
医食同源が根付いている台湾。
豆花などのスイーツにもヘルシーな豆類がいろいろ使用されています。
台湾では、量り売りの豆もよく売っている。
どれも新鮮そうで低価格。

小豆で小さい饅頭を作りました。
小豆は、ポリフェノールやミネラルが豊富。
寒い季節には利尿作用もあるから、腎臓にもマル。
材料の目安(8個)
a=薄力粉130g・砂糖小さじ1・塩ひとつまみ・水60cc・ごま油小さじ1・ドライイースト小さじ1
ゆで小豆1c
小豆はゆでる。湯でこぼし2回。(40分から1時間くらい)
ゆで小豆に砂糖を入れ煮つめ、お好みの小豆餡を作る。
-生地作り-
ボウルにaを入れ、混ぜこねる。
ラップをし、一次発酵させる。(今の時期で50分くらい)
生地を台の上に取り出し、8等分する。(台には薄力粉を薄くひいておく)
生地を円形に手で伸ばし小豆餡をのせ包む。
クッキングシートをひいた蒸し器に、包んだ口を下にして並べる。
そのまま二次発酵。(30分くらい)
蒸し器を火にかけ、15分蒸す。
蒸し器から立ちのぼる、饅頭の発酵した香り。
どこかレトロな香り。
日本の温泉街で出会う香りかな。
台湾の屋台街にも、いろんな湯気の香りがある。
少し肌寒くなり湯気が恋しくなる季節。
台湾の冬屋台も風情があっておすすめです。

人気ブログランキングへ
豆花などのスイーツにもヘルシーな豆類がいろいろ使用されています。
台湾では、量り売りの豆もよく売っている。
どれも新鮮そうで低価格。

小豆で小さい饅頭を作りました。
小豆は、ポリフェノールやミネラルが豊富。
寒い季節には利尿作用もあるから、腎臓にもマル。
材料の目安(8個)
a=薄力粉130g・砂糖小さじ1・塩ひとつまみ・水60cc・ごま油小さじ1・ドライイースト小さじ1
ゆで小豆1c
小豆はゆでる。湯でこぼし2回。(40分から1時間くらい)
ゆで小豆に砂糖を入れ煮つめ、お好みの小豆餡を作る。
-生地作り-
ボウルにaを入れ、混ぜこねる。
ラップをし、一次発酵させる。(今の時期で50分くらい)
生地を台の上に取り出し、8等分する。(台には薄力粉を薄くひいておく)
生地を円形に手で伸ばし小豆餡をのせ包む。
クッキングシートをひいた蒸し器に、包んだ口を下にして並べる。
そのまま二次発酵。(30分くらい)
蒸し器を火にかけ、15分蒸す。
蒸し器から立ちのぼる、饅頭の発酵した香り。
どこかレトロな香り。
日本の温泉街で出会う香りかな。
台湾の屋台街にも、いろんな湯気の香りがある。
少し肌寒くなり湯気が恋しくなる季節。
台湾の冬屋台も風情があっておすすめです。

人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます