Mayumiの日々綴る暮らしと歴史の話

日日是好日 一日一日を大切に頑張って行きましょう ξ^_^ξ

嚢中の錐  「史記・平原君虞卿列伝」

2017-07-03 15:45:29 | Weblog


趙の都、邯鄲が秦に包囲された時、趙は平原君を使いとして楚に救援を求めることにした。

楚との合従を実現する為に、平原君は門下の食客から勇気や力量のある文武兼ね備えた20人を供に選び楚に行くと決めた。

平原君は言った。

「もし、平和裏に話がまとまれば良いが、話し合いで埒が明かねば、公衆の面前で楚王を脅迫してでも盟約を結び、必ず、合従(がっしょう・蘇秦の説いた外交策、強国秦に対抗する為、南北に連なる国で連合すること)をまとめて帰る。
同行の士は外では探さぬ。私の門下の食客の中から選べば十分である。」

19人を選んだ。残りには取るべき者が居らず、20人には欠けた。

門下に毛遂(もうすい)と云う者がいた。
進み出ると、自薦して平原君に言った。

「ご主君は楚と合従の盟約を結ぶ為に、門下の食客20人と共に楚へ行くと決められたとか。 同行する者は外では探さぬが、今一人足りない、と聞いております。 それならば、私を従者の一人にお加え下さい。」

平原君は聞いた。

「先生は私の食客となって何年になられるかな?」

「3年で御座います。」と毛遂は言った。

平原君が、

「そもそも、賢人が世にあるのは、袋に入れた錐の様に、その頭角が直ぐに現れるものだ。 今、先生は私の門下に来て3年になると云うことだが、
私の近侍は誰一人あなたを推薦しないし、私も噂一つ聞いたことがない。 これは先生に取り柄がないと云うことだ。
先生の同行はできぬ、ここにお留まり下さい。」と言うと、

毛遂は言った。

「私は、今日その袋の中に入れて頂きたいと申し上げているのです。
もし、もっと早く私を袋の中に入れていたなら、穂先が出るどころでは済まず、錐の柄まで現れ出ていた事でしょう。」

平原君はとうとう毛遂を同行させることにした。

19人は声には出さなかったものの、互いに目を合わせて嘲笑った。

楚に着くと毛遂は、19人と天下の情勢について議論を交わした。

19人はみな彼に敬服してしまった。

平原君は楚王と合従の盟約について話し合ったが、利害を述べるばかりで、早朝から話し合いを始めて正午になっても、まだ決まらなかった。

19人が毛遂を煽った。

「先生、出番ですぞ!」

毛遂は剣の柄を握りしめると、小走りに殿上に駆け上がり、
平原君に言った。

「合従を論じれば、利か害のどちらかで、二言あれば足りる。
それを、夜明けから始めて日が高くなってもまだ決まらないとは、如何なる訳ですか?」

楚王が平原君に聞いた。

「この者は何者ですかな?」

平原君が、

「私の従者です。」と答えると、

楚王は声を荒げた。

「不届き者め、私は貴様の主人と話しておるのだ。何しに参った!?」

毛遂は剣の柄を握りしめると進み出て言った。

「王が私を怒鳴りつけるのは、楚の兵が多勢であるからでしょうが、
今、私と王との距離はわずか十歩。
王が、楚が多勢であることを頼みにすることはできませんぞ。
王のお命は私の手中にあると云うのに、私を主人の前で叱りつけるとは、如何なる了見ですかな?
かつて、商の湯王(とうおう)は七十里四方の土地を足がかりに天下を治め、周の文王(ぶんおう)は百里あまりの土地を基盤に諸侯を従わせたと聞いています。
これは、彼らの兵が多かったからでは御座いますまい。
彼らが、情勢を把握し、自分の力を発揮したからでしょう。
今、楚の土地は五千里にも及び、百万の兵力を誇ります。
これは覇を争うだけの資本となりましょう。
楚のこの様な強大な力を以てすれば、誰もこの勢いを遮ることはできません。
秦の白起(はくき)は青二才に過ぎぬのに、数万の兵を率いて、楚を攻め、一戦目に鄢(えん)・郢(えい)都を落とし、
二戦目には夷陵(いりょう)を焼き払い、
三戦目には王の先祖が辱められました。
これは楚にとって百代経っても解けぬ恨みではありませんか。
趙国のものでさえも恥ずべきことだと思っております。
ところが、王は恥ずかしいと思われていない。
合従の盟約は楚の為です。 趙の為ではありませんぞ。
我が主人の前で、叱りつけられるとは、どう云うことか!」

楚王は言った。

「はい、はい、誠に先生のおっしゃるとおりだ。国を挙げて、合従の為に力を尽くそう。」

毛遂は更に聞いた。

「盟約は定まりましたな。」

「定まった!」

楚王が言うと、毛遂は楚王の側近に対して、

「鳥、犬、馬の血を持って参れ!」と命じた。

毛遂は銅の皿を捧げ持つと跪いて、楚王の前へと差し出した。

「先ずは、王が血をすすって、合従の盟約に誠意をお示し下さい。
次は我が主人、その次は私で御座います。」

こうして毛遂は殿上において合従盟約を結んだ。

毛遂は左手で血の入った皿を捧げ、右手で19人を呼び寄せながら言った。

「皆様もこの血を堂下ですすられよ。 皆様覚えておくと良かろう。
これが、俗に言う他力で本願を成就すると云うものだ。」

平原君は合従の盟約を結び帰国した。

趙に戻るとこう言った。

「私は、もう人の目利きはできぬ。 私は、人の目利きを、多く見積もれば1000人以上、少なくとも数100人はして来た。
天下の士を見落とすことはないと思っていたが、
ところが今まで、毛遂先生を見落としていた。
毛遂先生は初めて楚に行って、趙の地位を九鼎大呂よりも高めてくれた。 毛遂先生の弁舌の力は100万の大軍よりも強大である。
私はもう人の目利きはできぬ。」

そして、毛遂を上席の客とした。

*************************************************************************

『嚢中の錐』意味:優れた才能があれば、必ず外に現れ、目立つこと。「嚢中」とは袋の中。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界を震撼させた史上最強の大予言者 ノストラダムス (1503~1566年) フランス

2017-07-03 10:12:28 | Weblog

 「ノストラダムスの大予言」---今の三十代以上には懐かしくすら響く言葉だろう。
1970年代、日本ではこれが「1999年の世界滅亡を予言するもの」として紹介された。
「世界の滅亡」と云うその恐るべき表現の為に、世紀末には異様な盛り上がりを見せたものの、特に何事もなく21世紀を迎えると、ノストラダムスの名は一転して一種のペテン師の意味を持つまでに貶められてしまった。しかし、これはノストラダムスの責任ではない。単に、日本での紹介がセンセーショナリズムに陥り、不正確な情報が広がった為に起こった不幸な事態なのだ。詳細且つ学術的なノストラダムス研究が進んでいるヨーロッパでは、誰もこれを「世界滅亡の予言」とは考えていなかった。
実際、『百詩篇』に代表されるノストラダムスの予言詩には、西暦3000年代を語るものもあるのだから、当然のことである。
 
 ノストラダムスとは、いったいどんな人物だったのだろうか。
本名はミシェル・ド・ノートルダム。
1503年、フランスのプロヴァンスに生まれ、1566年に六十三歳でこの世を去ったノストラダムスは、前半生を医者として、後半生を王侯貴族を顧客とする占星術師、そして予言者として過ごした。
 医者としての最大の功績は、1546年に南仏で起きたペストの流行を収めたことだろう。当時はまだ、ペストがネズミが媒体する感染症であることは知られていなかった。だが、ノストラダムスはネズミの駆除やアルコール殺菌、死体の火葬など、現代の防疫学上有効な手段を取り、その流行を終わらせたのだ。「時代を超えた」としか謂い様のない知識を、ノストラダムスが何処から得たのかは分らない。因って、これも単なる伝説だとする見方もあるが、彼が現地に赴いた後にペストの流行が収まったのは紛れもない事実なのである。

 そして、彼の予言者としての実績は、それこそ枚挙に暇が無い。占星術やユダヤの神秘思想のカバラを駆使し、更に自らのインスピレーションから得た未来のヴィジョンは詩の形で発表され、生前からすでに「大予言者」としての名声を博していた。
 たとえば、1559年にフランス国王アンリ2世が、馬上槍試合で目を刺されて命を落すことを、その4年前に予知し、詩の中で知らせている。また、第227代のローマ教皇シクストゥス5世がまだ一介の修道士であった時、ノストラダムスは彼の顔を見るなり拝礼し、「この方は将来の教皇である」と宣言したと云う逸話も有名だ。また、ナポレオン及びナポレオン3世の即位と没落の様子や、ヒトラーが出現して第三帝国がヨーロッパを蹂躪する様子を事細かに記してもいる。だが、先述の通り、彼の予言は詩の形態をとり、神秘的且つ象徴的な言葉を多用している。

 ノストラダムスは自らの予言が悪用されることを恐れ、わざと難解な言い回しを多用したと考えられ、読み解くには、相応の知識と直感力が必要だ。それ故に、中途半端な読み手では真意を正しく汲むことができず「ノストラダムスの予言はインチキだ」との結論を下してしまう。過去の偉人の業績を活用する為にも、正しい研究が進むことを祈るばかりだ。

                                                     (画像・ノストラダムス、ノストラダムスが記した「百詩篇」)




                                           世界と日本の怪人物FILE
                                                   神の言葉を取り次ぎ未来を見透した予言者たち

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする