白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

竜鳴の谷

2011年07月13日 11時23分17秒 | カード情報(ブロック1)
今回は地形ですか。
配置ターンにも使えて英雄を対象からはずしていません。
これまでの地形カードの問題点をなくした設計ですが
今まで配置ターンに効果がなかったことのほうがおかしかったんですよね。
この地形がありなら竜姫も英雄を召喚できていいような気がしますが。
また相手に取られても不利になることがないようです。

ドラゴンとレプタイルが誰も居ない地形と代理地形に
飛べるんですから強いですね。
代理地形を置くことを制限するカードでもあります。
相性のいい地形カードがないからといって
地形カードを入れないという選択肢は不利になるということです。
逆に代理地形を配置してくれない相手には
あまり有利な地形でもないでしょう。
誰も居ない地形は体勢が磐石なら発生しませんからね。
役に立つかどうかが相手に左右される地形でもあります。
遠く遠くやデススペルで作ることは出来ますけど。

種族ドラゴンは固体の戦闘力が高い代わりに
サポートが乏しく弱点を与えられる種族だったはずですが
これからは逆になるんですね。
ドラゴンらしくないといえばらしくない。

常動特殊能力を自動型の表記に直したことで
表記のされ方が変わっていますね。
進軍範囲を拡大する表記だったものが
進軍宣言後に進軍してもよいとされています。
日本語としてはこれまでの書き方のほうが整合が取れて美しかったと思いますが、
進軍中に相手が効果を宣言するということがない以上、
これが元でルール的な矛盾は生じたりはしませんのでたぶん大丈夫でしょう。

ツイッターによると、ブロック1には相手に支配されて困る地形は
存在しないそうです。
しかしそれは果たしてバランス調整の結果そうなったんでしょうか?
新しい表記法では「自軍ターン」という書き方になったため、
相手が支配したときにも効果を発揮するような書き方には
したくても出来なかった、と言うことはありませんかね。
だとしたら書き方を変えることで効果の表現に自由度が下がったといえます。

また分かりやすいか分かり辛いかといえば、
自軍ターンが配置プレイヤーの自軍ターンをさすのか、支配プレイヤーの自軍ターンをさすのか
Q&Aを見ないと分からないわけですからはっきりと分かり辛いと言えるでしょう。

あとは儀式地形がどうなっているかですね。
儀式地形で取られても問題のないデザインにはし辛いと思うんですが。
というより儀式地形は取り合いが発生するくらいのほうが面白い。
儀式地形はブロック1には存在しないこともありえますね。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (roop)
2011-07-13 13:26:37
取られても不利にならないという指摘には疑問があります。
●自動型能力の発揮タイミングの[自軍ターン]が支配者にとっての自軍ターンなのか、配置者にとっての自軍ターンなのかの解釈があると思うのですが。
返信する
Unknown (白鳩)
2011-07-13 14:01:46
言われてみればそうですね。
儀式地形は支配プレイヤーとなっていましたし
ドラゴンの洞窟は自軍プレイヤーで
対象がこの地形を支配している場合、
とありましたので
地形の中での「自軍プレイヤー」とは
地形の配置者のことだと思ってましたけど、
ルールの再整備もあるんですから一概には言えませんね。
これは質問を投げたほうがいいかも。
返信する
Unknown (51)
2011-07-13 15:59:59
こいつはすごいカードですね。
ブランニューではまだわかりませんが、オープン環境ではこれを入れるだけでドラゴンデックかなりの脅威になるのではないでしょうか。
油断していたらいきなり自軍本陣隣にセイクリッド・バハムートが召喚されるわけですから。
しかもこっちが相手の竜鳴の谷を支配しても使用できないという。
返信する
Unknown (白鳩)
2011-07-13 18:41:32
やっぱり相手は使えないで間違いないようですね。

「強い」というか、
地形は本来全部これくらいあっていいんじゃないでしょうか。
これまでの地形は意図的に
有効な使い方を除外してましたからね。
また恩恵を受ける種族が
ドラゴンと言うところも大きいですね。
こういう地形があっても
あまり有効に使える種族が対象になっていないことも
多かったので。
返信する

コメントを投稿