今の時期になってくると思い出します。小学生の頃、夜寝る時に
寒くてコタツの火入れをしたいのですが、祖母が亥の子(いのこ)に
なるまで待つようにと言います。夜の暗さが寒さを呼び、寒さに
耐えるじっと我慢の子でした。
亥の子とは旧暦の10月(今の11月)の最初の亥の日で今年は
11月19日です。当時はちゃぶ台を囲んで祖父母を中心に両親や
兄弟姉妹、家族みんな仲良く一家団欒の時を過ごしたものです。

但馬安国禅寺のドウダンツツジです。本堂からのよく見る構図
ですがそれでも一服の絵のような美しさです。


友達と並んで世間話を?しながら・・・。
寒くてコタツの火入れをしたいのですが、祖母が亥の子(いのこ)に
なるまで待つようにと言います。夜の暗さが寒さを呼び、寒さに
耐えるじっと我慢の子でした。
亥の子とは旧暦の10月(今の11月)の最初の亥の日で今年は
11月19日です。当時はちゃぶ台を囲んで祖父母を中心に両親や
兄弟姉妹、家族みんな仲良く一家団欒の時を過ごしたものです。

但馬安国禅寺のドウダンツツジです。本堂からのよく見る構図
ですがそれでも一服の絵のような美しさです。


友達と並んで世間話を?しながら・・・。
橙から朱赤、綺麗な紅葉です。
折り畳み式の丸いちゃぶ台、子供の頃の記憶にはありますが。
コメントありがとうございました。
長いこと失礼しました。
亥の子の話から丸いちゃぶ台、子供の頃を思い出しますね。紅葉ももう終わらりました。あっと言う間です。これからもよろしくお願いいたします。
逆光で、人の輪郭がはっきりして、惹かれます。
色彩も構図も素晴らしいです。
絵になりますね 。よく写真に撮られる光景ですが、趣があっていいものですね。