朝ドラ『らんまん』オープニングの草花
「❿ガマズミ」
※写真は、「ガマズミ」/無料(フリー)写真素材・イラストを使用。
牧野富太郎博士は、万葉集にあるスガノミがガマズミのことであろうとし、ズミや別名のヨソゾメは染めるに通じるので、染料として用いられていたのではないかと推察しています。
「⓫キイレツチトリモチ」
※写真は、「キイレツチトリモチ 」/テレビを写真で撮りました。
キイレツチトリモチ(喜入土鳥黐)は、1910年、鹿児島県喜入村(現鹿児島市)で確認されました。命名は牧野富太郎博士。トベラなどの根に寄生し、10~12月にクリーム色の花茎が姿を現します。寄生植物で「きのこ」では、ありません。
愛の花 歌詞 あいみょん
言葉足らずの愛を 愛を貴方へ
私は決して今を 今を憎んではいない
命ある日々 静かに誰かを
愛した日々 空が晴れたら
愛を 愛を伝えて 涙は明日の為
新しい花の種 空が晴れたら
逢いに 逢いに来て欲しい 涙は枯れないわ
テレビでは、この歌が流れている間、植物が多数出てきます。
調べて見ると「キイレツチトリモチ」も含め20以上の植物が出ています。
この植物を忘れないよう、ブログの日記に残そうと思っています。