ついに再開しました本日の公開カード。
と思ったら明日からまた土曜日なので2日休みになりますね
節目の日だったので2枚くらい見せてほしかったですね。
新しいカードは大型エンジェルマスティマです。
ずいぶんシンプルなデザインですね。
ブロック2のアルカナドラゴンに当たるカード、ということでいいでしょう。
アルカナドラゴンと比べると
種族が魔法生物でなくなりイニシアチブ+1を得、
スペル**はアイテム1とスペル*に。
そして代償は確保しやすいユニットカードになりました。
その代わりのデメリットは攻撃力と防御力、どちらか片方しか上がらなくなったこと。
イニシアチブ+1と能力の代償の変更は明らかな上方修正ですが、
種族エンジェルとアイテム1も上方修正に数えていいと思います。
種族ドラゴンであることにはそれなりにメリットがありましたが
おそらく種族エンジェルであることにも同等かそれ以上のメリットがあると思うので
魔法生物が取れた分だけわずかに強くなっていると思います。
スペル**とアイテム1スペル*は私見ですがアイテム1スペル*のほうが上ですね。
オープンなら話は多少変わりますが、
ブロック1以降はスペル枠1枠の価値がずいぶん安くなってしまったので。
辛うじての下方修正として「+2&+2」から「+2or+2」となってしまいましたが
大したデメリットではないですね。
攻撃力と防御力は片方しか上げる必要のない場面のほうが多いので。
それよりも代償の確保が容易になったメリットのほうがはるかに大きいです。
特に専用デックを組むことなく、ワルキュリアエンジェルのデックなら
すんなり積めるカードになったわけですからね。
しかも飛行ですからこのサイズでも邪魔になり辛いです。
ブロック1はペトリフィケーションが主流だったんですが
ブロック2はソニックカッターが強い環境になるんでしょうか。
6点以下のダメージ効果が通らないのが大きいですね。
8/7/7ですと殴るにしても耐えるにしても能力を最低1回は使わないと始まらないので
少々消耗の激しいユニットではありそうです。
しかし1枚でリミット8が埋まるんですからそれほど酷くはないですね。
通常なら即時召喚に使うはずのユニットを手札にすればいいだけなんですから。
と思ったら明日からまた土曜日なので2日休みになりますね
節目の日だったので2枚くらい見せてほしかったですね。
新しいカードは大型エンジェルマスティマです。
ずいぶんシンプルなデザインですね。
ブロック2のアルカナドラゴンに当たるカード、ということでいいでしょう。
アルカナドラゴンと比べると
種族が魔法生物でなくなりイニシアチブ+1を得、
スペル**はアイテム1とスペル*に。
そして代償は確保しやすいユニットカードになりました。
その代わりのデメリットは攻撃力と防御力、どちらか片方しか上がらなくなったこと。
イニシアチブ+1と能力の代償の変更は明らかな上方修正ですが、
種族エンジェルとアイテム1も上方修正に数えていいと思います。
種族ドラゴンであることにはそれなりにメリットがありましたが
おそらく種族エンジェルであることにも同等かそれ以上のメリットがあると思うので
魔法生物が取れた分だけわずかに強くなっていると思います。
スペル**とアイテム1スペル*は私見ですがアイテム1スペル*のほうが上ですね。
オープンなら話は多少変わりますが、
ブロック1以降はスペル枠1枠の価値がずいぶん安くなってしまったので。
辛うじての下方修正として「+2&+2」から「+2or+2」となってしまいましたが
大したデメリットではないですね。
攻撃力と防御力は片方しか上げる必要のない場面のほうが多いので。
それよりも代償の確保が容易になったメリットのほうがはるかに大きいです。
特に専用デックを組むことなく、ワルキュリアエンジェルのデックなら
すんなり積めるカードになったわけですからね。
しかも飛行ですからこのサイズでも邪魔になり辛いです。
ブロック1はペトリフィケーションが主流だったんですが
ブロック2はソニックカッターが強い環境になるんでしょうか。
6点以下のダメージ効果が通らないのが大きいですね。
8/7/7ですと殴るにしても耐えるにしても能力を最低1回は使わないと始まらないので
少々消耗の激しいユニットではありそうです。
しかし1枚でリミット8が埋まるんですからそれほど酷くはないですね。
通常なら即時召喚に使うはずのユニットを手札にすればいいだけなんですから。
サポートのLv2ユニットに対してもスペルは全てデュアルで打たなければいけないのは非常に厄介ですからね。
*がアイテムに変わったのは相当な強化ですよ。
特にブランニューからは装備品が大幅に強化されてるのが大きいです。
基礎値に加えて枠まで与える今日びの装備品を持てば、パンプがあるから基礎値が低いというパンプ持ち伝統の弱点を手数を減らす事なく補えるわけですから。
具体的には邪悪を打ち払う鎧ですね、8/8/9に聖*でエンジェルコストの2点パンプですか。
ブロック2に鎧互換があるかはわかりませんが、心臓互換程度はあるでしょう。
また、自分をコストに出来るというのも素晴らしい。
サイズの割に三積みしやすく、二枚目以降を後詰めにも使える分自分をコストに出来る英雄よりも無駄になりづらいですからね。
聖枠の汎用性を考えると、ブロック1の竜騎士のように他のデックにも部隊単位で出張できる汎用性もあるのでわ。
ブロック3のオープンではスケグルの入るワルキュリアが活躍しそうですね・・・。
戦ってみればそんなに強すぎるユニットでもないと思いますけどね。
かつての精霊王くらいじゃないでしょうか。
飛行で大型でアイテム消耗品で対抗して来られると
ブロック1の現状のデックでは対抗が返せないことが多いので
デックの組み直しは必要かもしれませんね。
カッターが流行って大型歩行ユニットが相対的に強くなるのはいいとして、
滅びの粉塵が流行って重スペルデックが強くなる展開は嬉しくないが。
これまであれば上位天使/魔神クラスがLv5、魔王クラスがLv6、六皇子クラスがLv7という感覚だったため、エンジェルがLv8というのは…。
本来のモンスター・コレクションというもの自体がぶれまくっているように思えます。
レベルがモンスターの格を表す絶対の指標ではなくなりましたね。
普通のレベル8よりもレベル4の英雄点1のほうが
大物になりましたから。
普通に考えたらレベル8のエンジェルと言ったら
国を滅ぼせるクラスの怪物のはずですね。
まあ、小説でもアルカナドラゴンやシャドウドラゴン、大砂蟲は
英雄でも居ないとどうにもならない怪物みたいですが。
ゲームである以上、レベル1~2の差は能力に非常に左右されます。今回のマスティマが8なのは、強くない、ことをデザインする必要があったんでしょう。