山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

サネカズラ(実葛)~美男の異名を持つ赤い実

2009-10-31 19:31:38 | 植物(木本)
サネカズラは低山の藪で見られるモクレン科の常緑つる性の植物です。

8月頃に、直径1.5㎝位の淡黄色の花が垂れ下って咲きますが、花は雌雄異株または同株、

まれに両性花と3種類が混在しています。雌花は花の後、花床が膨らみ、球形の赤い実をつけます。

秋に赤い実を付ける植物は多いのですが、サネカズラは実の美しさから光栄なことに美男にたとえられ

「ビナンカズラ」とも呼ばれています。


サネカズラ<モクレン科 サネカズラ属>  別名 ビナンカズラ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユミ(真弓)

2009-10-31 07:19:26 | 被子植物離弁花

生育には多くの水分が必要で、山の渓谷沿いや日当たりの少し悪い場所で見られます。

5~6月に淡緑色の4枚の花弁と萼片を持った花を疎らに付けますがあまり目立ちません。

(花はリンク先、wakadoriさんの「ちゃれんじゃーのひとりごと」の記事をご覧下さい)

どちらかというと花よりも美しい朔果と紅葉がこの木の見せ処です。

朔果はピンク色で、縦横とも8~10㍉のサイコロ形、熟して4つに裂けると赤い仮種皮に包まれた種子が

顔をのぞかせます。

マユミを漢字で書くと「真弓」で、この材を使って弓を作ったそうですが、普通に山で見られるものでは

それほどの太さを持ったものは見られません。


マユミ<ニシキギ科 ニシキギ属>



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする