教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

2015.12.21中央教育審議会答申

2016年01月30日 23時37分44秒 | 教育研究メモ

 最近時々、家のインターネットが接続できなくなって、大量に時間を奪われることがあります。サポートセンターもいまいち役に立たず、今日は5時間以上のロス。気になってずっと触ってしまうのは悪い癖。最後は原因不明のまま復旧しました;

 さて、文部科学省のHPに昨年12月21日に出た3つの中教審答申が勢ぞろいしました。

1. これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~ (答申)(中教審第184号)
2. 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申)(中教審186号)
3. チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)

 12月21日に出たはずなのにずっと公開されず、ほとんどニュースにもならず、どうなっているのかと思っていました。1月に入ってから順々に公開され、先日ようやく3つとも公開された次第です(番号は公開された順です)。どれも60ページを超える分厚い答申です。

 1は、教員養成・研修・採用に関する改革案であり、大学に限らず、都道府県市教育委員会や教員団体も必見のものです。教員養成について言えば、答申が決定した時の会議に出た参考資料には今後のスケジュール予定が混じっていましたが、それによれば、平成28年度半ばまでに答申に沿った法令改正が進み、29年度中に課程認定の事前相談、30年度に課程認定、31年度から新課程の実施を予定しているようです。うちのように教員養成中心のカリキュラムをもっている大学にとって、きわめて重要なスケジュールだと思います。あまり時間は残されていないと考えていいでしょう。また、教員研修のあり方も根本的な見直しが迫られています。教育委員会もこれから忙しくなるでしょう。
 2は、コミュニティスクールの拡大・普及、またはそれに類する学校と地域との連携をねらったものと思われます。3の「チーム学校」と連動しているように思いました。学校内の協働体制を確立するとともに、学校外との協働体制を確立することによって、地域社会全体で学校を支えていく改革案が示されています。どの程度金や人がつっこまれるかが成功の鍵になるでしょうね。

 学習指導要領・幼稚園教育要領の改定作業も、高大連携・センター試験改革案の策定作業も、大学改革案の策定作業もどんどん進んでいます。義務教育学校制度も整備されましたし、国立大学教員養成学部・学科の改革案もかなり出揃ってきました。この中で上の3つだけが停止するなんてことはなさそうです。
 学校も教委も大学も地域も、改革待ったなし。気が重いですが、ここはやるしかないのよね。やるならば、子どもたちにとって、教師や教師志望者にとってよりよい仕組みを作っていきたいところです。その仕組みづくりの一端を担うことができればいいなと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「学び合いのネットワーク」... | トップ | 今年度の卒業研究発表会について »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

教育研究メモ」カテゴリの最新記事