昨年ホームセンターで初めて短形自然薯の種芋をゲットし、栽培したものの出来具合はイマイチでした。
今年の栽培も種芋の保存の仕方も分らないまま乾かせてしまってNAOさんに早く植えるようにとアドバイスを受けたりしたものでしたが・・・先日その蔓がすっかり枯れてしまっているのに気付いて不安になっていたところでした。
NAOさんの今日の自然薯の投稿で蔓が枯れ始めたとありました。
そうなんだ・・・うちのはすっかり枯れてしまっていて普通ではないように思っていたんだけど・・・。
どちらにしても蔓が枯れてしまっているので1株掘ってみることにしました。
短径自然薯って上手く育てばどの位の物が出来るのだろうか・・・。
スコップで掘りあげました。
そそっかしいのも手伝って一部途中で折れてしまいましたが1株から2本出来ていました。
購入したときの種芋は長芋の短形でしたが、私のはこんな形で出てきた。
これって普通なのでしょうか。
とろろ汁、楽しみです♪

去年のアドバイスのコメントによれば・・・
種には、この上部をまた埋め戻しておくとか。それで真冬の寒さにやられる心配は無いのでしょうか。
それとも保温は必要なのかな?
ということでNAOさんの自然薯にTBです。
http://okujou.seesaa.net/article/228924520.html
今年の栽培も種芋の保存の仕方も分らないまま乾かせてしまってNAOさんに早く植えるようにとアドバイスを受けたりしたものでしたが・・・先日その蔓がすっかり枯れてしまっているのに気付いて不安になっていたところでした。
NAOさんの今日の自然薯の投稿で蔓が枯れ始めたとありました。
そうなんだ・・・うちのはすっかり枯れてしまっていて普通ではないように思っていたんだけど・・・。
どちらにしても蔓が枯れてしまっているので1株掘ってみることにしました。
短径自然薯って上手く育てばどの位の物が出来るのだろうか・・・。
スコップで掘りあげました。
そそっかしいのも手伝って一部途中で折れてしまいましたが1株から2本出来ていました。
購入したときの種芋は長芋の短形でしたが、私のはこんな形で出てきた。
これって普通なのでしょうか。
とろろ汁、楽しみです♪

去年のアドバイスのコメントによれば・・・
種には、この上部をまた埋め戻しておくとか。それで真冬の寒さにやられる心配は無いのでしょうか。
それとも保温は必要なのかな?
ということでNAOさんの自然薯にTBです。
http://okujou.seesaa.net/article/228924520.html
最新の画像[もっと見る]
土の中は意外と温かいようですよ、たっぷり藁を被せておけば凍結しないと思いますよ。
春になれば又芽が出てきますから、栽培する場所に上部を埋めておけばOKですよ。
その埋める場所ですが・・・またまた疑問です。教えて下さい。
掘り上げた同じ場所でも大丈夫でしょうか?
それともやはり連作はダメでしょうか?
お昼にとろろご飯にして食べました。
やはりヤマイモでした。美味しかったです。