goo blog サービス終了のお知らせ 

植物工房 四季館だより

山野草・苔・多肉植物・植物のための手作り陶器鉢笠間のことなど綴ってます。

霜景色 … 6

2011年02月02日 | 




昨日より、日中の寒さが少しやわらいだようですが、朝の寒さは、とても厳しいです。
本日の霜景色は、“スナゴケ”です。

苔植物は、今から4億年前の太古の昔、海から陸に上がった最初の植物です。
一般的に苔植物は、森の中の薄暗い湿気の多い場所に自生するイメージがありますが、
スナゴケは、河原や山地の日当たりの良い砂質の土や岩の上などに群落を作ります。

直射日光があたる場所での適応力があることから、
苔の生育環境としては厳しいといわれる屋上での緑化素材としても利用され、
地球温暖化防止に貢献しています。

そんなスナゴケを接写して見ると、
とても美しい結晶のような形をしています。

園芸の世界では、苔は盆景を引き立てます。
また、苔を単体で植えても、神秘的で心癒されます。




植物工房 四季館

ブログランキング参加中です。ぜひクリックご協力お願いします。
     ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村

霜景色 … 1

2011年01月13日 | 








笠間の街は、毎日寒さが増していますが、いくぶん陽が伸びたようです。

朝の散歩も寒さに震えながら愛犬と出かけて行きます。
道端には、霜をまとった植物達がじっと寒さに耐え、春の訪れを待っているようです。
写真は、“ハイゴケとヨモギ”です。
霜は、何気ない道端の植物達を美しく見せてくれます。

そんな美しい霜景色に出会えたら、また紹介していきたいと思います。


植物工房 四季館

ブログランキング参加中です。ぜひクリックご協力お願いします。
     ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

苔の景色 … 1

2010年11月24日 | 









色鮮やかな木の葉も落ちてきて、まもなく寒く色彩の無い季節がやってきますが、
足下にに目を移すと、緑鮮やかな苔の景色がありました。

落葉積もるタチゴケの景色。
苔の緑と落葉の茶色が、鮮やかなコントラストをつくる。

石に群生したマメツタとハイゴケ。
共に原始の植物どうし共存しています。

石に着生したイワヒバと砂苔。
葉の対比が美しい。

苔の景色を眺めると心が癒されます。


植物工房 四季館

ブログランキング参加中です。ぜひクリックご協力お願いします。
     ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村



静寂の森を感じる ヒノキ苔

2010年03月15日 | 


ヒノキゴケは山地の森の中の湿った腐植土上、
谷沿いや沢の斜面のような湿度の高い場所によく大きな群生を作ります。
そして、やわらかな葉と色合いは、神秘的でとても美しい。
一般的には庭園や盆景に使われるようですが、
小さなカップに入れて、静寂の森を感じてみました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村