南九州市知覧町塗木の菜の花畑を見に行きました。
一面の菜の花畑。30ヘクタールだそうです。
菜の花祭りが行われるということでしたが、この時はありませんでした。
向こうには茶畑が…
昔は、菜種油を取るために、たくさん栽培されていましたが、今は景観用・観光用が多いです。
菜種油の種類より、少し小さいです。
トラクターで刈り取っていました。祭りで馬のレースが行われるようなので、その準備でしょうか。
隣はお茶畑です。向こうに見えるのが開聞岳。
これは、何の役目があるのでしょうか。
キャベツ畑。
(撮影日:3月11日)
道行く人のために 菜の花を・・・嬉しいですね。
お茶畑の【あれ】何でしょうね~ 風車なら観たことありますが・・
今日テレビで 日本木造駅舎の旅 で 嘉例川駅が紹介されました。
chiroさんのブログで観ていたのを思い出しました。
貴重な文化財ですね。九州は一番多いのが嬉しかったです。
私もいつも江戸川河川敷に菜の花を撮りに行きますが
今日友と話したところです。
大分きれいになったけどない所もあると・・お天気になったら江戸川土手に行ってきましょう!!
此処は景色も最高ですね!!開聞岳も見えて・・
お茶も美味しいですね!!
益々帰りたくなります。
菜の花、いいですねえ。
♪菜の花畑に 入日薄れ・・・
思わず、歌いたくなります。
菜の花祭りの前の日でした。
お茶畑の白いものは、何かわかりません。
嘉例川駅が出ましたか。
猫が住み着いていて、新たな観光資源になっています。
江戸川河川敷の菜の花、覚えていますよ。
見事な菜の花でしたね。
菜の花は、日本の原風景ですね。
子供のころ、実家で栽培していました。
菜種油を取るためです。
また、江戸川の菜の花を紹介してくださいね。