男の料理教室『すみだ食遊会』

墨田区本所保健センターの食生活講習会で料理実習を重ねて学んだことを生し、地域活動を目的とする自主グループです。

”ひつまぶし”で暑さを乗りきるスタミナをつけよう!

2010-07-26 23:25:27 | 男の料理教室
今日7月26日は土用の丑の日、
夏の土用は暑さが厳しく夏バテをしやすいことから、昔から「精のつくもの」
を食べる習慣がありました。
うなぎはタンパク質ビタミンA、ビタミンDが豊富に含まれます。
食欲のない夏、不足しがちな栄養素をとれるようにと江戸時代から続く、
利にかなった食習慣です。
今回の講座は夏ばてを防ぐ料理として「うなぎのひつまぶし」を学びました。






ひつまぶしの食べ方

1、一膳目はうなぎの蒲焼をごはんにのせてそのまま食べる。
2、二膳目は1の上に薬味を乗せて食べる。
3、三膳目は2の薬味を乗せた上にだし汁をかけ、お茶付けのように食べる。

ひつまぶしの付け合わせとして「ゴーヤのツナ缶サラダ」と「なすの浅漬け」をつくりました。








”すみちゃんカレー”レシピ

2010-07-11 18:45:25 | 男の料理教室
「すみだ食育フェスティバル2010」
”隅田川ちゃんこ風カレーでみんな元気に”のイベントで使った「すみちゃんカレー」のレシビです。
和風味でヘルシーなカレーをお子さんと、お孫さんと、お父さんと一緒に、楽しくつくって美味しく食べてください。


『すみちゃんカレー』のイベント報告会

2010-07-09 08:00:53 | 男の料理教室
すみだ食育フェスティバル2010の報告会が墨田区役所リバーサイドホールで行われました。
私たちすみちゃんカレーのプロジェクトチームもパワーポイントを使って次のように報告しました。

「すみだ食育推進リーダー会」を初め、多くの関係団体並びに関係企業が「すみだ食育フェスティバル2010」のイベントに参加し、地域の多くの皆様に{隅田川ちゃんこ風カレー(すみちゃんカレー)}を知ってもらい、健康で幸せな家庭を築いて欲しいとの強い願いを込め、試食会とアレンジメニューの講習会を行いました。
”すみちゃんカレー”の特徴
”相撲部屋のちゃんこ鍋をイメージし、具材には豚肉・大根・牛蒡・人参・蒟蒻・油揚げを使用。たっぷりの鰹節の風味を利かせて、隠し味に醤油を加えた和風カレー”で、ご飯は7穀米を混ぜて炊きます。

本所保健センターとすみだ食育推進リーダが中心となりタイムテーブルを基に綿密な実行計画を積み上げ準備しました。

「すみだ食遊会」では「東京ビジネスサービス㈱」三家総料理長と「墨田区給食施設研究会」木口会長を講師にお迎えし、
「すみちゃんカレー」とそのアレンジメニューの事前講習会を行いました。


当日の朝早くから細菌検査に合格した18名の「すみだ食遊会」のメンバーが、家庭センターに集合、殺菌した調理用具を使って下処理、ポリ袋に詰め、更に保冷バックに入れて、イベント会場の墨田区役所2階「茶屋Cafeあづま」に運びました。




最初にすみちゃんカレーを取り上げた経緯などをお話し、東京ビジネスサービス㈱三家総料理長から、【隅田区】【隅田川】【ちゃんこ鍋】の3つの地元への思いから”すみちゃんカレー”が誕生したこと、そして そのレシピを紹介していただきました。
引き続き試食会に移りました。
会場の声を聞いていますと思い思いに、珍しいカレーだ、美味しい、これなら子供も野菜を食べそう、7穀米を使ってヘルシーだなどの声があり、お替りをして味を楽しんでいる方もいました。
次に墨田区給食施設研究会の木口会長からすみちゃんカレーのレトルトを使い、洋風、和風のアレンジメニューを最近話題のシリコン樹脂を使った調理容器と電子レンジで簡単にアレンジできることの、話を聞きました。
また”すみちゃんカレー”の定義について次のように話されました。
(1)和風だし仕立てで煮込む。
(2)ちゃんこ鍋風の根菜をいろいろ使う。
この2つが揃っていればどなたでも”すみちゃんカレー”にチャレンジできます。

すみちゃんカレー普及の狙い

★『すこやかな食事に一役』

・和風だしでエネルギーを抑えた低カロリーのカレー!
・根菜は植物繊維が豊富!「噛ミング30」を目指して良く噛んでたべよう!

★『毎月19日は食育の日』

・「ご飯の日」を増やしてお米の自給率のアップ!
・”すみちゃんカレー”をきっかけに「食育」の輪を広げよう!

★『毎月25日はすみだ家庭の日』

・みんなで料理をつくって食べよう!
・親子でチャレンジ! 家族でチャレンジ! 地域でチャレンジ! ”すみちゃんカレー”

質疑応答の後、鈴木食育推進リーダーの発想で、詩人柴田トヨさんの秘密と題する詩  中身を一部紹介しますと”98歳でも恋をするのよ、夢も見るのよ、雲にだって乗りたいわ!”を会場の皆さんと朗読し、会場が一体化しました。
そして1回目のイベントが終わろうとするころ、山崎区長さんが突然会場にお見えになり、食育をみんなで広めようと頑張っているので宜しく、とのお言葉を頂き、スッタッフ一同元気を貰いました。
また「すみだ食育goodネット」の中島会長の笑顔がとっても素敵で会場を明るく盛り上げました。


今回のイベント成功のポイントを整理して見ますと
1、保健計画課の秋田主査さんと本所保健センターの奥園さんの計らいでコラボの形で立ち上がった事
2、保健センターの指導と会員の協力で衛生上の問題も起こさずイベントが無事完了した事
3、本所保健センターと推進リーダが中心となりタイムテーブルを基に綿密な実行計画を積み上げ準備した事
4、集客にすみだ食育goodネットの皆さんに力を貸して貰った事
5、ヘルシーでまろやかな珍しいカレーである事に加え、アレンジメニューにお客さんが事前に興味を持って参加された事。
6、90歳の高宮会員がお客様一人ひとりに心のこもった手作りの花を差し上げた事

7、すみだ音頭や桜橋音頭でムードを盛り上げ、標語や川柳を掲示したことで会場が賑やかになった事。
8、スタッフ一同がチームワーク宜しく持ち場立場で考え、行動した事等です。
残念な事は事前申し込み制を知らないで当日お見えになり、何も試食しないでお帰りになった方が多数あり、申し訳なかったと思いました。
これからも今回の出会いを大切にして、習った料理を基に地域の皆さんに喜んでいただける活動を続けたいと思います。
関係者の皆様には大変お世話になり有難うございました。この席を借り、厚くお礼申し上げます。
以上の報告をしました。




『すみちゃんカレーでみんな元気に!』盛大に終了

2010-06-20 18:54:40 | 男の料理教室
6月15~20日(日曜)「すみだ食育フェスティバル2010」が開催されました。
地域の皆さんに明るく、元気になってもらいたいとの願いを込め『すみちゃんカレー(隅田川ちゃんこ風カレー)』の試食会と同カレーを使ったアレンジメニューの講習会が盛大に行われました。



アレンジメニュー講習に聞き入る参加者     


子供も美味しそうに食べているよ

参加者100人を二回に分けて行いましたが、会場一杯。事前申込み制を知らないで当日お見えになり試食出来ないでお帰りになったお客さんもいらっしゃいました。

">
区長さんもお越しになり”隅田川ちゃんこ風カレー”を地域の名物にしたいとのお話が有りました。
 

また"すみだ食育goodネット"中島会長(食育フェスティバル運営委員長)にも試食していただきました。

このカレーの特長

(1)特長はちゃんこ鍋風に油揚げ、こんにゃく、大根、牛蒡などの根菜類をふんだんに使っています。また ご飯は7穀米を混ぜて炊きます。
(2)鰹節の味を生かした和風だし仕立てで、子供からお年寄りまで親しめるマイルドな味です。
(3)材料は細かく切り、あまり煮込まず、短時間でつくれ、カレー味と素材の味を2度楽しめます。

参加者の殆どの方が根菜類が多く味もあさりしていてヘルシーで美味しい。
野菜嫌いの子供も食べそう。と云った感想でした。

アンケートでも95%の方が作って見たいとの回答をいただきました。
これからもこのような講習会や食に関する講習会を開いて欲しいとの要望が多く出されていました。


アンケートにお答えになる参加者さん


すみちゃんカレーの誕生秘話・作り方を話す東京ビジネスサービス㈱三家総料理長
戸板女子短期大学実習生の皆さんの顔も見えます。


同カレーを使ってのアレンジメニューを紹介する
墨田区給食施設研究会の木口会長とサポートをする奥園菅理栄養士


墨田区給食施設研究会の皆さん


最後のミーティングをする竹前管理栄養士


設営状況を点検する副会長と管理栄養士
すみだ音頭も賑やかに!放送されています


管理栄養士と東京ビジネスサ-ビス㈱スタッフとの最終点検


造花と折鶴も飾られてセットされたテーブル、お客様を待つばかり


事前申込みの名簿を確認すスタッフ


食遊会を立ち上げた管理栄養士さん(中央)と造花と折鶴を折った90歳の高宮会員(向かって右側)


イベントを終えて笑顔の主催者達


本日は大変ご苦労様でした。お客さんと主催者が一体となった楽しいイベントでした。東京スカイツリーが完成の頃には『すみちゃんカレー』が地域の名物になる事を祈って散会しました。

当イベントは、男の料理教室「すみだ食遊会」・すみだ食育推進リーダー会・墨田区給食施設研究会・墨田区地域活動栄養士会・東京ビジネスサービス㈱・明治乳業㈱・本所保健センター・向島保健センターの共催で実施しました。

男の料理教室「すみだ食遊会」に名称変更。

2010-04-30 22:39:42 | 日記
去る4月10日(土)男の料理教室「食遊会」の総会が開催され、次ぎの議案が審議、いずれも満場一致で可決しました。
1、平成21年度活動報告
2、平成21年度会計報告
3、規約の改訂  
規約を運営の実態に合わせ、改訂しました。
主な改正点は地域との繋がりを持ち、食育推進活動を広める為、名称を男の料理教室「すみだ食遊会」(旧称食遊会)に改訂しました。
引き続き懇親会が始まり、歌有り、余興あり、お酒も入って楽しいく懇談、まるちゃんのアロハギターに合わせ料理教室の歌も合唱、終了しました。

マルちゃんの新曲『すみだやさしいまち』初披露。

 
マルちゃんのギター伴奏に合わせ「すみだ食遊会」の歌を合唱。


「すみだ食遊会の歌」作詞・作曲者マルちゃんです。


芸達者な中さん”千円札を1億円札に気合で変え満足な顔。

蕎麦打ち

2009-11-10 16:51:05 | 日記
今日は蕎麦打ちに挑戦・・     まづは先生のお手本に皆、真剣

達人が切る                                  いよいよ戦闘開始!

素人が まぜる                   こねこね、こねる、   もみもみ、もむ

こちらは ヤバイ!しわが出たぞ~                    切るを2回挑戦

包丁がスムーズにいかない(^^ゞかなり太いぞ! 幅もまちまち   そばがきの作り方も教わって今夜は日本酒で・・

手前が先生が打ったソバで奥は生徒が打ったものです。色も違うし腰も違うので味わいが違う

やはり熟練が必要です。辛味大根と薬味でいただいた蕎麦に感謝、味は大満足!星三つ☆☆☆自画自賛でした。

すみだ食育フェスティバル2009

2009-06-16 19:34:26 | 日記
墨田区のイベント「すみだ食育フェスティバル2009」で食遊会の試食会

家庭センター料理講習室で開催しました。全員そろいのバンダナで出陣!

手分けして笑顔で楽しく調理、味付けは愛情イッパイ、塩分控えめ!!

炒めて、焼いて、焼き上がったら煮込みます。  J:COMさんの取材を受けまして、ヤー・・テレます照れます。

来場者と懇談しながらなごやかに「いただきま~す。」全員で「食遊会」讃歌も合唱!!

参加者の方々、講師の方々ありがとうございました。




煮込みハンバーグ

2009-05-19 19:33:02 | 日記
今回は来る6月16日の試食会に向けて

試食会用のメニューです。

「煮込みハンバーグ、ひじきご飯、かきたま汁、青菜のおかか和え」

 美味しく出来ました。(自己満足・・)講師の方々に感謝!m(__)m

ひじきご飯の盛り方が・・ワイルドで男らしい・・!?

ピカピカの一年生

2009-04-21 18:29:30 | 日記
よき先輩方に迎えられ 4月から会員が入会しました。


今日のメニューは「中華をつくろう」

八宝菜、かきたま汁、ほうれん草のおしたし

これからの活躍が楽しみです。

食遊会ブログのリニューアル

2009-04-01 06:21:43 | 日記
以前開設した「男の料理教室食遊会」 から 男の料理教室『食遊会』にリニューアルしました。

過去の記事やレシピーは 「男の料理教室食遊会」 をご覧下さい。


今後の記事やレシピーは 男の料理教室『食遊会』 をご覧下さい。

なにはともあれ、これからもよろしくお付き合い下さい。    食遊会一同