鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2008年 夏の北海道西海岸・取材旅行 「増毛 その2」

2008-09-15 06:38:15 | Weblog
 小樽から増毛・留萌・天塩などを経て稚内まで結ぶ道路を、日本国内で天売島(てうりじま)だけに生息する鳥であるオロロン鳥(ウミガラス)にちなんで、「日本海オロロンライン」と言うようです。稚内に向かって北上していけば、左手には広大な日本海の海原がつねに広がり続けます。右手には小高い丘陵の崖(海食されたことによって形成された断崖か)が続きます。明治時代においては、現在のような海岸筋の道はなく、人々は波打ち際の砂浜伝いに移動したと思われます。丘陵上に道があったとしても、それは獣道のような細い道であり、しかもうねうねと曲がりくねり、高い丘陵にぶつかると山道を登ったり下りたりしなくてはならない。早く目的地に達するためには、日本海と丘陵の断崖に挟まれた狭い浜辺を進んでいくのが当時においては一般的であったでしょう。といっても小樽ないし増毛から稚内や宗谷岬までの距離は、なかなか歩いて行けるものではない。疲れずに長距離を移動する方法としては、馬に乗るのが唯一の方法であったに違いない(陸路の場合)。稚内や宗谷岬に行くためだけなら、わざわざ困難な陸路を利用する必要はなく、おそらく稚内に行く船が小樽から出ていたはずであるから、それに乗ればほとんど疲れることなしに目的地まで行けたのです。しかし兆民一行は、小樽から増毛までは汽船を利用しましたが、そこからは馬に乗って、陸路、宗谷岬まで進んだのです。ということは、日本海に面する北海道西海岸のようすをしっかりと自分の目で見ておきたいという意図があったということです。当時、小樽から天塩あたりにかけての日本海沿岸は、ニシン漁が盛んに行われていました。各地にニシン漁場があり、そこには集落が出来ていました。集落には、大きなニシン番屋やニシン船を入れておく倉庫があちこちにありました。小樽で北門新報社を経営する金子元三郎の「金子商店」も、このニシン漁場と海産問屋でその財力を培(つちか)ってきたのです。兆民がここを旅したのは9月の前半。ニシンの漁期は2月末からせいぜい6月まで。すでに漁期は終わり、集落は静けさを取り戻していました。その集落をたどりながら、海岸線を稚内に向かって進んでいった兆民の目に映った光景とは、いったいどういうものであったのか。 . . . 本文を読む