多眠は煩躁の反対です。多眠は嗜臥でもあります。踡臥は手足踡して伸びないことをいい、鼾眠はいびきのことであります。 次は「漢方処方と漢方の証の相違Ⅱ」へ . . . 本文を読む
「四肢拘急」は腕や足が曲がって伸びないことであります。『素問』に云う「寒多ければ則ち筋骨攣痛す。熱甚だしければ則ち筋馳せ筋緩なり」と。この「四肢拘急」の証を「傷寒論」と「金匱要略」より取り出してみますと . . . 本文を読む
「酸痛」は『金匱要略』の「血痺虚労病篇」に云う,「酸削行く能わず」又云う「四肢痠疼」と述べている所があります。更に『金匱要略』の「水氣病篇」に云う、「太陽病、脈浮にして緊、法當に骨節疼痛すべし、反って痛まず、身体反って重にして痠」と。 この「酸痛」の証を「金匱要略」より取り出してみますと . . . 本文を読む
「厥逆」には寒熱の軽重の類があります。「厥」の癒える場合その陰陽にかかわらず、手足の温、発熱をもって、その兆候といえます。 しかし、発熱した症候も注意しなければなりません。 論に曰く「傷寒六七日不利、便ち発熱して利す、其のひと汗止まざる者は死す」 論に曰く「傷寒発熱、下利厥逆し、躁し、臥を得ざる者は死す」とあります。 . . . 本文を読む
厥とは手足逆冷のことであります。厥に寒厥あり、熱厥あり、寒熱錯雑なる者あり、寒熱に因らざる者あり、各脈証と合わせて其の厥たる所以を考えてみると良いのではないでしょうか。「厥」の証を傷寒論から取り出してみますと . . . 本文を読む
筋肉じゅんの筋とは、亡血により筋が潤うことができずによって致す所であり、肉じゅんとは、肌肉中の水分が陽気の通じることを妨げて、陽気と相争うことにより生じるところであります。
要するに、筋肉じゅんは筋肉がぴくぴくと痙攣する状をいったものであります。
. . . 本文を読む