今朝の 朝イチで 放送されていた。
NHKあさイチ4月4日:光トポグラフィー検査(NIRS)で
うつ病と躁うつ病を見分けられる.
April 04 [Wed], 2012, 14:33. 4月4日のあさイチでは、うつ病なのか躁うつ病(双極性 障害)なのかを見分けることができる
「光トポグラフィー検査(NIRS:ニルス)」が紹介され ...
どんな、病気も 他人事ではないが・・・
能天気と見られてる人にも 明日の事は 解らないからなあ、と。
他人から見て 明らかに病気と思える時でも
本人が 病気と認めたくなくて 病院に行ってくれない場合が一番困る。
薬でうつ病は治る、と聞いていたが
躁うつ病が うつ病と診断されていたりすることも
少なくないらしい。
真面目な人ほど うつになりやすい・・・?
としたら、うし年の人 ヤバイんでは。
影の声 「保険屋さんやるような人って 以外と
明日は明日の風が吹く ってタイプの人多いのよね!」 と。
対策 その1
日記をつけることの効果
①自分のことを客観的にみることができる
最初は書くことすら気が進みませんが、日記というかメモを取るような感覚で毎日書いていると「自分が何を考えているのか」「何をしたいのか」などが分かってきます。
うつ病は神経伝達物質が不足している状態で、
客観的にみることを「頭の中だけ」でするのは難しくなります。ですから、
文字にして目で確認することで自分を客観的にみやすくなります。
②脳細胞を使うことになる
「文字にして書く」ということは、自分の「頭の中に浮かんだものを文字に変換する」ということですから、脳細胞を使うことになります。
つまり神経伝達物質を分泌しなければならなくなりますから、
うつ病の悪化を予防する効果があると思います。だ、そうです。
余り くよくよ悩んでいても損・損!
自分にとって 都合よく解釈してほしいです。
猿さんたち見てると 笑えて来ます。
おまけにピンボケで笑えます?
そういえば、保険やってた頃 花を見て、「まあ、きれい!」
と言ってたのを聞いて 「私の事?ありがとう。」という 愉快な人がいたっけ・・・
飯田動物園の可愛い猿軍団!
お暇な方はのぞいて見てください。