goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

酒道

2009-05-25 | エッセイ
以前、「ビール道」というエッセイを書いた。
日本人は茶道など「道」好きだから、「ビール道」を創設して家元になったら儲かるかもしれない、というものだが、これはもちろんパロディーとして書いたのである。

最近、小泉武夫(東京農大教授)著「食の世界遺産」(講談社文庫)という本を読んで、少し驚いた。
この本は、日本の伝統的あるいは独創的な食べ物や食文化を、世界遺産として残したい、というもので、68件が登録されている。
ちなみに鹿児島からは、あくまきや山川漬が選ばれている。

本書に、「教えの遺産」として、酒道と茶道が取り上げられている。
酒道は足利末期に起こり、酒のつぎ方、飲み方、返杯の仕方、酒繕の配り方など、酒席の礼儀を作法とするもので、公家流、武家流、商家流の3つの流派があった。
武家流の場合、武士道精神にのっとり厳かに酒宴が設けられ、2時間正座で通し、仲間意識や連帯感を高め、酔ってふらつくものなどいなかったという。

酒を飲む「道」というのが実際にあったのだ。
さすがに堅苦しいのと、酒道の精神は茶道に共通するため、これに吸収されてしまい、すたれてしまったのだが、飲酒を儀式化するのは、結婚式の三々九度の杯などに名残が見られる。
考えてみると、酒は茶などより歴史が古く、人類は喜びにつけ、悲しみにつけ、これを飲んできたのである。
日本人がこれを「道」にするのは当然だろう。

うーむ。うそから出たまことというか、パロディーがパロディーでなくなってしまった。
ビール道の家元のこと、真剣に考えたほうがいいかもしれない。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山田の史跡巡り(2) | トップ | テイカカズラ他 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
早く 早く!!! (momomama)
2009-05-25 07:57:36
おはようございます、

家元さん。立ち上げられた方が。。。 

お茶を習ってましたが 懐石でお酒の出るのがありました。
堅苦しいけど楽しかったです。
不調法で・・・などという量でもないし。。

酒道 あるんですね。。 こちらの近くでは
シュガーロード というのがあって シルクロードのパロディーなんですが。。

今日はいいお天気ですね。
ベランダに太陽がいっぱいです。
返信する
シュガーロード (chiro)
2009-05-25 16:06:40
あったんですね、酒道。
私が考えることは、昔の日本人なら、とうに考えていたんですね。

茶道の懐石で、酒が出るんですか。
酒道は茶道に吸収されたといいますから、その名残なんでしょうか。

シュガーロード・・・
砂糖と関係ある道なんでしょうか。
返信する
みち (原人)
2009-05-25 23:06:01
タイドウを行くより小道を行く、たわごと道を・・私は。笑。
返信する
みち訂正 (原人)
2009-05-25 23:08:27
タイドウではなくダイドウ。
返信する
たわごと (chiro)
2009-05-26 11:13:44
原人さん

われわれ凡人は、大道でなく、小道でも、一歩一歩歩いていきたいですね。
これからもたわごとをどうぞ・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

エッセイ」カテゴリの最新記事