コメント
僧衣でできるもん
(
chirichiri
)
2019-01-05 22:13:48
電車の中でたまにお坊さんを見かけます。
公共の乗り物で移動できるのは都内など交通網の整った一部だけでしょうから、どうしても自動車を使わざるを得ませんよね。
個性的なお坊さんが多く、おもしろいですね。
大道芸はお坊さんの間で実は流行っているのでは…。
昔は衣のことを"袈裟"と思っていました^^;)
Unknown
(
PRINCOちゃん
)
2019-01-05 22:51:04
幼稚園や保育園の園長をされている住職は楽器やマジックなどをされる方が多いですね。ジャグリングは、だいぶ前ですが2004年全国大会で2位になった方が高野山真言宗の僧侶でした。今はかなりの数の僧侶ジャグラーがいると思います。
本来は袈裟だけを身につけます。衣を袈裟の下に着るのは、日本など寒い国だけですので、誤解は無理も無いと思います(^^;)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
公共の乗り物で移動できるのは都内など交通網の整った一部だけでしょうから、どうしても自動車を使わざるを得ませんよね。
個性的なお坊さんが多く、おもしろいですね。
大道芸はお坊さんの間で実は流行っているのでは…。
昔は衣のことを"袈裟"と思っていました^^;)
本来は袈裟だけを身につけます。衣を袈裟の下に着るのは、日本など寒い国だけですので、誤解は無理も無いと思います(^^;)