
pepperも作ってみたの続きになります。
もあさんのエレキジャック連載の「Ginger/Pepper/Sugarでフィジカル・コンピューティング(6)」の回をそのままやってみました。
processingは連載(5)にあったように最新のものではなく、0135 BETAにしています。
ソースをダウンロードして動かそうとするとfont関連のエラーが出ていました。これはToolsメニューのCreate Fontで「CourierNewPSMT-24.vlw」を作ってやることで解決できました。
写真のケーブルは千石電商で買ったものです。元々はPC用のパーツみたいですが、オスメスになっているので、ブレッドボードを使うときに便利です。
もあさんのエレキジャック連載の「Ginger/Pepper/Sugarでフィジカル・コンピューティング(6)」の回をそのままやってみました。
processingは連載(5)にあったように最新のものではなく、0135 BETAにしています。
ソースをダウンロードして動かそうとするとfont関連のエラーが出ていました。これはToolsメニューのCreate Fontで「CourierNewPSMT-24.vlw」を作ってやることで解決できました。
写真のケーブルは千石電商で買ったものです。元々はPC用のパーツみたいですが、オスメスになっているので、ブレッドボードを使うときに便利です。
ところで、お使いのケーブルは良さそうですね。今のPepperだとBBに上向きにささって太いUSBケーブルだとボードが倒れて扱いにくい場合もあります。で、コネクタを下向きにつけたPepperを作ろうかとも思っていました。
連載4回目のLEDチカチカは、多分、明日続きが公開されると思います。
では、また。
連載楽しみに読ませてもらってます。
千石のケーブルですが、「ピン配列変換・延長ケーブル USBタイプ(8本入)」と書かれていて、8本入りで140円です。残念ながら通販サイトでは見つかりませんでしたが、店頭で販売しています。色は赤、黒、白、緑が各2本ずつはいっています。先端は2.54mmの角型なので2.54mmのコネクタにぴったり隙間なく装着できます。
今回のように、ちょっとつなぎたいときに便利なのでブレッドボーダー必携の一品だと思います。
そういえば@ITでprocessingそのものの連載があるみたいです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/index/index_processing.html
http://www.eleki-jack.com/FC/2008/12/gingerpeppersugar9.html
どうもありがとうございます。
お知らせいただきありがとうございます。
記事も拝見しました。processingって色々できるんですね。
そういえば秋月の加速度センサーって以前は800円だったのに、いつのまにか1000円になってたんですね。