先行体験会のカードが来るかと思ったら違いましたね。
そのほうがいいです。
3/3/3のスペル*で種族ビーストに攻撃力と耐性を付与する能力。
フォレストノートと似たような立ち位置ですが・・・うーんあまり強くないかな。
種族ビーストを対象とした能力というと、ブロック1では
花園の歌姫、クレセントダンサー、ミケネコ球援隊。
他にも欲深き破壊将軍や戦闘スペルならハーピィソングなど
最も強力な能力が揃っていたんですけど
レベル3が行動完了して攻撃力+4、耐性は特には強い能力でもないですね。
グリフォンのようなユニットの攻撃力を底上げして、
相手が使ってきそうなダメージ属性の耐性を与えたら
理論値ではとても強そうに感じますが、
耐性で防げるのは戦闘スペルのダメージ効果だけなので
実際はそれほど汎用性の高い効果ではないです。
相手の戦闘スペルを見てから使えるならまだしも、
先攻を取るならこちらから耐性の種類を宣言する場面も多いでしょうし
グレートグリフォンまたはツインヘッドグリフォンと
クローヴィスの獣使いのレベル8のパーティでどこまでの活躍が出来るか。
裏返すと、そのくらいのパーティが脅威に感じられるようなデックがあるのか
いまわたしが持っているデックのなかにそれがあるかというと
ちょっとないような気がします。
サブの戦力として運用されたら邪魔かもしれませんがその程度。
種族ビーストならグリフォンに限らず対象が広いので、
ブラックオッタ―やソニックレパード、スパークフォレットのような
ユニットの動きを拡張できることには強さがあると思います。
スコールドルフィンみたいなところもありますしね。
ただそれでもイニシアチブ+はほしかったでしょうか。
ブロック1のハーピィのように種族ケンタウロスがビーストとの親和性の高い種族、
ということなんでしょうか。
ケンタウロスはケンタウロスだけで成立する種族であってほしいですね。
スペルが風ではなく*であることからも、
ケンタウロスデックのカードではなく
汎用のレベル3ユニットの立ち位置ではないかと思いますが。
ユニットの性能は標準を満たしていると思いますが
種族ビーストだと英雄は居ないでしょうからね。
クローヴィスの獣使いから発展させて本気で強いパーティというのは作れない気がします。
英雄がいるなら話も変わってくるんですけど。
ケンタウロス単のデックでも浮いてしまうようならそんなに使えるカードでもないかな。
そのほうがいいです。
3/3/3のスペル*で種族ビーストに攻撃力と耐性を付与する能力。
フォレストノートと似たような立ち位置ですが・・・うーんあまり強くないかな。
種族ビーストを対象とした能力というと、ブロック1では
花園の歌姫、クレセントダンサー、ミケネコ球援隊。
他にも欲深き破壊将軍や戦闘スペルならハーピィソングなど
最も強力な能力が揃っていたんですけど
レベル3が行動完了して攻撃力+4、耐性は特には強い能力でもないですね。
グリフォンのようなユニットの攻撃力を底上げして、
相手が使ってきそうなダメージ属性の耐性を与えたら
理論値ではとても強そうに感じますが、
耐性で防げるのは戦闘スペルのダメージ効果だけなので
実際はそれほど汎用性の高い効果ではないです。
相手の戦闘スペルを見てから使えるならまだしも、
先攻を取るならこちらから耐性の種類を宣言する場面も多いでしょうし
グレートグリフォンまたはツインヘッドグリフォンと
クローヴィスの獣使いのレベル8のパーティでどこまでの活躍が出来るか。
裏返すと、そのくらいのパーティが脅威に感じられるようなデックがあるのか
いまわたしが持っているデックのなかにそれがあるかというと
ちょっとないような気がします。
サブの戦力として運用されたら邪魔かもしれませんがその程度。
種族ビーストならグリフォンに限らず対象が広いので、
ブラックオッタ―やソニックレパード、スパークフォレットのような
ユニットの動きを拡張できることには強さがあると思います。
スコールドルフィンみたいなところもありますしね。
ただそれでもイニシアチブ+はほしかったでしょうか。
ブロック1のハーピィのように種族ケンタウロスがビーストとの親和性の高い種族、
ということなんでしょうか。
ケンタウロスはケンタウロスだけで成立する種族であってほしいですね。
スペルが風ではなく*であることからも、
ケンタウロスデックのカードではなく
汎用のレベル3ユニットの立ち位置ではないかと思いますが。
ユニットの性能は標準を満たしていると思いますが
種族ビーストだと英雄は居ないでしょうからね。
クローヴィスの獣使いから発展させて本気で強いパーティというのは作れない気がします。
英雄がいるなら話も変わってくるんですけど。
ケンタウロス単のデックでも浮いてしまうようならそんなに使えるカードでもないかな。
耐性って、閃光弾のようなアイテムからのダメージも防げるのでは。
それとも、魔力のスクロールみたいに、基本アイテムはダメージに属性が付いてないのでってことですか?
確かに属性があるダメージ効果なら
特殊能力もアイテムも何でも防げます。
でも属性のあるダメージ効果を発生させる手段というと
ほとんどが戦闘スペルなんだから、
「獣使いの特殊能力でどうにかなるのは戦闘スペルだけだと思え」
という意味で書きました。
実際はウォータードラゴンの能力や魔法弾も防げますし
戦闘スペルでも行動完了効果や防御力アップは防げません。
特殊能力にどの程度の信頼性をイメージするかは
構築段階ではとても重要ですが、
耐性を与える特殊能力って
実際はそんなに防げる範囲の広い効果じゃないんですね。
なのでその辺りは過小評価ぎみに考えておけという意味です。
ただ、能力的には後攻の方が相性が良いことと、現状の種族ビーストは偶数よりの種族であることから、クロスブースター・新段ブースターに相方があると期待できるのではないでしょうか。
ブロック1以降は属性の色からほぼ推測できるようになりましたから
相手が握っているであろう戦闘スペルを予想して
その耐性を付けることは十分可能だと思います。
たとえばツインヘッドグリフォンなら
先攻で魔枠からエナジードレインを撃ち、
残る対抗が獣使いと風*だったらかなり強いと思います。
またブロック2に攻撃力依存のストライクがあったら
獣使いは防御力上昇の効果もダメージ対抗も
両方防げる汎用性を発揮しますから
その局面では相当に強力なはずです。
勿論ブロック1の内容から鑑みると
ブロック2にも相当数のビーストが含まれていることも
容易に想像がつく範囲です。
しかしそれらを認めても、
ブロック1のビースト関連の能力と比較して
レベル3の完了型でこの効果だったら
相当弱い部類だと思います。
とすると、ブロック2のビーストにも
ブロック1並のカードが用意されているなら
ブロック2のビーストデックのカードの中で
獣使いはそんなに強くないカードではないか
ということです。