伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年に続き2023年も目標達成!

日本人はなぜシュートを打たないのか?

2008-02-23 09:17:11 | 人文・社会科学系
 著者のドイツでのサッカー経験をベースに論じたサッカー論。
 攻撃の目的はシュートを打つこと(結果としてのゴールは偶然性が高い)、守備の目的は相手からボールを奪い返すこと(失点を防ぐというのは受け身の結果に過ぎない)という整理は、いわれてみれば当然ですが、納得できます。
 勝負はボールのないところで決まる、攻撃ではクリエイティブな無駄走り(スペースへの走り込みによりパスを引きだし、ディフェンダーを引きつけ、新たなスペースを作るなど、走り続けることで相手を崩しチャンスを作っていく)、守備ではボールを持つ相手へのチェイス&チェック(プレッシング)と周囲の連動(パスコースを切る、レシーバーへのプレス、インターセプト、カウンターの準備など)などを主体的に考えて実行していくことが大事。全く同感です。日本代表のサッカーを見ていて、タイトルにあるような「どうしてそこでシュートを打たないんだよ!」と思うことが多いのはもちろんですが、私はそれよりも攻撃の時に「どうして2人目、3人目が走り込んでこないんだよ」「誰もこぼれ球を狙いに行かないのはなぜなんだ」と思い、攻撃でも守備でも「何、歩いてんだ」と思うことの方が多いんです。
 シュートを打たないのは個人主義が根付いていない日本人の心性としても、組織サッカーというなら組織のために献身的にスペースへの走り込みや相手へのプレッシングをやってもよさそうなのに、それもさほどではないのはなぜ?と思っていました。自分こそシュートを決めてやるといういい意味での利己性が出せないのに、確実にパスをもらえるときでないと走り込まない、走り込まなくても自分の足元にパスが欲しいという利己性は出すわけです。でもこの本を読んで、どちらも共通して、失敗を恐れずリスクを取って積極的に主体的にアクションを起こして行こうという心性の欠落によるものと理解しました。


湯浅健二 アスキー新書 2007年7月25日発行

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もっと知りたいゴッホ 生涯... | トップ | 死ぬ前に読め!新宿歌舞伎町... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイトルが違っていれば… (三毛ネコ)
2008-03-04 15:54:36
はじめまして。私もこの本、読みました。その通りと思わされる部分もありましたが、タイトルと内容が食い違っていたので、正直言ってがっかりしました。

私もこの本のレビューを書いています。良かったら読んでみてください。
確かにその通り (伊東良徳)
2008-03-04 17:37:50
三毛ネコさん、コメントありがとうございます。
確かにその通りで、タイトルの内容が中心ではありません。タイトルは出版社が売るための思惑で付けることが多いので、出版社の体質によって、内容と食い違うものがよく見られます。あまりひどい出版社は読者が離れていくだけだと思いますけどね。

コメントを投稿

人文・社会科学系」カテゴリの最新記事