限りなき知の探訪

45年間、『知の探訪』を続けてきた。いま座っている『人類四千年の特等席』からの見晴らしをつづる。

希羅聚銘:(第3回目)『サビー二の女たち』

2009-10-03 06:21:18 | 日記
Livy, History of Rome (Livius, Ab urbe condita) (英訳: "Everyman's Library", Translator: Canon Roberts, 1905)

建国当時、紀元前753年ごろのローマは、まるで飯場のように若い血気さかんな男の集団であったようだ。そして何よりも彼らが欲したのが若い女であった。そこで、ローマの建国主、ロムルスは、村祭りを盛大に行うという触れ込みで人々をあつめ、その騒ぎにまぎれて一挙に若い女たちを奪取しようと計画した。

さて、秋の収穫も終わったころ、新しい都市ローマで祭りが開催されるというので、近辺の村から人々がローマ見たさに集まった。その中には、サビー二という村からも多くの人が一家総出でやってきた。

*********************
Book 1, Section 9

舞台が用意され、いろいろな見世物があった。人々の注意がそちらに向けられた頃合いを見はからって、ローマの若者たちが合図と共に一斉にサビー二の若い女たちに襲いかかった。その場は大混乱になり、親子、姉弟、兄妹はちりぢりになりサビー二の男たちは命からがら逃げ出した。

Ubi spectaculi tempus venit deditaeque eo mentes cum oculis erant, tum ex composito orta vis signoque dato iuventus Romana ad rapiendas virgines discurrit.

【英訳】When the hour for the games had come, and their eyes and minds were alike riveted on the spectacle before them, the preconcerted signal was given and the Roman youth dashed in all directions to carry off the maidens who were present.

*********************

さて、そのサビー二の女たちは、親兄弟からはぐれて呆然としたものの、男女の愛には勝てず、その内にローマの若者達と家を持ち、子供をもうけた。



*********************
Book 1, Section 13

娘、姉、妹を奪われたサビー二の男たちは、復讐の機会を狙ってはいたものの、なかなかローマは手ごわく勝てそうになかった。しかし、終にローマに攻め入った。ローマでは、サビー二の女たちをめぐって、夫と、父親、兄弟との乱闘が始まった。女たちは、矢や投石のなかの戦場に飛び込み、戦いを止めてくれるように涙ながらに訴えるのであった。

Tum Sabinae mulieres, quarum ex iniuria bellum ortum erat, crinibus passis scissaque ueste, victo malis muliebri pavore, ausae se inter tela volantia inferre, ex transuerso impetu facto dirimere infestas acies, dirimere iras, hinc patres, hinc viros orantes, ne sanguine se nefando soceri generique respergerent, ne parricidio macularent partus suos, nepotum illi, hi liberum progeniem.

【英訳】Then it was that the Sabine women, whose wrongs had led to the war, throwing off all womanish fears in their distress, went boldly into the midst of the flying missiles with dishevelled hair and rent garments. Running across the space between the two armies they tried to stop any further fighting and calm the excited passions by appealing to their fathers in the one army and their husbands in the other not to bring upon themselves a curse by staining their hands with the blood of a father-in-law or a son-in-law, nor upon their posterity the taint of parricide.

*********************

この情景をドラマテックに描いたのがルーブルに飾られている Jacques-Louis Davidの『サビー二の女たち』(Les Sabines)という名画である。

ローマはこのサビー二のように他の部族の女たちだけではなく風習も遠慮なく取り入れている。ギリシャはいうまでもなく、負かした都市の神々をも陽気に取り入れている。つまり人種のみならず文化のごった煮である。これは現代アメリカにも通ずるものがある。私は、こういった多文化に対する寛容が最終的にローマの文化がヨーロッパ全土に普及する要因の一つではないかと考えている。



しかし、最後に受け入れたマイナーな宗教の一つであったキリスト教が寛容なローマを、教条主義的で融通のきかないローマに変えてしまい、古典ローマのよさが残念ながら失われてしまった。後世、ルネサンスが勃興し、キリスト教の桎梏を脱して、再び元の『異教のローマ』にヨーロッパ人は人文主義(humanitas)を見出したのであった。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする