goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

魔力のスクロール

2011年07月07日 10時47分32秒 | カード情報(ブロック1)
お馴染みのカードですね。
ブロック1にも封入されるようです。

魔力のスクロールは必須カードのひとつではありますが
ブロック1に収録されたのだから
これからのブランニューレギュレーションにも
ずっと魔力のスクロールが存在し続ける、わけではありません。
ブロック1に収録されたカードも
ブロック2が始まったら一斉にブランニュー環境から追い出されますので
定番の3種の神器であろうと
半年毎に絶えず収録され続けない限りはブランニューでは使えなくなります。
ブロック1にはあるみたいですけど、
ブロック2、あるいはブロック3はもしかしたら3種の神器が存在しないモンコレ、
かもしれないということですね。
それはそれで面白そうだと思いますけど。

従来の魔力のスクロールとの違いを見てみましょう。
どうやら対抗戦闘スペル限定ではなくなったようですね。
しかし対象が[戦闘スペルを使用中の敵軍ユニット1体]ですから
やはり戦闘スペルを使っていなければ使用することは出来ないようです。
加えて敵軍ユニットしか対象に選べなくなりました。
これは地味に痛いかもしれませんね。
どうやら新カードはどれも攻撃する効果は敵軍ユニット限定、
支援する効果は自軍ユニット限定になっているのですが
これは対抗連鎖に巻き込むテクニックが封じられるのに加えて
ラミアのようなユニットにとっては大きな問題になります。
タイダルウェイブを防ぐために自軍ユニットを行動完了にするようなテクニックも
使えなくなっているような気がします。
この辺りはアバウトにして欲しいんですけどね。
また旧魔力のスクロールは戦闘スペルが宣言されていれば
直接使用していないユニットも対象にして宣言することも出来たんですけど
これも出来なくなっています。
無関係のユニットを対象にして魔力のスクロールを宣言できるテクニックが
具体的になにかに生かせる場面はほぼ皆無だったと思いますし、
説明されても理解できないくらい極めて難しいルール解釈なので
ここはすっきりしてよくなったでしょうか。
また旧魔力のスクロールは破棄する効果だったのに対し、
こちらは効果を消失させるとなっています。
これで何が変わるでしょうか?
1回の戦闘スペルに対して新旧の魔力のスクロールを連発することで
2回、1D点のだめーじを与えることが出来ます。
まず効果を消失させてダメージ、次にスペルを破棄してダメージ、です。
これはちょっとしたバグでしょうね。
だからテキストの書き方を安易に書き換えると思わぬ落とし穴が・・・・

しかし最大の変更点は、タイプが付いたこと、でしょうか。
これについてはツィッターで説明されていますので確認してみましょう。

>なんでもタイプがついちゃうと、一部の魔法生物なGのカードが無双しはじめますよね。
>これについては対策済みですので、ご安心ください。近々、発表されると思います。

だそうです。
どうやらエラッタがかかるみたいですね。
そこまでして付けなきゃいけないものでもないと思うんですが。タイプなんて。
しかしわたしは前々からスティグマータがディスペルジェムを使うのが
非常に納得がいかなかったのでタイプ:銃弾限定に書き換えてもらえるなら大歓迎です。
薬も使えなくしていいですよ。
ただしアイテム使用者を死亡させる銃弾は近いうちに出してください。

ツイッターからの情報はそれだけではなさそうです。

>ほかの2つはバランスの都合上いじくってるんですが、スクロールはそのままです

封印の札と滅びの粉塵は変更ありですか。
オープンを意識すると下位互換となる変更ではないと思いますが。
封印の札が○能力を消せなくなっていたりするとがっかりですね。

>ブロック1の呪文環境が変化(なにかを完全にキャンセルする1枠スペルは存在しない、とか)するので、
>相対的に見ると今まで以上に頼もしさを感じられるはずです

ではディスペルマジックの再録がないということですか?
モンコレ2以前のディスペルマジックが再利用不可能になって
神霊獣のディスペルマジックだけがオープン環境で有効なカードになったら
手が付けられないくらい高騰してしまう懸念があります。
確かに、1枠の戦闘スペルに打ち消しが存在しないというのは
そのほうがいいと思いますけど、
そのままだとオープンのデックが組み辛いですね。
ディスペルマジックに変わるスペルカウンターの戦闘スペルが
ディスペルマジックと同等以上に使いやすいカードだったりするんでしょうか。
ディスペルマジックは使い易過ぎるので、アニバーサリーと一緒に
オープンからもなくしてしまいたい、という意図は分からないでもないですが。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Gレギュ以前のカード無くしたいんじゃないかな (mumu)
2011-07-07 14:35:37
今のままだと神霊獣のディスペルマジックは高騰しそうですね
おそらく、わざとこの環境を作り出しているのかと


1、微妙に効果を変えて同名カードを収録
 
2、タイミング表記など微妙な違いからオープンでは応用の利くGレギュのカードばっかり使われる
  ↓
3、「今のままだと新規が参加しづらいのでオープンではGレギュのカードまるまる落としますね」と大義名分を作る
  ↓
4、ブシロード移行後に早めにオープンからGレギュを落とす。
  ↓
5、モンコレの大会はブシロードから発売されるカードばっかりになりカードが売れてブシロードはハッピー

って流れにしたいだけなんじゃないかな
逆に、微妙でも効果を変えなかったら武士環境でもにGレギュの同名カードは大会でえんえんと使われるわけで、ブシロードとしてはそれはかんばしくないかと

本音ではやっぱりGレギュのカードはさっさと市場から消したいというのがあるにしか思えないな




返信する
Unknown (白鳩)
2011-07-07 17:25:45
その推理の中では、
「本来落とす予定だったはずのアニバーサリーの存続を
前言撤回して強行した」
という現実はどのように解釈してるんですか?
返信する
Unknown (クオ)
2011-07-07 19:41:15
前回のロストエデンのコメントするべきかも知れませんが流れ的にこっち書いた方が良さそうですね。


個人的に装備品カードが大分変わっているのが気になります。
構築済に入っているであろうルールブックでオープン環境(Gレギュでの表記)に対応してくれているのか否か
それによってプシがプランニューをメインに据えたいのかオープンをメインに据えたいのかわかる気がします。
○特殊能力の解説とカードの読み替え方法ぐらいは書かれていてほしい……
返信する
Unknown (白鳩)
2011-07-08 09:54:26
ルールブックはすでにゲームを知っているプレイヤー向けに
書くものではないので基本ブランニューで書いていると思いますよ。

ブランニュー主流かオープン主流かを
判断するとしたらブロック2以降の運営がどうなるかじゃないですか。
ブシロード発行のカードの中にも
ブランニューでは使えないカードが出始めてからでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。