読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

東広島 酒の都西条 酒蔵通り その2

2018-11-04 14:55:15 | フォトギャラリー
※「東広島 酒の都西条 酒蔵通り その1」のフォトギャラリーをご覧になる方はこちらをどうぞ。

フォトギャラリー「その2」では「亀齢酒造」、「賀茂泉酒造」、「福美人酒造」の3つが登場します。
酒造会社によっては敷地が広く建物の数も多いのでそんな酒造会社は時間をかけてゆっくり見て行きました。
空は変わらず澄んだ青空で、清々しい気持ちで歩きました


-------------------- 東広島 酒の都西条 酒蔵通り その2 --------------------



「亀齢酒造株式会社」。
公式ホームページによると「鶴は千年 亀は万年」の言葉のごとく長命と永遠の繁栄の意をこめて名づけられたとのことです。




1955




「万年亀」の暖簾(のれん)。
この中に入ってみます。










「広島の酒 亀齢」のTシャツ。
日本酒好きな人や亀齢好きの人、西条好きな人などが着るのではと思います










亀齢の樽と、壁には大きな亀がいます。




神社ではよくこの形の樽が「清酒」として奉納されています。




「これより先立入禁止」。
日本酒を造っている場所があるのかも知れないです。







建物の間の細い道を進んで行きます。




右上にカタカナで「キレイ」とある白い煙突が見えます。
ここは亀齢酒造の第五号の蔵です。




さらに道を進んで行きます。







亀齢酒造の精米所。
亀齢酒造も賀茂鶴酒造と同じでかなり建物の数があります。




酒蔵通りに戻ってきました。




酒蔵通りの観光案内所。







西条では毎年10月に「酒まつり」が行われていて、行ってみたいお祭りです




「賀茂泉酒造株式会社」。







「福美人酒造株式会社」。




建物の中に入ってみます。




「東広島を舞台にした酒と恋のものがたり 恋のしずく」という幟(のぼり)がありました。
この蔵元では特に熱心に映画「恋のしずく」の紹介をしていました。







「仕込み水」。
広島県の西条盆地の地下から汲み出した龍王山伏流井水です。




「わがふる里は酒どころ 酒都西条の酒 福美人」。
福美人はふくよかな味で広島の”女酒”の代表で柔らかな口当たりはまさに美人酒とのことです。




川栄李奈さんをはじめ映画に出演された方のサインがありました。




壁には福美人のラベルと歴代の内閣総理大臣が書いた「國酒」がありました。







安倍晋三内閣総理大臣の「國酒」もありました。




「西條酒造学校」。
福美人酒造は昭和45年(1970年)頃まで杜氏(とうじ、日本酒の醸造工程を行う職人集団の監督者)や発酵技術者を養成する教育機関としての役割も担っていました。
その養成機関は「西條酒造学校」と呼ばれ多くの人材を世に輩出してきました。
ここで学んだ技術者達は広島県内にとどまらず日本全国で活躍し、現在「西條酒造学校」の名は福美人酒造の一銘柄として受け継がれています。







福美人酒造は歴代内閣総理大臣の「國酒」があったりかつて杜氏や発酵技術者を養成する教育機関だったことが分かったりと印象的でした。


というわけで酒の都西条、とても興味深く歩きました。
日本酒の蔵元なのでやはり建物の雰囲気が古風な和の雰囲気で目を引きました。
西条の酒蔵通りには広島県の新たな魅力を感じ、今度訪れたらぜひ日本酒を飲むか買うかしてみたいと思いました


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ビオラ)
2018-11-07 22:37:36
今晩は~。

日本酒は、お料理に日々使っているので、身近な存在です~。
お料理に使う用に置いているのだけど、蓋を開けると、とても良い香りがして、時々、少しだけ、飲んでみたりです・・・(笑)
・・・そんな事で、日本酒の蔵元には、機会があったら、行ってみたいと思ったりしています~。

私は、京都のそう言った場所に、そのうち行ってみたいと思っています。

楽しい時間が過ごせて、良かったですね~
ビオラさんへ (はまかぜ)
2018-11-08 10:20:49
こんにちは。
料理に日本酒を入れると味に深味が出ますね
時々少しだけ飲むのも良いのではと思います

珍しい場所に行き楽しい時間を過ごせました。
京都の日本酒の蔵元、ぜひ行けると良いですね
その場で試飲するのも楽しいと思います
Unknown (ビオラ)
2018-11-08 20:58:48
今晩は~。

昭和45年頃まで、酒造学校があったと言う事ですが、全国には、他の地域にも、そのような発酵技術者を養成するような学校が、あったりして、今も存在しているようなところあったりするのかな~。
酒造作業をしていらっしゃるところを、1度見学してみたいな~って、以前から思ったりしています~♪
ビオラさんへ (はまかぜ)
2018-11-08 22:39:50
こんばんは。
全国には他の地域にも発酵技術者を養成するような学校はあるかも知れないですね。
酒造作業をしているところは私もまだ見たことがないです。
日本酒は米から作られていて、どのようにして米がお酒になるのか興味深いです

コメントを投稿