仕立屋のつぶやき

毎日、着物を縫う仕事を生業にしているおいしゃんが、気になったことや感じた事をつぶやきます。

仕立屋修行記 その23

2014年06月06日 02時08分13秒 | 仕立屋修行記
この頃のおいしゃんの経済事情、給与は27000円でした。
毎日の銭湯110円、床屋2800円、タバコ100円、外食はあまりしなかったので、その他レコードや、ステレオ等身分不相当の買い物をしていた。毎月一杯一杯だった。
仕事では、比翼を縫っていた。これは黒留や色留に付けるもので、着用すると下着を着ているように見えるものです。
付け比翼と本比翼がありますが、現在は付け比翼が主流で、本比翼を注文する人はなかなかいません。
後日、東京の講習会で本比翼を縫いましたが、なかなかおもしろいです。特に袖は本尾翼の方がくけが嫌いなおいしゃんには楽なような気がした。
二年目ということで、いろいろと仕事が増え、師匠の病院通いの運転、もちろん納品も。唐津まで運転していったのもこの頃である。
九州連合という集まりが九州各地で持ち回りで開催し、この年(昭和50年)は佐賀が担当でした。
東京から、じーさんが来て、師匠と宮本先生と空港まで迎えに、その足で師匠の師匠(大師匠)のお宅へ。
初めてお会いした印象は、とても大きな方で、この歳の人には珍しく、180センチはあったと思う。
このメンバーを載せて一路唐津へ、もし事故でも起こしたら、和裁業界に多大な影響を与える先生方ばかりなので、とても緊張していました。高速などもなく、一般道をひたすら慎重に運転したので、
無事着いたときは、汗びっしょりで(エアコンなしの軽でしたので)昼食も喉を通りませんでした。

どこのだろう

2011年06月14日 21時12分47秒 | Weblog
このブログに出てくる仕立屋のコマーシャル、どこの店だろう。
和裁士と名乗っているが、日本和裁士会認定の和裁士かな~。
和裁ができれば、すべてが和裁士ではありません。
それなりの資格があって、和裁士会に入会している人以外は和裁士を名乗れません。
和裁師ならオッケーですが。

博多職人展

2011年06月14日 15時37分55秒 | Weblog
久しぶりのかきこです。
福岡市技能職団体連合会主催の、博多職人展が、7月22日から25日まで天神ソラリアプラザで開催されます。
今回は技能職団体連合会が20周年にあたり、展示のほか実演や体験コーナーもあります。
和裁の部門では、着物の縫製の実演をします。
おいしゃんが出る予定です。



22日は同じく天神の警固神社境内で、夏越祭りがあり、フリーマーケットを出店します。


仕立屋修行記 その22

2010年12月26日 20時55分25秒 | Weblog
仕立ての記録を見直していると、5月27日AM8:30~5月27日PM7:00と書いてあった。
着物が一日で縫えた記念すべき日である。これを見るまで、いつだったかは覚えていなかったが、嬉しかったことは覚えている。
奥さんからほめられたことも・・・。2年目であったがよくやったもんだ。出来上がりはちょっと怖いですが。
次の日から一日一枚というプレッシャーが与えられたことはきつかったです。
このペースで縫うには、8時半から10時までで袖を縫い、昼ご飯までに表の素縫い、掛け衿が残る位。
昼から掛け衿、裏の素縫い、まとめに入るのが3時半頃、このペースでいくと7時に終わる。そして晩ご飯。
まとめは3時間半かかっていたが、基本的には3時間、試験の時は仕上げの時間を作らなくてはいけないので
3時間はかかってはいけない。厳しい仕事です。

仕立屋修行記 その21

2010年12月08日 00時51分06秒 | 仕立屋修行記
4月になり、後輩が入ってきた。女子ばかり6人。
すみさん、えいちゃん、えっちゃん、やっちゃん、かずちゃん、あと一人はすぐ止めちゃったので名前に記憶がない。顔は覚えているが・・・。
仕事場の雰囲気がガラッと変わった。同期の子が6人も止めたあとで、寂しくなったのもあるが、元気な子が入ったので活気が出たようだ。
そして、なんと師匠に談判して、昼休みを獲得したのだ。先輩達もあっけにとられた。
この頃から、最低賃金が守られてきて、おいしゃんの給料も上がった。
上がったといっても、2万円ぐらい、3食、寮費、光熱費込みなのでこんなもんでしょう。
男5人で住んでいた職場近くのアパート、六畳と四畳半、キッチン、トイレ付き風呂なし。
帰りはいつも8時半頃、それから残業などしてました。
ある日、階下の住人からうるさいと苦情が来た。
コテの音や足音等、下に響くのでなんとかしてくれと。師匠に相談したら、2軒長屋を捜してくれ即引っ越し。
ここも風呂なし。前のところより銭湯には近くなった。洗い場があったので、お金を出し合い、中古の洗濯機を買う。
今までの手洗いから比べると楽になりました。
ここは八畳と六畳、ちょっと広くなったので、先輩がステレオを持ち込んだ。
テレビも白黒から小さいカラーテレビになった。少しずつだが、人並みの生活に近づいたような気がした。

仕立屋修行記 その20

2010年11月27日 02時55分29秒 | 仕立屋修行記
年が明けて昭和50年、1月6日から仕事が始まった。
初仕事がウールの羽織、当時はウールのアンサンブルはかなり数があった。
男物のウールには、化繊の裏がつき、コテの温度を注意しないとすぐ溶けた。

10日に中振り袖の裏をもらった。表は他の人が縫っているので、途中で取られないように急いで縫ったが、結局最後までいかなかった。
悔しかったね~。

22日にロビンさんの着物をもらう、ここの仕立て代は一番高く、縫わせる人も上手な人(丁寧な人)にしか渡してなかったがもらえたことでちょっと有頂天になった。
それも2枚続けて・・・。
それと日限が必ず物も来るようになった。信用がついたのかな~。

2月12日、袖付けのところに力布を付けた。ここではささべりと言っていたが、色々な呼び名がある。力布、猿股、ふんどし、閂。

和裁の用語も地方によって違うものがある。
そでの下の部分を袖底とか袖下、衿先から褄までを褄下や衿下、後ろしか揚げをしないことを後ろ揚げ、繰越揚げ、和裁所によっても違うこともある。
こういう用語も統一して編集した和裁の教科書、大変な苦労だったと思う。

一月二月はあっという間に過ぎ、三月は試験があった。
一年生以外全員受験した。うちの和裁所が試験会場だったので、見学をしていた。
時間内に縫い上げることの難しさを目のあたりにし、少し自信が無くなったのを覚えている。
来年は受験生である。

匠の技フェアふくおか

2010年10月28日 04時01分56秒 | Weblog
11月6,7日福岡市の警固神社で、福岡県技能フェスティバル「匠の技フェアふくおか」が開催されます。
福岡県内のマイスターが勢揃い。
造園、タイル、日本料理、表装など、たくさんの職種が集まり、作品コーナー、実演コーナー、体験コーナー、販売コーナーとブースをつくります。
めったに見られない「包丁式」もあります。
包丁式とは、包丁と箸を用い手を触れずに魚を調理するものです。
時間は決定次第お伝えします。
もちろん和裁もあります。
明さん、親方、そしておいしゃんも作品を展示、実演もおいしゃんやりますよ。
朝10時から夕方7時までやってます。
ものつくりから始まった日本の技を、少しでも多くの人に見て貰いたいですね。興味がある方は、どうぞ見学に来てください。


8月14日(土)のつぶやき

2010年08月15日 01時38分43秒 | Weblog
12:25 from web
お盆ですな~。さてシャワーでもあびるか。
by yotyotyan on Twitter

8月5日(木)のつぶやき

2010年08月06日 02時00分21秒 | Weblog
18:25 from web
どしゃぶりだ~。
by yotyotyan on Twitter

7月26日(月)のつぶやき

2010年07月27日 01時43分03秒 | Weblog
11:32 from web
なんだか眠い。ちゃんと布団で寝ないと疲れがとれないのかいな。
by yotyotyan on Twitter