三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

唐沢山城跡(唐沢山神社)に行って来ました。

2020-01-13 11:17:41 | 城郭栃木

2020年1月9日(木)にハイキングをかねて唐沢山城跡に行って来ました、戦国時代に佐野氏が居城し、何度も戦いの場になりましたが防御性の高い山城です、江戸時代初期に山城禁止令で廃城・・・・佐野市市内に佐野城を築城移りました、現在は本丸跡に唐沢山神社ですね。

田沼駅から上り唐沢山城の搦め手(裏側)の尾根に出ました、此処から北城へ向かいます。

唐沢山城の全体図です、唐沢山山頂241mの本丸を中心に大規模な山城関東七名城ですね、右上から来ましたが、一度城内を抜け左側の方から順次説明しま。

城内大手道前にある鏡石です、上杉謙信も攻めあぐんだ・・・・謙信が援軍で入城とか・・・地方の豪族は大変なのです。

かっては櫓があったとか、大手門の喰い違い枡形虎口ですね。

此処が喰い違い虎口・・・。

喰い違い門虎口に入りましたね、正面が北側の天狗岩です、左側に曲がると枡形の広場大手道。

喰い違い虎口を入ると、天狗岩の登り口が有ります、大きな岩場で見晴らしがよいのです。

天狗岩の山頂です、物見櫓があったとか。

山頂からの眺望です。

此れも・・・日光連山・・左側が男体山ですね。

喰い違い虎口の中から見た大手道・・・ここは枡形の広場、鳥居の左側手前が、大炊(おおい)の井です。

大炊の井です、この城は本丸横にも車井戸がありますね。

四つ目の堀(堀切で分断)に架かる神橋(昔は曳橋)ですね、大手道、左側が帯曲輪・三の丸・二の丸・本丸で大手道は回り込むようになります。

大手道です、左側が帯曲輪・三の丸へ。

大手道をそれて帯曲輪へ右側が三の丸へ上がる路です。

三の丸です、正面が二の丸ですね、二の丸には右側から回り込みます。

三の丸から回り込みます、左側が二の丸、右側が大手道・・・上からの横矢がかりですね、正面が本丸の高石垣8m。

本丸下から見た高石垣、低い石垣辺りは南局、右側の先は現在の神社参道の登り口で向こう側が南城です、左側奥が二の丸ですね。

まず神社正面の参道の階段ですね、途中の踊り場が前の道ですね、右側に南城、左側二二の丸方面が有ります、昔は上の階段は此処には無かった?。

唐沢山神社正面です、此処は南局です、奥の一段高い場所が本丸です。

本丸跡にある、唐沢山神社ですね、祭神は藤原秀郷ですね、あの平将門を成敗した人です、左側(西側)は二の丸へ。

二の丸です、その後ろ下が三の丸です、二の丸には土塁が奇麗に残っていますね。

二の丸から見た本丸です、右側が高石垣側です。

本丸脇の高石垣ですね。

神社参道の階段上より、左側が南城です・・・この階段は昔は無い?。

南城から見た富士山・・・・昔江戸が火事の時急いで駆け付けた話がありますね・・・・江戸を監視するのはけしからんで廃城になったとか?。

南城西側石垣低いが趣がありますね。

南城南側の石垣です、この石垣下は堀切で一つ目堀・・・四つの堀切が神橋まであります。

搦め手側の本丸を取り囲む長門丸と金の丸の虎口・・・東側の尾根です。

金の丸・杉曲輪・北城の右側(東)の尾根に架かる堀切による分断場所ですね、低山ですが、両サイドは急な崖に守られ本丸には石垣がある立派なお城でしたが、慶長12年1607年廃城、佐野城に移ったのです・・・・明治になり神社を建てたのですが遺構の保存状態は良いですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿