私ですか? 朝食にステーキなどたっぷりとした夕食さながらのメニューを食べて、ランチは普通、夜はチーズやフルーツ、ナッツなどをつまみながらゆっくりワインを1~2杯飲むという食事法を続けています」(今井教授)
20時までに夕食を終えることで、抗老化と関係の深い質の高い睡眠が取れるようになり、さらに週2~3回「うっすら汗をかく程度」の軽い運動を加える「抗老化」な日々を送っているという。いつも体重を気にしてしまう人に朗報なのは、「小太り体形が抗老化酵素eNAMPTを増やす」ということだ。
「eNAMPTは、脂肪組織から分泌されることがわかっています。太りすぎは抗老化の大敵ですが、抗老化酵素を増やすには小太りくらいでいることが大事。BMIが20を切るような痩せすぎの人は、要注意です」
タンパク質より炭水化物を多く与えて小太りになったマウスのほうが、タンパク質を多く与えてスタイルがよくなったマウスより長生きしたという。過度な“糖質オフ”は長生きにはマイナスなようだ。
ちなみに、前出のNMNはごく少量とはいえ、枝豆やブロッコリー、アボカドなどの野菜からも摂取できるという。
それにしても、もし今後「人生120年時代」が現実のものになったら、私たちは今より幸せに生きられるのだろうか。
「無条件でバラ色の未来になるとは思いません。お年寄りが今の地位にしがみついて自分たちのことしか考えないと、社会は混乱するでしょう。元気な年長者と若い人たちがどうやって共存を果たすのか。どういう社会を目指すのかをしっかり考えていく必要があります」
「下痢」を引き起こす可能性が高い食べ物&飲み物【米胃腸科専門医が解説】(ウィメンズヘルス) - Yahoo!ニュース
シュガーフリーのドリンクやスナック、ガムは甘党を満足させてくれるかもしれないが、その多くには便通を促進する甘味料が含まれている。 米カリフォルニア州にあるロングビーチ・メモリアル・メディカルセンターでインターベンショナル胃腸科医長を務めるバヴェッシュ・シャー医師は、「アスパルテーム、スクラロース、ソルビトールなどの甘味料は、腸内の代謝の状態によっては下痢やお腹のハリの一因となることがあります」と説明する。
朝のコーヒーを飲んだ後にトイレに行きたくなるのは、一般的なことだそう。「コーヒーで下痢になってしまう人もいるのです」と話すのは、胃腸科専門医でコロンビア大学メディカルセンターの医学部助教授を務めるシルパ・ラヴェラ医師。 「カフェインが腸を刺激して、通常より速く収縮するために、食べ物はうまく吸収されないまま速く通り過ぎていきます」 また、コーヒーの酸度が、胃食道逆流症などの消化器疾患の症状を悪化させてしまうこともあるそう。お茶やエナジードリンクなど、他のカフェイン入り飲食物も同様なのでご注意を。
グルテン(小麦、ライ麦、大麦に含まれるタンパク質の混合物)は、下痢やお腹のハリを引き起こす可能性があるが、実際のグルテン過敏症は比較的まれなこと。それでも小麦が消化器系に影響を及ぼしていると感じるときは、食事日記をつけてパターンを探してみよう。 パンやパスタを食べるたびに不調になる? 「グルテン過敏症を疑うときは、胃腸科に相談してセリアック病ではないことを確かめることが大切です」とラヴェラ医師。セリアック病の人々にとって、グルテンは体が小腸の内壁を攻撃して深刻なダメージを与える可能性がある。
食物繊維は消化器系の働きをよくしてくれるが、時にはその効果が強すぎることもあると、シャー医師は警告。 食物繊維は水と結合することで便秘防止に役立つが、一度に摂りすぎると下痢を引き起こすこともあるという。これが、ヴィーガンの食生活を始める人々が最初に胃の不調を経験する理由のひとつ。 もちろん、果物や野菜は腸を健康に保ち、健康的な体重を維持し、重要な病気と闘うための栄養素を含んでいるため、たくさん食べてはいけないわけではない。新しい食生活に胃が順応するまでは、徐々に食物繊維を増やしていくのがベター。
NIHによると、アメリカの成人約5000万人に乳糖不耐症の疑いがあるという。牛乳やチーズ、ヨーグルトを食べて胃の不調を感じる場合は、その可能性を疑ってみて。 「乳糖を含む食品を摂取してから約30分~2時間後に現れる一般的な症状には、吐き気、けいれん、お腹のハリ、ガス、下痢などがあります」とシャー医師。
ドライブスルーを無視する理由が欲しいときは、脂っこいテイクアウトの食事がどれだけ胃腸の負担になるかを考えてみて。「一般的に、すべての脂肪は消化し難いですが、ファストフード店の脂っこい揚げ物などはその最悪の原因となります」とラヴェラ医師。 「アボカドのような健康的な脂質を摂れば、胃腸に問題が起こる可能性は低くなります」 また残念ながら、フライドポテトに栄養面でのメリットはほとんどない。お腹の調子が気になるときは、やはり避けるのがベター。
コロナになってから手袋をはめることが多くなりましたが、注意ですね
果物とも関係しています
ラテックスアレルギーとは…症状・原因・検査・治療法 [アレルギー] All About
ラテックスは天然ゴムに含まれる主成分です。天然ゴムが使われている製品は、医療では、医療用手袋、尿や血管に入れる管であるカテーテル、絆創膏(ばんそうこう)など、家庭では、炊事用手袋、ゴム風船、輪ゴム、コンドームなどの日用品などです。
天然ゴムは、Hevea brasiliensisというゴムの木の幹を傷つけて得られた白い樹液で、様々なタンパク質が含まれています。アレルギーの原因になるのは、タンパク質ですから、ゴムの木の樹液に含まれるタンパク質に対して体がIgEを作ることで、アレルギー反応が起こります。これをラテックスアレルギーと呼んでいます。
最も多い症状は、手袋などが接した部分に起こる症状です。この場合は、接して起こるので、「接触じんましん」と呼ばれています。
手袋を装着した手が痒くなる、赤くなる、盛り上がった湿疹(膨疹)、水ぶくれ(水疱)が起こり、時に、全身にも広がっていきます。
全身の症状として、アナフィラキシーと言って、じんましん、ゼイゼイと言った喘息、呼吸困難、血圧が下がる、嘔吐、腹痛などの重篤なアレルギー症状を起こすことがあります。アトピーのある方は「アトピーとアナフィラキシー」もあわせてご覧ください。
ラテックスアレルギーは、ゴムを日常的に使用する人に多いと言われています。
特に、下記の人に頻度が多いです。
皮膚に傷があると、そこから一度ラテックスが侵入し、免疫細胞が異物として認識します(感作と言います)。その状態で、再度、ラテックスが入っていると免疫細胞が異物を排除するために、アレルギー反応を起こすわけです。さらに、手の滑りをよくするためにパウダーが手袋の内側に塗布されているパウダー付き天然ゴム製手袋においては、多くのラテックスアレルゲンを含むパウダーがゴム手袋を外す際に空中に飛散し、パウダーを吸い込むことでも鼻粘膜などから感作される可能性もあります。略
問診では、天然ゴムとの交差反応性が知られている植物性食品(バナナ、キウイフルーツ、アボカド、クリ、トマト、パパイア、ポテトなど)で症状が出るかどうかが大事です。略
長生きするために食べておきたい!健康に良い食べ物と食べ方(ELLEgirl) - Yahoo!ニュース
略
医学雑誌『Jama Internal Medicine』にて公表された記事によると、「ハーバード・メディカル・スクール」と「マサチューセッツ総合病院」の研究者たちは、36年間にわたって13万人の食事やライフスタイル、病気、死亡率をモニターし、研究を続けてきたという。その食事と健康に焦点をあてた2つの大規模かつ長期にわたる研究データ(看護師の健康研究と、医療関係者の追跡調査)を基に分析した結果、動物性タンパク質を多く摂取していた人は、死亡率が平均を上回ることが明らかに。同時に、動物性タンパク質を植物性タンパク質に3%ほど変更するだけで、心臓病による死亡率が12%も下がることも発見したそう。シンプルな置き換えのように思えるかもしれないが、ソーセージのような加工肉を全粒粉のトーストやシリアル、ナッツ、レンズ豆に変えることが、どうやら長生きにつながるようだ。とくに、喫煙や、1日に最低14gのアルコールを飲む人、あるいは体重過多の人には、その効果がより絶大に表れたのだとか。
この研究をリードする「マサチューセッツ総合病院」、「ハーバード大学」の特別研究員、ミンヤン・ソン氏は、「私たちの研究結果では、長く健康的に生きるためにはタンパク質の取り方が重要、ということがわかりました。従来の研究では、主にタンパク質の摂取量にフォーカスしてきました。それも重要ではあるのですが、実は、タンパク質を何の食べ物で摂取するかということも重要なのです。植物性タンパク質からなるべく多くを摂取し、動物性タンパク源を選ぶときは、魚や鶏肉がベター」と指摘する。 研究者たちは、生活習慣要因に加えて、特定の肉の種類も原因のひとつではないかと推測している。「健康的なライフスタイルのグループでは関連性が弱まるかもしれないと予測していたが、完全に関係がないとは考えていなかった」とソン博士は振り返る。
疫学教授、兼「オックスフォード大学」の癌・疫学ユニット副理事、ティム・キー教授は、「過去のいくつかの研究には、死亡率との結びつきを動物性タンパク質VS植物性タンパク質で具体的に検証したものもあります。これらの研究は、最初に述べた動物性と植物性食物についての長期的な研究と大まかに一致していることも判明。つまり、健康的な食事は植物源のプロテインを含む植物性食物を摂ることに重きをおき、とくに加工肉などの動物源食物の摂取は控えめにするべき、という見解なのです」と述べる。 肉&魚ラバーにはなんだか耳が痛いが、悪いことばかりではないので安心して。「ブリティッシュ・ハート・ファンデーション」の上級栄養士ヴィクトリア・テイラー氏は、この研究が、より多くの植物性タンパク源を摂ることのメリットを説いたからといって、動物性タンパク質を完全に避ける必要はないとアドバイスする。「たとえば脂が乗った魚のタンパク質を週に1度摂るのは効果的。また、いきなり肉なしの食事に切り替えるのがハードルが高いようであれば、肉の一部をレンズ豆をはじめとする豆類のような植物性タンパク質に置き換えてみて。肉や魚の摂取量を抑えながら、栄養価の高い食材を取り入れることができるから」
動物性タンパク質源は、あらゆるタイプの肉、魚、卵、そして乳製品のこと。これらの食材にはすべて、体内で生成できない必須アミノ酸が含まれている。健康食品ブランドの「へルススパン」のヒラリー・ボディさんは、「ほとんどの植物性タンパク質源はたいてい必須アミノ酸を含むが、アミノ酸の量は少ない可能性も。もっとも、多様な植物を食事に組み込むことで十分に必須アミノ酸を摂取することもできます」という。そこで、さっそくヒラリーさんが、良質の植物性タンパク質を紹介してくれた。 大豆 完全なタンパク質で、肉の代わりにぴったり。ほかにも、タンパク質を豊富に含む大豆由来のものには、豆腐、豆乳、テンペと枝豆がある。豆腐はおそらく最も知名度の高い大豆製品で、堅ければ堅いほどタンパク質含有量が多いので、なるべく堅いものを選んで。 キヌア 穀物の部類に属するが、実はスイス・チャード、ほうれん草、ビーツと同類の野菜の種。必須アミノ酸をすべて含む完全なタンパク質源はサラダとも合うし、玄米の代わりに食べればより高い全粒タンパク質に。 レンズ豆、エンドウ豆 レンズ豆は100gにつき26gのタンパク質を含むので、ベジタリアンにおすすめ。スープに加える、またはシンプルにミックスベジタブルに加えてスタミナ食に! ナッツ、ナッツバター ピーナッツ、カシューナッツ、アーモンド、くるみがおすすめ。 種 チア、ひまわり、亜麻、かぼちゃを選んで。スナックにも、スムージーやサラダ、スープのトッピングにも合う。 ひよこ豆 ひよこ豆で作るフムスは、最良のタンパク質源。 アボカド 必要な必須アミノ酸はこれで補おう!
海外のだから、日本とは違うかも知れませんが、一応、参考には
積極的に選びたい、残留農薬が少ない食材 13(ELLE ONLINE) - Yahoo!ニュース
アメリカの「エンバイロンメンタル・ワーキング・グループ(EWG)」が、従来の農業方法で栽培されているにも関わらず残留農薬値が限りなく低い、またはゼロの農作物のリスト「クリーン・フィフティーン」を発表した。 ここにあげた野菜や果物は、従来の農業方法で栽培されているにも関わらず、検査されたサンプルの約70%に残留農薬が認められず、残りも4種類以下の残留農薬を含むのみだった。 1. アボカド 2. とうもろこし 3. パイナップル 4. 玉ねぎ 5. パパイヤ 6. さやいんげん(冷凍) 7. なす 8. アスパラガス 9. カリフラワー 10. カンタロープメロン 11. ブロッコリ 12. マッシュルーム 13. キャベツ 14. ハニーデューメロン 15. キウイ
海外のサイト『グッド・ハウスキーピング』で掲載されたものの翻訳版
捨てる前に知りたかった!栄養豊富なアボカドの種、とっておきの活用方法 - スポーツナビDo (yahoo.co.jp)
低糖質で、栄養価の高いアボカド。実は、アボカドの栄養素の中でも、健康やダイエットで注目を集める抗酸化物質・アミノ酸の70%近くは、この大きなアボカドの種に蓄えられているそうです。
略
アボカドを切ると、空気に触れた面から酸化がはじまり、時間が経つと黒っぽく変色してしまいます。
半分に切ったアボカドを残すなら、種が残ったほうを保存しましょう。種のある面は空気に触れず、鮮やかなグリーンを保ちます。残った切り口には、酸化を防止するレモンやライムの汁を塗り、空気に触れないようにラップをしっかり密着させて冷蔵庫へ!
香菜(パクチー)やハラペーニョを加えた、メキシコ料理の前菜としておなじみのアボガドディップの一種・ワカモレの保存では、アボカドの種を埋めておくのが一般的。
作り置きに便利なアボカドディップの保存でも、種と一緒に保存した方が日持ち効果がアップすると言われています。
アボカドの種は、強い抗酸化力を持つポリフェノールや、脂肪燃焼に大きな役割を果たすL-カルニチンへと体内で変化する必須アミノ酸など、健康・美容・ダイエットにメリットの大きい栄養素が凝縮されています。
捨てるにはもったいないほど豊富な栄養を含むとはいえ、食べるのには苦みのきついアボカドの種。でも、1cm幅の薄さに切り分けた種1個を、1リットルの水に入れて30分ほど中火で煮出した種茶なら、アボカドの種に含まれる栄養に加え、お通じを助け、ダイエット効果も期待できる水溶性食物繊維まで余すことなくいただけます。
煮出す種の表面にヌメりが残っていると泥臭さの原因になるので、しっかり水洗いしておきましょう。硬い種をスライスするなら、水分を拭き取ってからラップで包み、レンジで30秒ほど温めましょう。
淹れた種茶は紅茶のような色合いですが、味は控えめ。もう一味欲しい!臭みが気になる。。そんなときは、お好みでレモンや生姜のスライスを加え美味しくアレンジを。コンソメを少量加えれば、旨みたっぷりの洋風スープとしても活躍します。
アボカドの種は、お手軽な水耕栽培で発芽し、かわいい観葉植物に成長することをご存知でしたか?
アボカドは、もともと熱帯果樹。過酷な環境でも成長する栄養をたっぷり蓄えたアボカドの種の発芽に必要なのは、新鮮な水だけで手間いらず。発芽温度はおよそ15.5℃〜21℃で、種まきの適期は春先〜初夏になりますが、暖かい室内で水耕栽培するなら、秋や冬でも発芽のチャンスはあるのです!
まだ青く固い、若いアボカドの実より、茶色く熟した実の種のほうが発芽に適しています。一度冷やしたアボカドの種は発芽しにくくなるので、発芽させるなら冷蔵庫に入れる前にアボカドを切り、種を取り出しましょう。種の周りに残った果肉は発芽を抑制し、水が腐る原因にもなるので、タワシなどを使って表面からヌルヌルした感触が無くなるまで綺麗に水洗いします。
アボカドの種には上下があり、丸い輪のような印がある方が、根が生えてくる下側です。コップに水を入れたら、種に楊枝を3本程刺して、種の下半分だけ水に浸るようにコップの縁に掛ければ、発芽の準備は完了です。水が腐ると発芽に失敗してしまうので、2日に1度は水を取り替えましょう。およそ1ヶ月ほど経つと、まず種が割れて根が張り出し、さらに1週間ほど育てれば、少し尖った種の上から、かわいい芽が出てきます。
ある程度育ってきたら、鉢植えに植え替えて育てましょう。発芽してから2、3年もすれば、露地栽培でも-5℃くらいまで耐えられ、お部屋で飾るのにもピッタリな緑の大きな葉も鮮やかな観葉植物、丈夫なアボカドの木に育ちます
今日買ったアボカドは判別できるシールがついてました。ラッキー
3か4から始まる番号は普通の物。 8から始まるのは遺伝子組み換え。 9から始まるのはオーガニック
【アボカドは農薬は気にしなくてok】 残留農薬農薬が少ない果物・野菜で 堂々1位! 硬い皮で覆われているため、皮を向いた中身の残留農薬が残ってる確率はサンプル検査で1%以下。検出も稀です。 世界一栄養価が高い果物でギネス認定されていて、食べる美容液と言われる程。 1日半分が目安です。
アボカドの効果効能 ●酸化防止・老化防止 ●軟骨のすり減り防止、傷付いた軟骨修復(86%で膝の痛み軽減 4800人調査) ●悪玉コレステロール改善 ●食物繊維豊富(ごぼう1本と同じ) ●血液サラサラ ●ビタミン・ミネラルが10種以上 ●カリウム沢山、血圧正常効果 ●DNA損傷の保護 ●抗がん作用 他
うん…ただですね…アボカドは遺伝子組み換えがとっても多いんですよ(´・ω・`) 特に大きいものは、そうだと聞きました。 それ聞いてから、アボカド食べなくなったんですよね。大好きなんですけどね
いま調べたら電球流通しているアボカドはハス種とよばれているもので、国内で生産されているものはベーコン種と呼ばれるそう。
(ってか国内でも生産できるのね口を開けて冷や汗をかいた笑顔)
国内産のアボカドの味は結構濃厚だそうにやにやした顔
一回買ってみる価値アリですね
米は既に4割が品種登録。これを自家採取できなくなるのだ。農水はなぜこれを「影響はわずか」と嘘をついた?!「米」こそ多国籍企業の利益が詰まった事
束三文で農地が企業に買い取られる!
引用
農水省は登録品種はわずかしかなく農家には影響ないと説明続けてきた。しかし、お米ではその割合はなんと4割を超える可能性。登録品種のコシヒカリBLを一般品種のコシヒカリとして発表していた。これでは農水省は最初から出直すしかないだろう。#種苗法改正法案は廃案に https://facebook.com/InyakuTomoya/posts/4746455242047935
本日の全国の感染数・推移
大阪266人、北海道209人、神奈川114人、愛知102人
埼玉80人、兵庫79人、千葉60人、沖縄46人
静岡24人、京都22人、茨城21人
11月15日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://t.co/90gSdETBQF?amp=1
●日本の状況
→東京都の推移
東京都 新型コロナ 255人感染確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201115/k10012713181000.html
----
都内で新たに255人が新型コロナウイルスに感染
都の基準で集計した15日時点の重症の患者は14日より3人減って38人
-----
1) IFNβ-1a吸入治療は有望
2) 神奈川で医療アラート発出
3) 下村政調会長:GoToトラベルを2021年の夏のオリンピックまでは継続すべき
4) 共同通信の世論調査では「GoToトラベル」延長賛成が43.4%
5) チェコで死亡者数増加
6) 米国世論調査:封鎖措置が出ても半数は応じない
●IFNβ-1a吸入治療は有望
→以前にプレスリリースで紹介しましたが、その論文報告です。
酸素を要する症例が半数以上、実薬群では75%であり、母集団は主に中等症です。
対象は発症から10日経過しており、早期治療とも言えないタイミングでの治療開始です。
かなり期待できる結果かと思います。
Safety and efficacy of inhaled nebulised interferon beta-1a (SNG001) for treatment of SARS-CoV-2 infection: a randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 2 trial
https://t.co/YOyt6BoWdT?amp=1
-----
・COVID-19入院例に対して、吸入型IFNβ-1a(SNG001)の有効性と安全性を検討した。
・イギリスの9施設で実施した第2相二重盲検RCT。
・18歳以上のPCRあるいは抗原検査で確定したCOVID-19入院患者を対象として、以下の2群に1:1割付した。
1) SNG001(6MIU)14日吸入
2) プラセボ 14日吸入
・primary outcomeはITT解析によるWHOの臨床評価スケール(OSCI)の変化とした。OSCIは、0(感染なし)から8(死亡)までの9段階スケールで評価されるものである。
・安全性は28日間の有害事象のモニタリングにより評価した。
・SNG001群では15 or 16日目でOCSIでの改善率が高かった( OR 2.32, 1.07-5.04, p=0.033)。OSCIスコアが1(体調全快)への回復率も高かった(HR 2.19, 1.03-4.69, p=0.043)。
・SNG001の忍容性は良好で、最も多く報告された有害事象は頭痛(15%)だった(プラセボ群10%)。
・死亡はプラセボ群で3例、SNG001群で0例だった。
------
・対象母集団の背景
SNG001群の半数は基礎疾患があり、75%は酸素投与を要する重症度です。
・結果の表です。
ITT解析でも有意な効果が確認できます。
プロトコール通りに14日吸入したPP解析ではさらに差が顕著です。
重症化/死亡はSNG001吸入でORが0.18(p=0.041)と驚異的な効果に見えます。
治療開始は発症から約10日目。
・体調全快(OSCI≦1)の割合の変化 吸入終了後(14日時点)の回復率の差が28日時点でも維持されています
・症状の改善の違い SNG001吸入は息切れを改善させ、咳の改善を早めるという結果。 喀痰については全く効果なしです。
→神奈川で医療アラート発出
医療機関に向けて受け入れ態勢拡充を求めるアラートのようです。
これにより受け入れ可能病床数が650床から2週以内に1100床に増えると。
神奈川県が新型コロナで「医療アラート」発出
https://t.co/3KhwhVhGTq?amp=1
→下村政調会長:GoToトラベルを2021年の夏のオリンピックまでは継続すべきだと。
どんなに流行が拡大しても、経済は絶対に回せると信じているのでしょう。
会合で自民・下村政調会長 「“GoTo”東京五輪まで継続を」
https://t.co/RkXtlPduv1?amp=1
→世論調査では「GoToトラベル」延長賛成が43.4%
電話による世論調査がどの程度正確かは分かりませんが、私の予想よりかなり多かったので驚きました。
感染増加に不安は感じているようで、人間心理の理解は難解です。
流行状況を見て、もう一度調査したら数値は変わるのか?
●世界の状況
米国の昨日の数値はやはりエラーだったようです。
2日前のデータと比較しました
→チェコで死亡者数増加
1日あたり200人が死亡。
人口あたりの死亡者数は欧州最悪水準と。
コロナで死者増、繁忙極める火葬場 チェコ
https://t.co/rYZgDTHkyT?amp=1
→米国世論調査:封鎖措置が出ても半数は応じない
春の調査では67%が応じると回答していたが減少したと。
一方で、コロナに対する懸念は高まっており、マスク着用率は上昇しているようです。
コロナ対策の新たな封鎖措置、守る国民は半数以下 米世論調査
https://t.co/4EsCGFkwPX?amp=1
昨日、左脹脛の腫れで病院を受診した。月曜日から腫れ始めた。その腫れがひどくなった。ネットで調べてエコノミー症候群の可能性を危惧した。それで病院で整形外科ですか、と言われても頑なに循環器科で受診させてもらった。血栓が見つかり、即入院。帰してもらえないどころか即車椅子。先生も驚いた
血栓は溶けかかっているが、飛べば死ぬと言われた。目の前で2人死んだ人を見たと言われた。ここで見つかり救われた思いだ。自分の身体の感じを信じて、行動する勇気を持った。支えてくれた人たち。感謝だ。あの原発事故から10年が経つ。コロナも有る。その影響がひょっとしたらあるかもしれない。
この病気は、腫れた脚を揉んではダメ、トレーニングもダメ、することは安静にして、即病院、しかも循環器科。普通、足が腫れたらマッサージするし、軽くトレーニングして血行を良くする。それが禁忌。マジ、難しい対応。
建物の入り口に顔を写して測る体温計で36.2℃だったんです。でも、「体温は正常ですが、入ることは禁止します」と表示されるのです(音声でも)
何回やり直しても同じ
係員も「こんなの初めて」と首をかしげていました
これ、全く同じことが先日病院でもありました。なんなんでしょ。私、指名手配?
辺野古沖の警備費
原口一博議員「警備費1人当たり日当、39000~59400円出していた。しかし本人(警備員)には1万円しか出していない。2年間で77億。入札は一社応札。しかも相手の言い値。国庫に返せ。国民を騙す辺野古基地建設は一旦中断しろ」
税金の使われ方が酷すぎるって話
#東京都庁 下に障害物
誰でも入れる場所…中に入るなということでもないのだと
「管理上の理由です」!?
実はここ、相談者の方々に食料をお渡ししている場所なんです
支援を必要としている方々に、どんなメッセージになっているのか考えると、涙が出るほど悔しい
都に説明と改善を求めていきます
よく食べる果物
https://news.yahoo.co.jp/articles/5061efe674fa22bc7fad01f9cca27599285e8bd9
略
医療ジャーナリストの森まどかさんに聞きました。
Q.そもそも、食物アレルギーが起きる仕組みを教えてください。 森さん「果物や野菜、他の食べ物でも、本来は食べても問題ないと考えられている物のうち、ある特定の物を食べたとき、人によっては体がそれを『異物』と認識してしまうことがあります。異物だと誤って認識されると、その物質から体を守ろうとして免疫システムが過剰に働いてしまい、その結果、体にさまざまな症状があらわれます。これが食物アレルギーが起きる仕組みです」 Q.どのような果物や野菜を食べると症状が出やすいのでしょうか。また、その症状とは。 森さん「2017年に行われた『即時型食物アレルギーによる健康被害に関する全国実態調査』によると、キウイフルーツが果物類のうち35.6%で最も多く、次いで、バナナ、モモ、リンゴ、サクランボの順で、これらで全体の7割以上を占めていると報告されています。他にも、メロン、マンゴー、スイカなどでアレルギー反応が出る人もいます。野菜は果物より頻度は少ないですが、トマト、ジャガイモ、ズッキーニ、キュウリ、ニンジン、セロリ、アボカドなどが挙げられます。 症状はかゆみやじんましんといった皮膚の症状、むくみ、せき、息苦しさなど全身症状のほか、唇が腫れたり、喉がイガイガしたり、口の中がかゆくなったりといった口腔(こうくう)内だけに症状が出る場合もあります。近年の食物アレルギーはこの『口腔アレルギー症候群』といわれるタイプの報告が増えていて、花粉症との関連も分かっています。重症の場合は『アナフィラキシー』というショック症状に至ることがあります」 Q.症状が出た際はどのように対処すべきでしょうか。症状が治まっても必ず病院に行った方がいいのですか。 森さん「これまでにも食物アレルギーで医療機関を受診したことがあり、内服薬や自己注射薬の指導を受けていた場合は、主治医の指示に従って対処してください。症状が初めて出た場合は、どのような症状か、段階によって対処が変わります。軽度のかゆみや部分的な赤み、じんましんのほか、口の中の違和感や唇の腫れ、くしゃみや鼻水などであれば、症状の変化を注意深く観察します。 改善すれば、そのまま様子を見ても問題ないですが、自己判断は思わぬ症状の悪化を招くこともあるので、気になる症状があれば医療機関を受診してください。特に『強いかゆみ』『まぶたの腫れ』『広い範囲にじんましんが出る』『全身が真っ赤になる』『せきが出る』といった症状がある場合は、直ちに医療機関を受診してください。 『強い腹痛』『繰り返し吐く』『呼吸しにくい』『喉や胸がキューッと締めつけられる』『意識がはっきりしない』『ぐったりしている』『爪や唇が青白い』などは緊急性が高い症状です。安静を保ち、直ちに救急車を要請して救急隊員の指示に従ってください」 Q.果物や野菜を生の状態で食べるときと加熱調理して食べるときでは、アレルギーの出やすさに違いはあるのでしょうか。 森さん「野菜や果物のアレルギー、特に先述の口腔アレルギー症候群の場合は加熱調理により、アレルゲン性(アレルギーの原因となる性質)が低下しやすいです。そのため、ジャムやコンポート(果物を水や薄い砂糖水で煮て作る料理)、ソース、濃縮還元ジュースなどの加熱調理した物は食べても症状が出ない場合が多くあります。ただし、原因となる食べ物によっても差がありますし、症状には個人差があるので、食べる際は事前に医師と相談することをおすすめします」 Q.果物や野菜のアレルギーを治す方法はあるのでしょうか。治療することで、子どものときには食べられなかった果物や野菜が食べられるようになるケースもあるのですか。 森さん「乳幼児期の食物アレルギーは年齢とともに改善し、小学校入学の頃までに治るケースが多いです。治療する上で、まず重要なのは正しい診断です。問診、血液検査、アレルギーを起こす原因食物を特定する『皮膚プリックテスト』『食物除去試験』『食物経口負荷試験』などを行い、診断が確定した場合、原因食物を除去する、あるいはアレルギー症状が出ない量に抑えるという『食事療法』を行い、定期的に負荷試験で確認しながら、段階的に食べられる範囲を広げていきます。 同時に『抗ヒスタミン薬』『抗アレルギー薬』などの薬が使用されることもあります。また、原因となる食べ物を誤って食べてしまった場合の、緊急時に使用する自己注射の指導なども行われます」 Q.では、大人になってから、果物や野菜のアレルギーを発症することはあるのでしょうか。 森さん「子どもに多い食物アレルギーですが、大人の発症も増えています。果物や野菜のアレルギーは大人の場合も、先述の花粉症と関連した口腔アレルギー症候群が多く見られます。花粉症のアレルギーの原因となるタンパク質と似た構造のタンパク質が果物や野菜に含まれていることがあり、それに反応して、アレルギー症状が出ると考えられています。近年、花粉症の人が増え、その関連で果物や野菜のアレルギーを発症する大人も増えているようです」