住まいの安全 心の健康 住まい塾 21

住まいの安全性、食物の安全性、政治の危険性、感動の共有
心と体のリラクゼーション、誰かに秘密を話すストレス解消

TPP/情報弱者とネット住民

2011年11月08日 | 日記

 テレビと新聞に情報を求める人々を、情報弱者と切り捨てるのは、いささか気が引けるが、将に大手新聞社とテレビ業界がTPPを推進している現状を見れば、情報弱者と言われても止むを得ない。 新聞とテレビの世論調査と云うものに、頼れば60%がTPP賛成と云う数字を出し続けている、この辺からどこかおかしいと自覚できないのだろうか・・?


  *** 以下引用 下記URLより(引用不順番) ***
     http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111103-00000000-rnijugo-inet

 ネット上では圧倒的に反対論が多い。 10月27日放送の『とくダネ』(フジテレビ系)に出演した京都大学の中野剛志准教授が、生放送中に激しいトーンでTPP参加に反対意見を表明した様子は、全発言が『Togetter』上に文字起こしされ、11月1日時点で2万人以上がこれを閲覧。 2ちゃんねるの雑談掲示板「ニュース速報VIP」に立てられた、「TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ」には、

  「反対派のほうが論理的で合理的なんだよね」
  「聞くだけ聞いて検討するフリしてヤメますって そんな事できんの?」
  「そもそも自由という言葉でフェアと見せかけてぜんぜんフェアじゃない」

 など、激しいトーンで参加反対を論じる書き込みが相次ぎ、まとめサイト『ハムスター速報』がこのスレッドをまとめると、ツイッター上では4000件以上のツイートが寄せられている。
このほか、10月27日に『ニコニコ動画』で行われたアンケートでも、「参加すべき」が20.9%に対し、「参加すべきでない」が44.4%となっている。

 このように、現在ネット上では、反対論者が登場するとそれに激しく賛同する声が殺到する状態で、賛否を問う議論は成立していない。 そもそもTPPを推進する民主党内からも反発の声が上がるなど、意見を集約するのが大変難しい問題。 ネット上も含めて国民の意見は反映されていくのか、今後の展開が注目される。

  -----------------------------

 大手新聞はこぞって“賛成”の意志を示している。

 朝日新聞が10月5日の社説で、「私たちは、まず交渉に参加するよう主張してきた。交渉に加わり、国益に沿わないと判断すれば協定締結を見送ればよい」(一部抜粋)

と述べたのをはじめ、各紙は

「丁寧な説明でTPPへの誤解をなくそう」(日本経済新聞 10月25日)
「TPP参加を前提に改革急げ」(読売新聞 10月26日)
「根拠に乏しく必要以上に不安をかきたてる反対論には懸念を表明せざるをえない」(毎日新聞 10月31日)
と、相次いで社説でTPPに言及。条件付きではあるが、基本的にTPP参加に賛成している。

  *** 以上 引用  終  ***


 前に、当ブログでも何回も断りを入れたが、新聞各社とテレビ各社は、同じ系列が同じ内容の記事を『キャッチボール』しながら、国論を誘導している現状を指摘した。
アメリカンドリームの現在のアメリカ社会を理想とするのなら、アメリカの51番目の州でもかまわないのだろうが、アメリカの独善もほころびが見え始めている。

 人類の歴史では、ローマ帝国、イギリス連邦、あるいはモンゴル帝国、と過去のそれらの国々でも世界帝國と成ることなく、組織にほころびが出たところでナショナリズムが台頭し、其の帝國が成立する前の『木阿弥』 に戻っている。

 現在の、国連が世界連邦になる可能性は、そういう歴史的な観点から、殆ど無いと断言できる。
其の立場から言えば、TPPに参加してアメリカ帝國のつまみ食いを許せるのは、日本の許容度から云えばわずかな歴史的時間だけである。 
日本が、まだ新たなチャンスを自分で構築できる余裕のあるうちに、はっきり『NO!』と云うのが、TPPに対して取るべき態度であろう。



TPP の前哨戦

2011年11月08日 | 日記

 ネット販売の巨人、アマゾンが出版業界に圧力をかけているようだ。
消費者にとって、利益になることが全て”良し” と云うわけには行かない。

 大店法が行き渡ってから、田舎の小売店はシャッターを閉め2度と開く様子が無い。
田舎の本屋さんも、そのような状態は免れ得ないのではないか・・・ 。
急激な、社会の動きは人心を浮ついたものとし、騒乱状態に陥りやすい。

 TPPに参加の場合、アマゾンはアメリカ流の司法判断に訴える事になるだろう。
その弁護や法廷闘争も、謀略に長けたアメリカに巻かれてしまう。
シャイの倭民族は、石橋を叩いて渡っても、何等困る事はない。


  *** 以下引用  Asahi.com 11/8付より  ***

 インターネット通販最大手のアマゾンが、準備を進める電子書籍サービス「キンドル」の日本語版について出版社側に示した契約書案の内容がわかった。 販売価格を最終的に決める権限がアマゾン側、つまり流通側にあることがポイントで、これまで再販制度の下、出版側が価格を決めてきた日本の出版業界のあり方とぶつかる部分も多い。

 日本では、電子書籍も含めて書籍の価格は出版側が決めてきた。 電子書籍には再販制度は適用されないとみられ、アマゾンの提案のように流通側が価格を決めることも可能だ。 ただ、出版社の抵抗感は根強い。

 アマゾンは契約を結ぶ期限を当初、10月末としていたが、各社との交渉は順調とはいえない。 アマゾンは100を超える出版社と個別交渉を続け、その過程で、契約の内容は出版社ごとに変化している模様だ。

  ***  以上引用   終  ***


 さすが、大手新聞社。  TPPは推進するが、自分に火の粉が及ぶときは、
其の反応は、火を見るよりも早い。