* (宇宙のはてに小さな橋がかかつている)
「考える」ということばは「思う」よりも意識的である。精神的である。心情的ではない、と言えばいいのか。
「名づけられていない」には「名づける」という意思(精神的意欲)が感じられる。
「名もないもの」なら「事実」。
「名ものないもの」に「名づける」のが詩である。
「名づける」とは「名もないもの」に、自分の「意思」という「橋」をかけ、渡っていくことである。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)
ぼくはときどきそこを通るものを考える
まだ名づけられていないもの
「考える」ということばは「思う」よりも意識的である。精神的である。心情的ではない、と言えばいいのか。
「名づけられていない」には「名づける」という意思(精神的意欲)が感じられる。
「名もないもの」なら「事実」。
「名ものないもの」に「名づける」のが詩である。
「名づける」とは「名もないもの」に、自分の「意思」という「橋」をかけ、渡っていくことである。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)