逗子市議会議員 菊池俊一 ブログ

2011年08月10日のつぶやき




  • RT @SatoMasahisa: 自民党議員の韓国入国拒否に際し、空港内でのデモがあったが、これは政府が黙認した証左。通常空港の管理区域内でのデモは認められず、警察が排除する。かつ横断幕は英語や日本語ではなくハングル語だった。デモ隊の主張先は韓国政府と韓国国民に対するものでは?
    Posted at 11:39 AM




  • 夏の花火の意味 夜空への“献花”…再起のきっかけに - MSN産経ニュース http://t.co/ColVxYH
    Posted at 01:35 PM




  • RT @t_ishin: 君が代起立斉唱条例の時もそうだったが、条例で教育のルールを定めようとすると、教育に対する政治の不当介入だ!と必ず批判が起こる。批判の主体は、ルールの適用を受ける教育現場と、その出身者である教育評論家。それとそれに媚びる政治家。この人たちは、日本の ...
    Posted at 03:42 PM




  • RT @t_ishin: 戦前の軍国主義教育の反省から、戦後政治と教育に一定の距離を設けたことは事実。しかしそれは教育が、政治から一切関与を受けないというものではない。治外法権ではないのである。教育現場や教育評論家は、教育は政治から一切関与を受けない、それが政治的中立性だ ...
    Posted at 03:42 PM




  • RT @t_ishin: 地教行法23条、24条で、知事・市長村長の役割、教育委員会の役割が定められている。権限の分配である。これで政治と教育は一定の距離を保てる。特に人事権。人事こそが最大・最高の権力。教員人事を教育委員会に持たせることで政治が教育に一定の距離を置くのである。
    Posted at 03:43 PM




  • RT @t_ishin: しかし教育委員会は、法で付与された権限を、どのような基準で行使するのか?権限を持っても、権限の行使に際しては何らかの規範が必要である。そして地教行法25条は、教育委員会は教育事務を行うにあたり、法令・条例に基づかなければならないと、定めている。当 ...
    Posted at 03:43 PM




  • RT @t_ishin: これまで地方議会が全く機能していなかった。条例は、法律で求められる細則を定めたり、単なる理念条例だったり。本来、条例とは地方における立法である。地方自治体が権限を行使する際の規範を定めることができるのである。ところがこれまでの地方議会はそのような ...
    Posted at 03:43 PM




  • RT @t_ishin: これは政治も中央集権だからである。地方議員は、国会議員の下請け。当選するために党の公認をもらうことがどうしても必要。当選後は、国会議員とのパイプで陳情対応することがメインの仕事。地方分権が叫ばれる今日、政党も地方分権しなければならない。地方議員が ...
    Posted at 03:43 PM




  • RT @t_ishin: 大阪維新の会は、教育行政に関して一定のルールを定める。教育委員会が法で与えられた権限を行使する際に遵守すべきルールを。権限を行使する際には、必ずその基準が必要となる。基準なく権限を行使できるのは、政治家の政治決断。
    Posted at 03:43 PM




  • RT @t_ishin: 教育委員会や教育委員会事務局は選挙で選ばれた政治家ではない。ゆえに権限行使には何らかの基準が必要。基準に基づく権限行使がまさに行政権。基準の定立は立法権。地方政治では、地方議会が機能していなかったので、行政が立法権まで行っていた。これこそ民主主義 ...
    Posted at 03:43 PM




  • RT @t_ishin: 教育現場も、教育評論家も、それに媚びる有識者、政治家も大きな勘違いをしている。具体的な権限行使、実務は、教育委員会、教育現場が専権。しかし、その一般ルールを定めるのは、まさに議会・政治の専権である。政治が一般ルールを定めたからと言って、不当介入に ...
    Posted at 03:43 PM




  • RT @t_ishin: 政治ができないことは、地教行法23条、24条できっちりと定められている。そして政治が一般ルールを定めることは同法25条で定められている。確かに政治は間違うかもしれない。しかし、それを是正するために選挙がある。教育現場も間違うことはあろう。しかし、 ...
    Posted at 03:44 PM




  • RT @t_ishin: ゆえに政治が教育事務に関する一般ルールをしっかりと定める。教育委員会・教育現場は、そのルールに基いて教育行政を行う。ルールが間違っていたり、教育行政が間違った方向に進めば、選挙で政治を変える。これが民主主義の統治ルールだ。これを政治の不当介入と叫 ...
    Posted at 03:44 PM




  • RT @t_ishin: 大阪維新の会は、教育現場に不当介入はしない。教育現場の教育専門家としてのポジションをしっかりと尊重する。頑張っている先生が多いことも確かである。しかし、決めなければならないルールはきっちりと定める。保護者の求めるものを教育現場に注入させる。それが ...
    Posted at 03:44 PM




  • 8月10日って数年前までは鎌倉花火大会の日だったんだよなぁ。
    Posted at 07:28 PM



  • https://twitter.com/kikuchi_shunich


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事