伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年に続き2023年も目標達成!

犯罪・非行の社会学[補訂版] 常識をとらえなおす視座

2020-12-11 22:08:54 | 人文・社会科学系
 犯罪とは何か、人はなぜ犯罪・非行に至るのか、人はなぜ犯罪・非行に至らないのかなどを解明しようとする犯罪社会学について、大学で教科書として使用することを想定して解説した本。
 犯罪社会学が明らかにしたことを実証的に解説してもらえることを期待して読みましたが、著者らの関心はやはり「犯罪社会学」を学ぶ教科書づくりにあるようで、犯罪社会学の流れ・沿革、各学説の内容、議論の紹介が中心となっています。実証的な研究についても、研究成果の実証的な紹介ではなく、研究手法やその学説の特徴、それに対する批判等に目が向けられているように思えます。
 2000年代後半に「厳罰化ポピュリズム」に関する質的・量的双方のアプローチを用いた国際比較調査が蓄積され、その調査結果が、「日本では通常厳罰化の防波堤となるはずの専門家集団が率先して厳罰化を推し進めており」と紹介されている(194ページ)のですが、その一言で終わっていて、調査の内容も調査結果の詳細もまったく書かれていません。一般人はそういうところこそ読みたいと思うのですが、著者の学者さんの関心はそこにはないようです。体感治安についても、日本でも無作為抽出で6000人に対して行われた国際犯罪被害実態調査で治安がよいとする者の比率が一貫して上昇し、悪いとする者の比率が一貫して低下している(216~217ページ)、社会安全研究財団の調査でも回答者は日本全体では治安が悪くなっていると考えながら、居住地ではそうでもないと感じている(229~230ページ)などが記されていて、国民は自分が直接経験的に知覚できるレベルでは治安の悪化を感じていないのに、ただマスコミが治安の悪化を煽るために治安が悪化していると信じ込まされていることがわかりますが、そういう情報も断片的にしか紹介されず、きちんと論じられていないのが残念です。日本の各地で行われているまちづくり活動が行政・警察主導で外部の専門家が入って行われ結局は防犯活動に注目が集まり「安心・安全」を意識させるという議論(242~243ページ)も、社会学者がやるのであれば具体的実証的に論じて欲しいところですが、抽象的観念的な言及にとどまっています。
 犯罪社会学という学問自体に興味があるのならいいのでしょうけれども、犯罪社会学が明らかにした犯罪をめぐる人々の行動や社会のありようの方に興味を持つ読者にとっては、欲求不満が残るように感じました。


岡邊健編 有斐閣ブックス 2020年9月15日発行(初版は2014年3月)
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地下 ある逃亡 | トップ | 誰にも言えない夫婦の悩み相談室 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

人文・社会科学系」カテゴリの最新記事