限りなき知の探訪

45年間、『知の探訪』を続けてきた。いま座っている『人類四千年の特等席』からの見晴らしをつづる。

希羅聚銘:(第45回目)『自由と法の秩序を何よりも大切に護るローマ共和制』

2010-09-04 15:26:59 | 日記
Livy, History of Rome (Livius, Ab urbe condita)
(英訳: "Everyman's Library", Translator: Canon Roberts, 1905)

江戸時代における身分社会の格差に対する不満は、福沢諭吉の『門閥制度は親の敵でござる』で端的に言い表わされている。これは身分制度そのものというより、能力や働きに応じて活躍する場を与えない固定化された概念そのものを福沢諭吉が批判していると私はとらえている。つまり、身分の下のものは、上の者に対する批判は、たとえ正当なものであっても許されないという『言論の自由』に対する抑圧に対する反発である。

これは『義か自由か、それが問題じゃ』で指摘したように、自由という単語が本格的に用いられるようになったのは、福沢諭吉が慶応二年に出版した西洋事情に自由という訳字を用いてからである。しかし、福沢が言うには、当時はまだ『自由と我儘(わがまま)とはややもすれば誤りやすし...いまだ適当な訳字あらず。』と述べている。

一方、ヨーロッパの歴史と言えば、フランス革命以降の近代の歴史しか知らない人は、民主主義や自由という概念はフランス革命で始めて芽生えた思想であるような錯覚を抱いている。私が、この Livius の歴史を読む必要性・重要性を強調するのはそういった誤解を解いてもらいたいからである。つまり、古代ローマ(BC509年から500年続いた共和制ローマ)にはすでに、法と自由という概念が定着し、個人の権利も奴隷は別として、貴族、平民という身分に関係なく法に則って十分に主張できた、という点を知るべきである。

その具体例を見てみよう。

*********************
Book3, Section 11

カエソ(Caeso)という貴族の若者がいたが体格がよく腕力もあったので、傍若無人な振る舞いが多かった。神の恩寵か、戦争でも輝かしい手柄を立てる上に、弁も立った。それで、国中のだれも彼に、腕力でも弁説でも勝てる者がいなかった。それで貴族の代表となって民衆と対決した時などは、あたかも執政官と独裁官を合わせたか如くの働きで、平民の護民官や民衆を向こうに回し、たった一人で熱弁を奮った。彼が登場すると、護民官などは、その威力に気押されてたびたび民会(フォーラム)から退席を余儀なくされた。民衆などは民会から蹴散らされ、もし抵抗して踏みとどまっていようものなら、それこそ半殺しにされた。このようなことが続くようなら、法の威力がなくなるのは誰の目にも明らかであった。

Caeso erat Quinctius, ferox iuvenis qua nobilitate gentis, qua corporis magnitudine et viribus. Ad ea munera data a dis et ipse addiderat multa belli decora facundiamque in foro, ut nemo, non lingua, non manu promptior in civitate haberetur. Hic cum in medio patrum agmine constitisset, eminens inter alios, velut omnes dictaturas consulatusque gerens in voce ac viribus suis, unus impetus tribunicios popularesque procellas sustinebat. Hoc duce saepe pulsi foro tribuni, fusa ac fugata plebes est; qui obvius fuerat, mulcatus nudatusque abibat, ut satis appareret, si sic agi liceret, victam legem esse.

【英訳】Caeso was a member of the Quinctian house, and his noble descent and great bodily strength and stature made him a daring and intrepid young man. To these gifts of the gods he added brilliant military qualities and eloquence as a public speaker, so that no one in the State was held to surpass him either in speech or action. When he took his stand in the middle of a group of patricians, conspicuous amongst them all, carrying as it were in his voice and personal strength all dictatorships and consulships combined, he was the one to withstand the attacks of the tribunes and the storms of popular indignation. Under his leadership the tribunes were often driven from the Forum, the plebeians routed and chased away, anybody who stood in his way went off stripped and beaten. It became quite clear that if this sort of thing were allowed to go on, the Law would be defeated.
*********************



暴れん坊のカエソ(Caeso)、日本で探すと、若き織田信長のような人物であった。日本では、『ご無理ごもっとも』で、民衆は嵐の過ぎ去るのをじっと我慢しているのに対して、ローマの平民たちは、『自由と法の秩序』を護るために、この恐ろしいカエソを民会の裁判にかけようと、声を掛け合った。

*********************
Book3, Section 11

アウルス・ウェルギニウス(Aulus Verginius)は市民たちにこういった『ローマ市民諸君、最近のカエソの振る舞いからもうお分かりのように、彼がいるかぎり、法の適正な運用はできない。なぜ私が法をもちだしたか?それは、彼がないがしろにしているのは、我々の自由そのものであるからだ。彼は以前のタルクィニウス王の専制よりも悪辣だ。彼が、将来、執政官や独裁官になってでもしたら、それこそどんな災厄が降りかかるともしれないであろう。』かつて、カエソに痛い目に遭わされて人たちは口々に『そうだ、そうだ』と言い、護民官に決断を迫った。

Et A. Verginius identidem plebi: 'Ecquid sentitis iam, vos, Quirites, Caesonem simul civem et legem quam cupitis habere non posse? Quamquam quid ego legem loquor? Libertati obstat; omnes Tarquinios superbia exsuperat. Exspectate dum consul aut dictator fiat, quem privatum viribus et audacia regnantem videtis.' Adsentiebantur multi pulsatos se querentes, et tribunum ad rem peragendam ultro incitabant.

【英訳】Aulus Verginius frequently said to the plebeians, "Are you now aware, Quirites, that you cannot have the Law which you desire, and Caeso as a citizen, together? Yet, why do I talk of the Law? He is a foe to liberty, he surpasses all the Tarquins in tyranny. Wait till you see the man who now, in private station, acts the king in audacity and violence - wait till you see him made consul, or dictator." His words were endorsed by many who complained of having been beaten, and the tribune was urged to bring the matter to a decision.
*********************

結局カエソは貴族と平民が多数出席する民会の場で裁判にかけられた。双方から、それぞれカエソを弁護するもの、糾弾するものが、熱心に弁論を述べた。そうした経緯の中、かつて平民を殴りことしたことも取り上げられて結局、有罪であるとされ、罰金(3000アース)を言い渡された。

この経緯を見ると、確かに、現在の四民平等の原則が完全には履行されていないとはいえ、公開討論して、双方の言い分が十分述べられ、自由と法の秩序を護ることを全員が念頭においている、というところに、現在の民主主義に対するのと全く変わらない確乎たる信念を見ることができる。この民主主義の原則に立ち返った時、果たして現在の日本の政治がどの程度、民主主義と呼べるか?私はずっと疑問に思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする